2019年10月


☆10月 6日(日)19:00~21:00
トラジャン ※希望者
★10月 7日(月)
【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常
※10月14日のレッスンはお休みです
★10月21日(月)
【基礎・応用・応用】通常
【シニア】通常
★10月28日(月)
【基礎・応用・応用】通常
【シニア】通常
レッスン記録(2019年9月23日)
9月の3連休第二弾は秋分の日でございます。
すっかり日も短くなりました
★応用クラスは
準備運動をしてから
倒立を40秒行いました。
今まで10秒ずつしかやったことのなかったお友だちも
40秒できるようになりました!
三点倒立も転ばずにしっかり止まれることが増え
閉脚で上がる練習をしています。
バランスを自分でコントロールできるくらい
身体を棒のようにカリカリにできるよいいですね!
跳び箱はいよいよ
8段を行いました。
縦横どちらも開脚跳びは
ほぼクリアしました。
閉脚跳びも9月のはじめには全くできなかった人も
スムーズに跳べるようになりGOOD
です!
来週はまとめなので、怖い気持ちがある人は
その気持ちを乗り越えて跳び箱の向こう側へ
行ってみましょう(´▽`*)
★基礎クラスは、久々に人数が少なかったです。
当初の予定を変更して
お正月ではないけれど
かるた取りゲームをしました。
色々なクイズを出してその答えのカードを取りに行きます。
個人戦なので自分で答えを考えなければなりません!
取るほうも大変ですが
クイズを出す方も大変なのですw
クイズの答えにもよりますが
かるたは学年関係なく、勝負できるのでとっても良い遊びだな~
と、つくづく思いました!!
考えた人、天才
その後は、マットと鉄棒を同時に行いました。
1人でハンドスプリングを練習している人もいましたし
鉄棒を練習した人もいます。
私は、あまり手伝っていませんが
ハンドスプリングも鉄棒もどちらも良い練習ができたのではないでしょうか♪
なかなかうまいこといかなかった逆上がりも
何度も何度も繰り返しできて
とても嬉しそうで、私も嬉しかったです
連続逆上がりも初めてできました
ハンドスプリングも久々にできました
毎回、同じ練習をするわけではないので
なかなか技が定着しにくいですが
これを機に自分の物にしていって欲しいです
★発展クラスも少人数でした。
トレーニング、そして、倒立、
それから倒立歩行に時間をかけました。
いつも同じ人が同じ結果がで終わってしまうのが気になっていました。
自分か、または私が目標の歩数を決めるわけですが
いつも達成せずに終わる人がどうしても同じ人になってしまうので
今回は全員が自分で目標を決め、クリアするまで
しっかりとやるようにしました。t
「途中で目標歩数を減らしてもいいです。その場合は言いに来てください。」
とアナウンスしても、減らしたのはたった一人でしたw
それには、私もちょっとびっくりしました。
そこで負けず嫌いを発揮するのか!
年頃の乙女の気持ちは難しいですw(この日は女の子だけでした)
そんなこんなで跳び箱では
かなり久しぶりに
前方倒立回転跳びの練習をしました。
天井の関係で5段しか使えませんが
久々のせいか、すっごく上手に跳んでいました!
本日二度目の驚き!!
知らず知らずの間に心も体も成長です♪
最後は、技練習をしておしまいにしました。
(祝)ロンダード+バック転+バック転
成功おめでとう(∩´∀`)∩
全クラスで、目標の技が上手にできたお友だち
たくさんいましたね!
おめでとう♪
また来週もがんばりましょう!!!
すっかり日も短くなりました

★応用クラスは
準備運動をしてから
倒立を40秒行いました。
今まで10秒ずつしかやったことのなかったお友だちも
40秒できるようになりました!
三点倒立も転ばずにしっかり止まれることが増え
閉脚で上がる練習をしています。
バランスを自分でコントロールできるくらい
身体を棒のようにカリカリにできるよいいですね!
跳び箱はいよいよ
8段を行いました。
縦横どちらも開脚跳びは
ほぼクリアしました。
閉脚跳びも9月のはじめには全くできなかった人も
スムーズに跳べるようになりGOOD

来週はまとめなので、怖い気持ちがある人は
その気持ちを乗り越えて跳び箱の向こう側へ
行ってみましょう(´▽`*)
★基礎クラスは、久々に人数が少なかったです。
当初の予定を変更して
お正月ではないけれど
かるた取りゲームをしました。
色々なクイズを出してその答えのカードを取りに行きます。
個人戦なので自分で答えを考えなければなりません!
取るほうも大変ですが
クイズを出す方も大変なのですw
クイズの答えにもよりますが
かるたは学年関係なく、勝負できるのでとっても良い遊びだな~
と、つくづく思いました!!
考えた人、天才

