レッスン記録(2022年2月21日)
なんとか時短で再開しました。
なかなか思いっきり!って気持ちになれない
このご時世が、
子どもたちにとっては可哀想でなりません。
しかし、そんなことは関係ないくらい
元気な子どもたちに
こちらが元気付けられます✌︎('ω'✌︎ )
★応用クラスはまず、
久々のトレーニングと
マットで基礎練習です。
しっかり準備してからやらないと♪
普段から練習していた技も
すこし重く感じてしまうみたいです。
なんだかんだと言いながら
一生懸命にやっていました。
最後に、
ハンドスプリングとロンダードを練習して
自分の好きな技を行いました!!
★基礎クラスは
少人数ですが、楽しみました!
リクエストを聞いたところ…
跳び箱とトランポリン。
ゲームをして遊びたいと言うかと思っていたので、
すこしびっくり!!
跳び箱は、せっかくなので
目標を高く✨
全員が8段を跳べるように!と。
最初は全く跳ぶ気がなかった子たちも
次第にノリノリに!!
その調子で、あれよあれよという間に
全員(5人だけですな、それでもすごい!)が
8段に成功しました!!!
初めて跳べたお友だちはすごく喜んでいて
私も嬉しかったぁ〜^_^✨
その後、トランポリンをしました。
高いところに目印の縄を引いて
それを跳び越すというリクエスト!
みんなで楽しみました(≧∇≦)
★発展クラス
普段通り、なわとびからスタート!
トレーニングはやや優しめに。
基本練習から行いました。
倒立歩行の縛りも優しめw
少しずつもとに戻しましょう!
2週間のブランクは大きいのです
その後に、バク転練習を行い
技練習をして終わりにしました。
ブランクはあったものの、
それが気分転換になり、
逆に上手になっている場合もあり
度々驚きます!
コロナに負けず
乗り越えていきましょう(^^)
なかなか思いっきり!って気持ちになれない
このご時世が、
子どもたちにとっては可哀想でなりません。
しかし、そんなことは関係ないくらい
元気な子どもたちに
こちらが元気付けられます✌︎('ω'✌︎ )
★応用クラスはまず、
久々のトレーニングと
マットで基礎練習です。
しっかり準備してからやらないと♪
普段から練習していた技も
すこし重く感じてしまうみたいです。
なんだかんだと言いながら
一生懸命にやっていました。
最後に、
ハンドスプリングとロンダードを練習して
自分の好きな技を行いました!!
★基礎クラスは
少人数ですが、楽しみました!
リクエストを聞いたところ…
跳び箱とトランポリン。
ゲームをして遊びたいと言うかと思っていたので、
すこしびっくり!!
跳び箱は、せっかくなので
目標を高く✨
全員が8段を跳べるように!と。
最初は全く跳ぶ気がなかった子たちも
次第にノリノリに!!
その調子で、あれよあれよという間に
全員(5人だけですな、それでもすごい!)が
8段に成功しました!!!
初めて跳べたお友だちはすごく喜んでいて
私も嬉しかったぁ〜^_^✨
その後、トランポリンをしました。
高いところに目印の縄を引いて
それを跳び越すというリクエスト!
みんなで楽しみました(≧∇≦)
★発展クラス
普段通り、なわとびからスタート!
トレーニングはやや優しめに。
基本練習から行いました。
倒立歩行の縛りも優しめw
少しずつもとに戻しましょう!
2週間のブランクは大きいのです
その後に、バク転練習を行い
技練習をして終わりにしました。
ブランクはあったものの、
それが気分転換になり、
逆に上手になっている場合もあり
度々驚きます!
コロナに負けず
乗り越えていきましょう(^^)
シニアクラス通信(2022年2月14日)
2月14日は
Valentine Day
そんな中で、大活躍しているのがスマホ✨
シニアクラスではスマホのカメラが大活躍!!
本当に素晴らしいアイテムです。
スマホさんには私も大変お世話になっております。
三脚を使ったり、壁に立てかけたり、
仲間に頼んだり…
撮影方法は様々ですが
自分の思うようにフル活用です。
動画で見ると、
実際には見えにくかった部分も
とても分かりやすく私も助かります✌︎('ω'✌︎ )
このブログを読んで下さっている皆さんも
ぜひスマホを活用して体操してみて下さい♪


シニアクラスはバレンタインデーも体操頑張りました٩( ''ω'' )و
先週に続いて
ハンドスプリング、
そして、バク転
宙返り、
ロンダード+バク転も頑張っています

