2024年10月28日

レッスン記録(2024年10月21日)

★応用クラス
トレーニングと倒立を行いました。
先週お休みだったので、
お休みの後の体操って難しいんですよね…
最近それを子どもたちも分かってきたようで
口に出すようになりました。
「先週休みだったから調子が悪い…」などと。

スポーツも音楽も、1日休むと3日分、
1週間休むと1ヶ月分後退する
(諸説あり)
などと言われることがありますよね。

ま、そんなことは気にせず頑張ってもらいましたw
お家でも毎日壁倒立を練習できると最高にGOODです!

その後は、跳び箱を行いました。
普通の跳び方は全員出来るのでそこそこにして
8段閉脚を行いました。
2年生の女の子、1人で成功しました!!
ずっと怖くて開脚跳びしか出来なかったのですが
思い切ってチャレンジしたところ、見事成功しました♪
おめでとう☆彡

その後は閉脚跳びを膝を伸ばした状態で行いました。
体操では伸膝閉脚跳びですが、
パルクールでは閉脚跳びをモンキーヴォルトというらしい!
伸膝閉脚跳びは何て言うのか知っている方がいたら教えて下さい♪

その後は横跳びや横跳びに回転を加える跳び方など
いつになく集中し、何度も何度も繰り返し練習した後
ラストにミニトランポリンを使って倒立転回跳びを行いました。

応用クラスはなんでも果敢に挑戦するので
様々な身体の使い方を経験し
とっても良い刺激になっています!!
おしゃべりも大好きですが、難しい事にチャレンジすることも大好きなようです♪




★基礎クラス
ボールを使って体を動かしました。
4列に別れて色々な投げ方を練習しました。
両手で投げたり、後ろ向きに投げたり
足の下から投げたり…
はじめは上手にできなくても
徐々に上達していく姿がみられました!
ボールがどこへ飛んでいくのか
予想するのが難しいですが
投げているうちに分かってきてコントロールできるようになっていきました。
普段ドッチボールなどでは使わない投げ方も、
身体の動かし方のレパートリーのひとつになります♪

その後は、跳び箱とマットの練習をしました。
今回は跳び箱を縦にしてチャレンジしました。
マットではそれぞれ好きな技を練習していますが
側転やハンドスプリングがかなり上達していると思います!

問題の跳び箱ですが
いよいよ補助で跳べるようになりました!!
すごくすごく練習して、
出来なくても嫌とは言わず、
何度も走って跳んでを繰り返し…
ようやく着地マットに辿り付きました!!
来週が楽しみです♪




★発展クラス
ウォーミングアップとトレーニングを行い
基本練習をしました。
体験のお友だちが来ていたこともあり
基本に忠実に初心に戻って行いました。
ひとつずつ丁寧に行うと
時間はあっという間で、少し足りなくなってしまいました。
助走をつける技など行うと残り時間もわずかになり
間に合わなくなっていまうので
普段、いかにすっ飛ばして行っているかが分かりますicon11

毎回全て出来ればいいのですが…。
大切な部分をかいつまんで行うことになってしまいますが
それでも、重要な部分が身についてくれると嬉しいです。

コロナが落ち着き、最近は体験に来ていただけることも増え
また新しい仲間が増えることが大変嬉しいことだと
心から感謝しています。

レッスン内容とは関係ありませんがw
今後ともよろしくお願いしますm(__)m