レッスン記録(2024年10月21日)
★応用クラス
トレーニングと倒立を行いました。
先週お休みだったので、
お休みの後の体操って難しいんですよね…
最近それを子どもたちも分かってきたようで
口に出すようになりました。
「先週休みだったから調子が悪い…」などと。
スポーツも音楽も、1日休むと3日分、
1週間休むと1ヶ月分後退する
(諸説あり)
などと言われることがありますよね。
ま、そんなことは気にせず頑張ってもらいましたw
お家でも毎日壁倒立を練習できると最高にGOODです!
その後は、跳び箱を行いました。
普通の跳び方は全員出来るのでそこそこにして
8段閉脚を行いました。
2年生の女の子、1人で成功しました!!
ずっと怖くて開脚跳びしか出来なかったのですが
思い切ってチャレンジしたところ、見事成功しました♪
おめでとう☆彡
その後は閉脚跳びを膝を伸ばした状態で行いました。
体操では伸膝閉脚跳びですが、
パルクールでは閉脚跳びをモンキーヴォルトというらしい!
伸膝閉脚跳びは何て言うのか知っている方がいたら教えて下さい♪
その後は横跳びや横跳びに回転を加える跳び方など
いつになく集中し、何度も何度も繰り返し練習した後
ラストにミニトランポリンを使って倒立転回跳びを行いました。
応用クラスはなんでも果敢に挑戦するので
様々な身体の使い方を経験し
とっても良い刺激になっています!!
おしゃべりも大好きですが、難しい事にチャレンジすることも大好きなようです♪
★基礎クラス
ボールを使って体を動かしました。
4列に別れて色々な投げ方を練習しました。
両手で投げたり、後ろ向きに投げたり
足の下から投げたり…
はじめは上手にできなくても
徐々に上達していく姿がみられました!
ボールがどこへ飛んでいくのか
予想するのが難しいですが
投げているうちに分かってきてコントロールできるようになっていきました。
普段ドッチボールなどでは使わない投げ方も、
身体の動かし方のレパートリーのひとつになります♪
トレーニングと倒立を行いました。
先週お休みだったので、
お休みの後の体操って難しいんですよね…
最近それを子どもたちも分かってきたようで
口に出すようになりました。
「先週休みだったから調子が悪い…」などと。
スポーツも音楽も、1日休むと3日分、
1週間休むと1ヶ月分後退する
(諸説あり)
などと言われることがありますよね。
ま、そんなことは気にせず頑張ってもらいましたw
お家でも毎日壁倒立を練習できると最高にGOODです!
その後は、跳び箱を行いました。
普通の跳び方は全員出来るのでそこそこにして
8段閉脚を行いました。
2年生の女の子、1人で成功しました!!
ずっと怖くて開脚跳びしか出来なかったのですが
思い切ってチャレンジしたところ、見事成功しました♪
おめでとう☆彡
その後は閉脚跳びを膝を伸ばした状態で行いました。
体操では伸膝閉脚跳びですが、
パルクールでは閉脚跳びをモンキーヴォルトというらしい!
伸膝閉脚跳びは何て言うのか知っている方がいたら教えて下さい♪
その後は横跳びや横跳びに回転を加える跳び方など
いつになく集中し、何度も何度も繰り返し練習した後
ラストにミニトランポリンを使って倒立転回跳びを行いました。
応用クラスはなんでも果敢に挑戦するので
様々な身体の使い方を経験し
とっても良い刺激になっています!!
おしゃべりも大好きですが、難しい事にチャレンジすることも大好きなようです♪
★基礎クラス
ボールを使って体を動かしました。
4列に別れて色々な投げ方を練習しました。
両手で投げたり、後ろ向きに投げたり
足の下から投げたり…
はじめは上手にできなくても
徐々に上達していく姿がみられました!
ボールがどこへ飛んでいくのか
予想するのが難しいですが
投げているうちに分かってきてコントロールできるようになっていきました。
普段ドッチボールなどでは使わない投げ方も、
身体の動かし方のレパートリーのひとつになります♪
その後は、跳び箱とマットの練習をしました。
今回は跳び箱を縦にしてチャレンジしました。
マットではそれぞれ好きな技を練習していますが
側転やハンドスプリングがかなり上達していると思います!
