夏の短期講習‼お待たせしました‼
夏休み短期講習のご案内です!
皆様奮ってご参加下さい。
一人でバック転も夢じゃない✨

暑い夏を熱く過ごしましょう


【日時】8月6日、7日、9日、10日(全4日間)
①コース 9時30分~10時25分
②コース 10時30分~11時25分
③コース 11時30分~12時25分
※各コース4日間の日程ですが、全日参加できない場合は1時間(1コマ)ずつ参加していただくことも可能です。
お得な受け放題料金もございます♪不明な点はお気軽にお問合せ下さいませ。
【お問合せ・お申込み】
ブログ内[メッセージを送る]をクリック
まはた
gymnagano@yahoo.co.jp
2018夏の短期講習

シニアクラス通信(2018年6月25日)
シニアクラスの近況をお知らせするコーナーぁぁぁ
イエーーーーイ(/・ω・)/
先日登場していただいたNさんに
新たな展開がありました
ホールは歓喜に包まれました
それでは、Nさんの努力の軌跡をご覧ください
すごいよ~!!!
努力って素晴らしい!!!
======================================================
2018夏の短期講習受付中‼
【日時】8月6日、7日、9日、10日(全4日間)
①コース 9時30分~10時25分
②コース 10時30分~11時25分
③コース 11時30分~12時25分
※各コース4日間の日程ですが、全日参加できない場合は1時間(1コマ)ずつ参加していただくことも可能です。
お得な受け放題料金もございます♪不明な点はお気軽にお問合せ下さいませ。
【お問合せ・お申込み】
ブログ内[メッセージを送る]をクリック
まはた
gymnagano@yahoo.co.jp
レッスン記録(2018年6月25日)
かなり暑くなってきた6月最終日
基礎クラスは短縄から!
なんとなく息詰まってしまう日もあれば
頑張れる日もある。
それが小学生。
今回は後者でした!
20分間でめっちゃ汗をかきました~
水筒忘れないでね~
シールもらえた人も、もらえなかった人も
また次回がんばりましょうね。
その後は、跳び箱最終日。
の予定でしたが
もう1か月やろうか悩んでいます。
せっかく上手に跳べるようになってきたので…
台上前転はなんと、全員が一人で6段を成功しました
着地もとても難しいですが
お尻とお腹に力を入れて
ピシッと立つことができました
これで、自信がつくといいです
応用クラスは
体験のお友だち1名と迎えてスタート。
その子が、とっても素晴らしいV字腹筋をしていました
素晴らしかったので目に焼き付いています(⋈◍>◡<◍)。✧♡
みんなもがんばろう
トレーニングの後、跳び箱のまとめをしました。
私に怒られながらもw
色々な跳び方に挑戦し、
出来た時は絶対に嬉しいはず!
なんでも果敢に挑戦することが大事です
マットではバック転を少し長めに行いました。
同じことの繰り返しではいけないので
少しずつでも自分に変化をつけていって下さい。
補助はしますが、工夫も必要です
または、明確な目標。
それがあることで、気持ちが変わることも多いです。
色々試してみましょう。
技練習をしておしまいにしました。
======================================================
2018夏の短期講習受付中‼
【日時】8月6日、7日、9日、10日(全4日間)
①コース 9時30分~10時25分
②コース 10時30分~11時25分
③コース 11時30分~12時25分
※各コース4日間の日程ですが、全日参加できない場合は1時間(1コマ)ずつ参加していただくことも可能です。
お得な受け放題料金もございます♪不明な点はお気軽にお問合せ下さいませ。
【お問合せ・お申込み】
ブログ内[メッセージを送る]をクリック
まはた
gymnagano@yahoo.co.jp
2018年7月


☆7月 1日(日) 19:00~21:00 トラジャン ※希望者
★7月 2日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常
★7月 9日(月) 【基礎・応用】通常

★7月23日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常
レッスン記録(2018年6月18日)
前回の大繩の復習で
跳んだりくぐったりした後に
二人ずつ縄に入り
跳びながら場所をチェンジするというのを
やってみました!
以前に発表会でやったことがあったので
意外と上手くいきました♪
そこから、3人、4人、全員
と人数を増やしていって
最後に全員が引っ越すことができたら
おしまいにしよう!
と決めてやっていきました

すると5回目だったかな~の挑戦で
見事クリア


子ども同士もとても盛り上がり達成感がありました

ご褒美でお願いされていた
ドッチボールを1回やって
壁倒立をしました。
壁倒立を集中してやらないと
側転10周があるので
みんな必死ですw
最後に跳び箱で開脚跳びと台上前転の練習をしました。
恐怖心というのは不思議なもので
先週、軽快にポンポン跳べていても
また怖くて跳べなくなります。
でも、その恐怖心はいつか必ずなくなるはず!
ゆっくりでも少しずつ乗り越えていきましょう