その後は、マットと鉄棒を同時に行いました。
1人でハンドスプリングを練習している人もいましたし
鉄棒を練習した人もいます。
私は、あまり手伝っていませんが
ハンドスプリングも鉄棒もどちらも良い練習ができたのではないでしょうか♪
なかなかうまいこといかなかった逆上がりも
何度も何度も繰り返しできて
とても嬉しそうで、私も嬉しかったです

連続逆上がりも初めてできました

ハンドスプリングも久々にできました

毎回、同じ練習をするわけではないので
なかなか技が定着しにくいですが
これを機に自分の物にしていって欲しいです

★発展クラスも少人数でした。
トレーニング、そして、倒立、
それから倒立歩行に時間をかけました。
いつも同じ人が同じ結果がで終わってしまうのが気になっていました。
自分か、または私が目標の歩数を決めるわけですが
いつも達成せずに終わる人がどうしても同じ人になってしまうので
今回は全員が自分で目標を決め、クリアするまで
しっかりとやるようにしました。t
「途中で目標歩数を減らしてもいいです。その場合は言いに来てください。」
とアナウンスしても、減らしたのはたった一人でしたw
それには、私もちょっとびっくりしました。
そこで負けず嫌いを発揮するのか!
年頃の乙女の気持ちは難しいですw(この日は女の子だけでした)
そんなこんなで跳び箱では
かなり久しぶりに
前方倒立回転跳びの練習をしました。
天井の関係で5段しか使えませんが
久々のせいか、すっごく上手に跳んでいました!
本日二度目の驚き!!

知らず知らずの間に心も体も成長です♪
最後は、技練習をしておしまいにしました。
(祝)ロンダード+バック転+バック転
成功おめでとう(∩´∀`)∩

全クラスで、目標の技が上手にできたお友だち
たくさんいましたね!
おめでとう♪
また来週もがんばりましょう!!!
レッスン記録(2019年9月16日)
9月の3連休第一弾は
敬老の日です。
おじいちゃん、おばあちゃん
元気で長生きして下さい♪
★応用クラスは
いつもの準備運動から!
倒立は少しずつ長くしていっていますが
みんな頑張っています
跳び箱は7段を行いました。
閉脚跳びも台上前転もとっても上手になった気がします!
お手伝いナシでも跳べる人が増えてきました。
ロイター板と跳び箱を離して跳ぶ練習もしました。
学年がバラバラなので難しいですが
低学年もとっても良く頑張っていました!
その後は、ハンドスプリングの練習と
バック転の練習をしました。
ハンドスプリングは目印を置いて遠いところから
手を前に出す意識をしました。
(それが、なかなか難しいw)
バック転はどんどん回数をこなして
いきましょう!!!
★基礎クラスは、大会でいただいた賞状を渡すところから!
なかなか全員は参加できないので
賞状だけでも、みんなに見てもらえるのはとっても良い機会です。
拍手でお祝いしました
本当におめでとう( ;∀;)
その後は、前回の続きで
スカーフを使ってしっぽ取りをしました。
3人ずつのチーム戦を行いました。
総当たり戦でしたが、なんとなんと
全チーム引き分けでした♪
その後は鉄棒を行いました。
最近は豚の丸焼きスペシャルも
すっかり上達して競争できるまでに
なりました!!
個々に、連続逆上がりや逆上がりを練習し
終わりにしました。
★発展クラスは
トレーニングに久々、倒立を導入しました。
なかなかトレーニングの内容も迷いますが
ここのところ倒立は歩行のみにしていたので
初心にもどり導入しました。
少しでも倒立に強くなって欲しいです!
跳び箱は台上前転と、首はね起き跳びと、頭はね起き跳びを
順番に行いました。
最後に、体を反らせるのが難しいようでしたが
回数をこなすうちに少しずつ上達しました!
最後はバック転練習と
技練習を行いました。
バック転は今、補助マットでほとんどの人が一人で行っています!
この調子でどこでも簡単にできるように
自分のものにしていきましょう!
敬老の日です。
おじいちゃん、おばあちゃん
元気で長生きして下さい♪
★応用クラスは
いつもの準備運動から!
倒立は少しずつ長くしていっていますが
みんな頑張っています