問題の跳び箱ですが
問題の跳び箱ですが
いよいよ補助で跳べるようになりました!!
すごくすごく練習して、
出来なくても嫌とは言わず、
何度も走って跳んでを繰り返し…
ようやく着地マットに辿り付きました!!
来週が楽しみです♪
★発展クラス
ウォーミングアップとトレーニングを行い
基本練習をしました。
体験のお友だちが来ていたこともあり
基本に忠実に初心に戻って行いました。
ひとつずつ丁寧に行うと
時間はあっという間で、少し足りなくなってしまいました。
助走をつける技など行うと残り時間もわずかになり
間に合わなくなっていまうので
普段、いかにすっ飛ばして行っているかが分かります

毎回全て出来ればいいのですが…。
大切な部分をかいつまんで行うことになってしまいますが
それでも、重要な部分が身についてくれると嬉しいです。
コロナが落ち着き、最近は体験に来ていただけることも増え
また新しい仲間が増えることが大変嬉しいことだと
心から感謝しています。
レッスン内容とは関係ありませんがw
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
2024年11月


☆11月4日(月祝)振替休日
☆11月10日(日)
トラジャン ※希望者
19:00~21:00
★11月11日(月)
【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常
★11月18日(月)
【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常★11月25日(月)
【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常レッスン記録(2024年10月7日)
★応用クラス
突然始まった相撲。
1年ぶり以上に相撲をとりました。
体操と相撲は似ていないように感じますが
相撲の身体の使い方は体操にも役立ちます!!
なぜ、そう思うかと言いますと…
今まで負けなしだった筆者。
ついに子ども(中1男)に負けてしまいました。
今まで中学生にだって
負ける気など全くしませんでしたが、
この度、ついに黒星が( ; ; )
歳のせいでしょうか?
はたまた子どもたちの成長の証でしょうか?
お互い本気でぶつかり合いましたが、
負けました…
と、まあこんなことは余談であります。
子どもたち皆汗だくになり相撲をとりました。
ただひとつ、女の子があまり乗り気じゃないのが
気がかりです( ;∀;)
また、やれる日までみんなトレーニングを
頑張りましょう♪
その後は、倒立練習や、マット練習を行い
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。
★基礎クラス
カードゲームがやりたい!
ってことで仲間集めのカードゲームで
思いきり走りまくりました。
コース作りがイマイチだったせいか、
運動量は多くとも
結果が横並びで、あまり興奮度は高くありませんでした(たぶん…)
子どもたちのやりたい運動あそびを
より楽しくエキサイトなものにするのも
工夫が要ります。
少し足りなかったようです。
でも、一生懸命仲間集めしてくれました♪
課題は、次回に持ち越しです!
その後は跳び箱の続きを行いました。
10月に入りましたが、あと一歩まできているので
挑戦です!!
開脚跳びと、台上前転にチャレンジしました。
跳べる跳べないに関係なく
みんな一生懸命練習しているので花丸です♪
台上前転はとっても上手になり補助が必要だったお友だちも
必要がなくなりました!!
次回もがんばろう。オー!!
★発展クラス
ウォーミングアップを行ってから
久々に発展クラスも跳び箱を行いました。
初めて跳ぶ人もいて少し不安そうでしたが
学年関係なく無理矢理8段に挑戦しました。
結局、全員簡単に跳ぶことができました!!
はじめの勇気が必要ですが
結局出来るのです。
確かに閉脚跳びなど恐怖が先に来ることも分かりますが
補助がいるのでチャレンジは必須です!!
みんなよく頑張りました!!
次回は別の技に挑戦します。
跳び箱と並行してマットの基礎練習も行ったので、
その後バク転練習をしました。
補助マットを使ってのバク転から卒業出来ずにいる人が…
そろそろ勇気を持って巣立って欲しい。
ケガのないように…。
最後に技練習をしておしまいにしました。
突然始まった相撲。
1年ぶり以上に相撲をとりました。
体操と相撲は似ていないように感じますが
相撲の身体の使い方は体操にも役立ちます!!