皆さん、それぞれ目標にしている技があるので
そこがとっても素晴らしいです

自分のペースで練習しています♪
そんな中で、大活躍しているのがスマホ✨
シニアクラスではスマホのカメラが大活躍!!
本当に素晴らしいアイテムです。
スマホさんには私も大変お世話になっております。
三脚を使ったり、壁に立てかけたり、
仲間に頼んだり…
撮影方法は様々ですが
自分の思うようにフル活用です。
動画で見ると、
実際には見えにくかった部分も
とても分かりやすく私も助かります✌︎('ω'✌︎ )
このブログを読んで下さっている皆さんも
ぜひスマホを活用して体操してみて下さい♪
今日はシニアクラスのみです
本日(2022年2月14日)は
シニアクラスのみレッスンを行います。
※詳細は2月のスケジュールをご確認下さい
子どもクラスは全クラス
お休みになりますので
お間違えのないようご注意下さい。
シニアクラスのみレッスンを行います。
※詳細は2月のスケジュールをご確認下さい
子どもクラスは全クラス
お休みになりますので
お間違えのないようご注意下さい。
シニアクラス通信(2022年2月7日)
今日もシニアクラスは
感染予防を施しながら体操を頑張りました((((oノ´3`)ノ
最近のシニアクラスは
ハンドスプリングに熱中しています。
大人も色々と事情があるわけなんです…!
(後日説明できるかも)
ハンドスプリングは本当に奥が深く
やはり、どこの教室でも
バク転の前に習得するのが基本とされています。
※そうでない場合ももちろんありますよ
そんな簡単じゃねーよ!!
というのがみんなの意見ですが
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ハンドスプリングの逆再生がバク転になります。
以前にも書いた気がしますが
日本語での正式名称は
ハンドスプリング(英 handspring)→前方倒立回転跳び
バク転(英flick-flack)→後方倒立回転跳び
どちらも身体を真っすぐに伸ばして、手で突き放す形が重要になります。
というわけで倒立から様々な
パターン練習を取り入れて
まじでめっちゃ頑張っています♪
また動画をお届けできる日を楽しみにお待ちくださ~い
感染予防を施しながら体操を頑張りました((((oノ´3`)ノ
最近のシニアクラスは
ハンドスプリングに熱中しています。
大人も色々と事情があるわけなんです…!
(後日説明できるかも)
ハンドスプリングは本当に奥が深く
やはり、どこの教室でも
バク転の前に習得するのが基本とされています。
※そうでない場合ももちろんありますよ
そんな簡単じゃねーよ!!

というのがみんなの意見ですが
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ハンドスプリングの逆再生がバク転になります。
以前にも書いた気がしますが
日本語での正式名称は
ハンドスプリング(英 handspring)→前方倒立回転跳び
バク転(英flick-flack)→後方倒立回転跳び
どちらも身体を真っすぐに伸ばして、手で突き放す形が重要になります。
というわけで倒立から様々な
パターン練習を取り入れて
まじでめっちゃ頑張っています♪
また動画をお届けできる日を楽しみにお待ちくださ~い