台上前転はとっても上手でした!!
応用クラスは
トレーニングの後、
跳び箱、先週の仰向け跳びと
台上前転、首はね起き跳び、頭はね起き跳び
を行いました。
跳ね起き跳びはイメージでは分かっていても
なかなか動けない場合もあり
台上前転から進めないケースがあります。
一度、台上で静止するようなイメージで
そこからおもいきり身体を反らして起き上がると
いいのですが…
また来週も挑戦しましょう!
特に中学生はどんどん練習しましょう。
その後は、基礎練習、バク転を行い
技練習をしました。
長いこと練習してきた
中学2年生の女の子が
ロンダード+バック転をみんなの前で
発表することができました

以前にもできたことがあったのですが
なかなか安定せず
みんなに発表することができなずにいました。
しかし、ついにその時がきました♪
みんなから拍手をもらい
長いこと諦めずに練習してよかったと思いました!
習得に時間がかかった場合
その時は辛いですが
人へのアドバイスや
色々試してきた練習方法が
必ず役立つときが来るので
自信を持って次に進んで下さいね

おめでとう(*´ω`*)✨✨✨
レッスン記録(2018年6月11日)
スカーフを使ってしっぽ取りとスカーフ取り合戦をしました。
しっぽ取りはチームに分かれてやってみましたが
人数が少なかったので
全員とチームを組むことができました。
その後は
私が投げるスカーフを何枚取れるかというゲームを
したのですが
なかなか上手く取れないこともあり…w
勝負の世界の厳しさ学んでいたようです。
倒立を練習してから
跳び箱を行いました。
先週とっても上手にできたので
その調子ではじめたものの
はじめはやはり上手くいかず

しかし、諦めずに回数を重ねていると
先週のように跳べるようになりました。
次回は台上前転を練習したいと思います!!
応用クラスは
トレーニング短めの跳び箱に!
仰向け跳びを頑張って練習しました。
できるできないじゃなく、やる、やらないの問題に
注目!!
言ってることをやらないのは問題です。
女子の良くないところ…

なんだかんだで10人くらいができるようになりました!
はじめからやればいいのに~

その後は、基礎練習と技練習を行いました。
バック転で坂を作って練習しましたが
苦戦していた人も徐々に良くなってきましたね♪
技練習では一人でできそうでできないラインを
行き来している人が数名。
安定できるように辛抱強く頑張っていきましょう(´▽`*)
シニアクラス通信(2018年6月4日)



イエーーーーイ(/・ω・)/

以前にも登場していただいたNさんですが
最近猛特訓している伸ピ倒立。
少しずつ上達してきました!
途中経過をご覧ください!
当教室のシニアクラス(高校生以上対象)は、
たくさんの方のご参加を
随時お待ちしておりま~す!!!!!
お気軽にお問合せ下さい♪
レッスン記録(2018年6月4日)
6月スタート。
基礎クラスは長縄を行いました。
はじめは縄に当たらないように飛び越すのですが
せっかちさん?!のせいか、
何人も脱落w
すぐにはクリアできませんでした。
慎重派と、突撃派に分かれるのが面白いですね。
縄をくぐったり、跳んだりを
一人で行ったり、グループで行ったりしました。
最後は発表会以来の八の字跳び!!
新しいお友だちも増えたので
みんなで頑張りました。
目標回数の20回を見事クリアして
良い汗をかいたようです
その後は、柔軟と壁倒立を…
失敗してしまうと最近は特訓が待っているので
必死に頑張っています。
失敗してもいいからあきらめないで練習して欲しいです
みんなが見ているという緊張感を持つことで
効率もよくなり成功率が上がってきました
最後は跳び箱を行いました。
休まずに頑張った結果、
全員が7段を初めて跳ぶことができました‼‼‼
正直、急成長にかなり驚きました
次回もこの調子でぐいぐい行きましょう♪
応用クラスは
トレーニングの後に
跳び箱を。
ちなみに、なわとびはやり直しになってしまいました
開脚跳びは全く問題ないので
次は膝、つま先、基本的なことに注意しましょう!
あとは、閉脚跳びですね。
かなりビビッていてなかなか思いきり
跳べないのであとは勇気を出して!
毎回行っている仰向け跳びは…
メンバーも入れ替わり
だいぶ成功率が下がりましたね…
ひとまずやれることからやってみましょう!
基本練習で倒立歩行に時間がかかってしまうので
もう少し短めにやっていこうと思います!
なのでお家で練習してきてね
技練習で、少しずつ完成に近づいている人が
何名か…
仲間同士で励ましあっているような雰囲気もあるので
〇〇ちゃんができたから
自分もがんばろう!!
と思ってやってもらえると嬉しいです。
〇〇ちゃんはすごい…
追いつけないでは、意味がないですもんね
みんなが刺激しあいましょう(´▽`*)
ありがとうございました‼
たくさんのご参加ありがとうございました。
準備、片付けにご協力いただいた皆様
本当にありがとうございました。
人数も多くにぎやかなトラジャンとなりましたが
コツコツと月1で来て下さる方も多い中、
今回も目標達成がチラホラ…
継続は力なり。
また来月もお待ちしております

気温も上がりつつあります。
来月は飲み物多めにネ

2018年6月


★6月 4日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常

★6月18日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常