なぜ、そう思うかと言いますと…
今まで負けなしだった筆者。
ついに子ども(中1男)に負けてしまいました。
今まで中学生にだって
負ける気など全くしませんでしたが、
この度、ついに黒星が( ; ; )
歳のせいでしょうか?
はたまた子どもたちの成長の証でしょうか?
お互い本気でぶつかり合いましたが、
負けました…
と、まあこんなことは余談であります。
子どもたち皆汗だくになり相撲をとりました。
ただひとつ、女の子があまり乗り気じゃないのが
気がかりです( ;∀;)
また、やれる日までみんなトレーニングを
頑張りましょう♪
その後は、倒立練習や、マット練習を行い
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。
★基礎クラス
カードゲームがやりたい!
ってことで仲間集めのカードゲームで
思いきり走りまくりました。
コース作りがイマイチだったせいか、
運動量は多くとも
結果が横並びで、あまり興奮度は高くありませんでした(たぶん…)
子どもたちのやりたい運動あそびを
より楽しくエキサイトなものにするのも
工夫が要ります。
少し足りなかったようです。
でも、一生懸命仲間集めしてくれました♪
課題は、次回に持ち越しです!
その後は跳び箱の続きを行いました。
10月に入りましたが、あと一歩まできているので
挑戦です!!
開脚跳びと、台上前転にチャレンジしました。
跳べる跳べないに関係なく
みんな一生懸命練習しているので花丸です♪
台上前転はとっても上手になり補助が必要だったお友だちも
必要がなくなりました!!
次回もがんばろう。オー!!
★発展クラス
ウォーミングアップを行ってから
久々に発展クラスも跳び箱を行いました。
初めて跳ぶ人もいて少し不安そうでしたが
学年関係なく無理矢理8段に挑戦しました。
結局、全員簡単に跳ぶことができました!!
はじめの勇気が必要ですが
結局出来るのです。
確かに閉脚跳びなど恐怖が先に来ることも分かりますが
補助がいるのでチャレンジは必須です!!
みんなよく頑張りました!!
次回は別の技に挑戦します。
跳び箱と並行してマットの基礎練習も行ったので、
その後バク転練習をしました。
補助マットを使ってのバク転から卒業出来ずにいる人が…
そろそろ勇気を持って巣立って欲しい。
ケガのないように…。
最後に技練習をしておしまいにしました。
レッスン記録(2024年9月30日)
★応用クラス
いつものトレーニングからスタート。
その後は倒立を行いました。
とっても珍しく
普段より短い時間でミッションクリア!!
大変よくできました♪
その後は、マットの基礎練習を行い
以前に行った両サイドに障害物を置いて行う
側転の練習を障害物の高さを上げて行いました。
どうしても障害物に足が当たってしまう側転…
ほぼ全員が当たってしまいます。
足が曲がっている人もいれば
手の着く位置が悪い人も。
なかなか直りません
しかし、何度も何度も繰り返すうちに
突然上手になるパターンもあり驚きました!!
あんなに苦戦した足…
突然ピンと伸びましたw
ちょっと理解不能ですがその時は突然やってきました♪
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。
次回も側転上手にできるといいです♪
★基礎クラス
なわとび表からスタート。
今、“さるとび”という技に挑戦している人がたくさんいます。
知らない技を練習するのは嫌がる子も多いですが
説明しながら少しずつ行うと必ず出来るのですが
スピードアップするのと左右逆にするのが難しいようで
みんな苦戦します。
コツを掴むまでの時間は個々で異なりますが
こんがらがってしまっていたものも最後にはできるようになり
いつも感心してしまいます!
そんな“さるとび”に挑戦中です!!
その後は跳び箱とマットの練習をしました。
今、跳び箱5段が惜しい状況で…
高く跳べる子ももちろんいますが
5段を繰り返し、転回跳びなども同時に行っています!!