今日はシニアクラスのみです
本日(2022年2月7日)は
シニアクラスのみレッスンを行います。
※詳細は2月のスケジュールをご確認下さい
子どもクラスは全クラス
お休みになりますので
お間違えのないようご注意下さい。
シニアクラスのみレッスンを行います。
※詳細は2月のスケジュールをご確認下さい
子どもクラスは全クラス
お休みになりますので
お間違えのないようご注意下さい。
レッスン記録(2022年1月31日)
★応用クラスはトレーニングをしてから
トランポリンを行いました。
いつも跳び越えている障害物を
半分捻って越えてみました。
捻りは私は個人的にとても苦手です。
空中で何か動作を加えることに
恐怖を感じてしまいます( ´Д`)
でも、こうして日常的に練習しておけば
きっと多少でも慣れることが出来るはずです!
そんなことを思いながら練習しました。
ふだん練習している捻り技も
半捻りから1回捻りと増やせるといいです。
その後は前方宙返りを行い、
最後にマットを練習しました。
ロンダード+バク転がとても良い感じに
進化してきました!
なのに、これでお休みになってしまうのがもったいないよぉ( ; ; )
感覚忘れないでね!
★基礎クラスは
2022初のなわとび表です。
なかなか難しい技をやりたがらない皆様w
練習しなけりゃ出来ないですよ〜
と、励ましながら。
なわとび表の後は、
先週のサッカーに次いで
野球をしました。
野球はあまりやったことがないと予想して
新聞紙で作ったバットでプラスチックボールをティーバッティング的な感じでゲームしました!
ブンブン振り回して時にはバットが折れたり
打ったボールが投げ手の顔にヒットしたり、
とっても面白かったです。
なかなか当たらないとイライラする子どもたちwww
その気持ち、わかるよぉ〜!
そして最後はトランポリンで
手を使わずに前転にチャレンジしました♪
怖がる場面もありましたが、
最後には全員成功しました!
みんな勇気がある✨
★発展クラスもバッティングゲームをして
トレーニングの回数を決めました!
バッティングセンターに行ったことのある中学生もいるらしく、
まあまあの当たりでした。
テニスをやっている子は、
やはりよく当たっていましたね✨
その後は、トランポリンを行いました。
応用クラスと同様にジャンプして捻る練習をしました。
そして開脚ジャンプをもっとキレイにできるよう練習しました。気付くと汚いw
前宙の前に障害物を置いてとび込み前転を行い、
そのまま前宙の練習をしました。
どうしても低くなってしまうので…
なんとか着地に成功する人もいました‼️
その後はマットで基礎練習、
先週に続き、前方ブリッチを復習してから
技練習を行いました。
※次週の子どもクラス(基礎、応用、発展)は、
お休みです
トランポリンを行いました。
いつも跳び越えている障害物を
半分捻って越えてみました。
捻りは私は個人的にとても苦手です。
空中で何か動作を加えることに
恐怖を感じてしまいます( ´Д`)
でも、こうして日常的に練習しておけば
きっと多少でも慣れることが出来るはずです!
そんなことを思いながら練習しました。
ふだん練習している捻り技も
半捻りから1回捻りと増やせるといいです。
その後は前方宙返りを行い、
最後にマットを練習しました。
ロンダード+バク転がとても良い感じに
進化してきました!
なのに、これでお休みになってしまうのがもったいないよぉ( ; ; )
感覚忘れないでね!
★基礎クラスは
2022初のなわとび表です。
なかなか難しい技をやりたがらない皆様w
練習しなけりゃ出来ないですよ〜
と、励ましながら。
なわとび表の後は、
先週のサッカーに次いで
野球をしました。
野球はあまりやったことがないと予想して
新聞紙で作ったバットでプラスチックボールをティーバッティング的な感じでゲームしました!
ブンブン振り回して時にはバットが折れたり
打ったボールが投げ手の顔にヒットしたり、
とっても面白かったです。
なかなか当たらないとイライラする子どもたちwww
その気持ち、わかるよぉ〜!
そして最後はトランポリンで
手を使わずに前転にチャレンジしました♪
怖がる場面もありましたが、
最後には全員成功しました!
みんな勇気がある✨
★発展クラスもバッティングゲームをして
トレーニングの回数を決めました!
バッティングセンターに行ったことのある中学生もいるらしく、
まあまあの当たりでした。
テニスをやっている子は、
やはりよく当たっていましたね✨
その後は、トランポリンを行いました。
応用クラスと同様にジャンプして捻る練習をしました。
そして開脚ジャンプをもっとキレイにできるよう練習しました。気付くと汚いw
前宙の前に障害物を置いてとび込み前転を行い、
そのまま前宙の練習をしました。
どうしても低くなってしまうので…
なんとか着地に成功する人もいました‼️
その後はマットで基礎練習、
先週に続き、前方ブリッチを復習してから
技練習を行いました。
※次週の子どもクラス(基礎、応用、発展)は、
お休みです
基礎クラスニュース

2021年12月27日のレッスンで
4人目の
なわとびスペシャル級の取得者が誕生しました✨
※本人たっての希望で衣装チェンジをして撮影しました❤︎
入会してからスムーズに
ここまで辿り着き、
今までで1番速い合格となりました✌︎('ω'✌︎ )
約1年と10ヶ月!すごいぞ!!
本当におめでとう!!!!!
スムーズな合格の裏には
話を聞く時の集中力と、
お家での練習が要であったと思います‼️
難しい技になると、
練習の前に説明を聞かないと
いったいどんな技なのか、わからないのです
そんなところも難しいですd(^_^o)
みんなもスペシャル級を目指してがんばりましょう(о´∀`о)GOGO!