平行して行うマットで4年生の女の子
ついにハンドスプリングが出来るようになりました♪
スピード感のある助走でバンバン挑戦していましたが
なかなか出来ませんでしたが
成功しました!!おめでとう!!
★発展クラス
ウォーミングアップと、トレーニングからスタート。
2人組倒立も行い
基礎練習をしました。
なぜか?倒立歩行の調子がよく
どんどんクリアしていきあっという間におわりました!!
現在、技術に大きな差があるので
全員〇歩というのは無理があるので
マット1本歩かなければならない人もいれば
3歩の人もいます。
少しずつ距離を伸ばしていきたいものです♪
その後はバク転練習と技練習を行いました。
ロンダード+宙返り練習中が何人かいますが
徐々に安定してきました!
バク転との使い分けが難しいですが
そこを乗り越え頑張っています。
次はロンダード+バク転+宙返り
ですね
いつものトレーニングからスタート。
その後は倒立を行いました。
とっても珍しく

普段より短い時間でミッションクリア!!
大変よくできました♪
その後は、マットの基礎練習を行い
以前に行った両サイドに障害物を置いて行う
側転の練習を障害物の高さを上げて行いました。
どうしても障害物に足が当たってしまう側転…
ほぼ全員が当たってしまいます。
足が曲がっている人もいれば
手の着く位置が悪い人も。
なかなか直りません

しかし、何度も何度も繰り返すうちに
突然上手になるパターンもあり驚きました!!
あんなに苦戦した足…
突然ピンと伸びましたw
ちょっと理解不能ですがその時は突然やってきました♪
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。
次回も側転上手にできるといいです♪
★基礎クラス
なわとび表からスタート。
今、“さるとび”という技に挑戦している人がたくさんいます。
知らない技を練習するのは嫌がる子も多いですが
説明しながら少しずつ行うと必ず出来るのですが
スピードアップするのと左右逆にするのが難しいようで
みんな苦戦します。
コツを掴むまでの時間は個々で異なりますが
こんがらがってしまっていたものも最後にはできるようになり
いつも感心してしまいます!
そんな“さるとび”に挑戦中です!!
その後は跳び箱とマットの練習をしました。
今、跳び箱5段が惜しい状況で…
高く跳べる子ももちろんいますが
5段を繰り返し、転回跳びなども同時に行っています!!
平行して行うマットで4年生の女の子
ついにハンドスプリングが出来るようになりました♪
スピード感のある助走でバンバン挑戦していましたが
なかなか出来ませんでしたが
成功しました!!おめでとう!!
★発展クラス
ウォーミングアップと、トレーニングからスタート。
2人組倒立も行い
基礎練習をしました。
なぜか?倒立歩行の調子がよく
どんどんクリアしていきあっという間におわりました!!
現在、技術に大きな差があるので
全員〇歩というのは無理があるので
マット1本歩かなければならない人もいれば
3歩の人もいます。
少しずつ距離を伸ばしていきたいものです♪
その後はバク転練習と技練習を行いました。
ロンダード+宙返り練習中が何人かいますが
徐々に安定してきました!
バク転との使い分けが難しいですが
そこを乗り越え頑張っています。
次はロンダード+バク転+宙返り
ですね

オリンピック選手が長野にやって来る‼︎

2024.10.27(日)
長野市ホワイトリングに
オリンピック選手がやってくる‼️
パリオリンピックで大活躍した
たくさんの選手の演技を生で観れる滅多に無いチャンスです✨
詳細はこちら⬇️
https://www.naganogymnasticsgala.com/
チケットはこちら⬇️
https://eplus.jp/sf/detail/4163420001
本日お休みです
みなさん、三連休いかがお過ごしですか?
天気もよく過ごしやすいですね^_^
さて、本日のレッスンは全クラスお休みですが、
トラジャンを19時〜行いますので、
たくさんのご参加お待ちしております!!
天気もよく過ごしやすいですね^_^
さて、本日のレッスンは全クラスお休みですが、
トラジャンを19時〜行いますので、
たくさんのご参加お待ちしております!!