跳び箱は7段を行いました。
閉脚跳びも台上前転もとっても上手になった気がします!
お手伝いナシでも跳べる人が増えてきました。
ロイター板と跳び箱を離して跳ぶ練習もしました。
学年がバラバラなので難しいですが
低学年もとっても良く頑張っていました!
その後は、ハンドスプリングの練習と
バック転の練習をしました。
ハンドスプリングは目印を置いて遠いところから
手を前に出す意識をしました。
(それが、なかなか難しいw)
バック転はどんどん回数をこなして
いきましょう!!!
★基礎クラスは、大会でいただいた賞状を渡すところから!
なかなか全員は参加できないので
賞状だけでも、みんなに見てもらえるのはとっても良い機会です。
拍手でお祝いしました

本当におめでとう( ;∀;)

その後は、前回の続きで
スカーフを使ってしっぽ取りをしました。
3人ずつのチーム戦を行いました。
総当たり戦でしたが、なんとなんと
全チーム引き分けでした♪
その後は鉄棒を行いました。
最近は豚の丸焼きスペシャルも
すっかり上達して競争できるまでに
なりました!!
個々に、連続逆上がりや逆上がりを練習し
終わりにしました。
★発展クラスは
トレーニングに久々、倒立を導入しました。
なかなかトレーニングの内容も迷いますが
ここのところ倒立は歩行のみにしていたので
初心にもどり導入しました。
少しでも倒立に強くなって欲しいです!
跳び箱は台上前転と、首はね起き跳びと、頭はね起き跳びを
順番に行いました。
最後に、体を反らせるのが難しいようでしたが
回数をこなすうちに少しずつ上達しました!
最後はバック転練習と
技練習を行いました。
バック転は今、補助マットでほとんどの人が一人で行っています!
この調子でどこでも簡単にできるように
自分のものにしていきましょう!
シニアクラス通信(続2019年8月26日)
前回のシニアクラス通信でも書きましたが,
筆者は、
いつもいつも毎度毎度何回も何回も、
写真や動画を撮り忘れる…
という習性があり、
なかなかタイムリーに掲載できないのですが

今回はようやく動画の投稿ですψ(`∇´)ψ
カッコイイなと思ったそこのあなた♪
一緒に体操しませんか?!
筆者は、
いつもいつも毎度毎度何回も何回も、
写真や動画を撮り忘れる…
という習性があり、
なかなかタイムリーに掲載できないのですが


今回はようやく動画の投稿ですψ(`∇´)ψ
カッコイイなと思ったそこのあなた♪
一緒に体操しませんか?!
応援ありがとうございました!

2019年9月16日。
今年も北信州体操大会に参加させていただきました(ง •̀_•́)ง
基礎クラスから3名の選手が参加しました。
エントリー部門は以下の通りです。
◇小学3.4年生の部へ2名
◇小学5.6年生の部へ1名
この大会は、種目はマットのみで行われます。
時間のないなかで練習し
当日本番ぎりぎりまで最後の追い込みを猛烈に頑張り、
各自、自分の番を迎えました

1つ以上の新しい技に挑戦する!という
目標は、今回もなんとかクリアできたように思います。
本当に時間もあまりなく、
反復練習というには程遠い練習になってしまいましたが
前日も、当日も一生懸命やったたかいがありましたね♪
また今後に向けてより一層高い目標を持って
挑んで欲しいです!!
今回諦めた技はぜひ次回に!!
[大会リザルト]
◇小学3.4年生の部⇨4位入賞、6位入賞
◇小学5.6年生の部⇨7位
今年は2名が入賞することができました✨
こちらの大会には
信州プロレスさんや、
ご当地キャラクターの倍増戦士ロゼ
そして、なによりすごかった宮地秀亨選手の
鉄棒の模範演技があり、本当に素晴らしい機会をいただきました。
大会関係者の皆様、今年も素晴らしい大会をありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
レッスン記録(2019年9月9日)
まずは、応用クラスから!
新しいお友だち2名を迎えてスタートです。
お陰様で、新クラスも徐々に人数も増えてきました!
とてもありがたいことであり、
皆にとっても刺激を受けられる良いきっかけです♪
どのクラスにも言えることですが
互いの良い部分を盗み、
向上していって欲しいです♪
準備運動をしてから
跳び箱を行いました。
前回、閉脚跳びがうまくいかなかったので
気合を入れて
補助をつけて全員跳べるように頑張りました!!
怖いけど、思い切って足を前に出すと
補助があれば絶対に跳べるから
また来週も頑張りましょう。
マットでは、倒立や三点倒立をやっていますが
三点倒立も、しばらくしたら一人で止まれるといいですね。
上手な人もいるので
よく見てマネをしてみましょう。
基礎クラスは、久しぶりにスカーフを使って
走りながらキャッチをする運動でもあり
ゲームでもあるものを行いました。
久々だったので
初めてのお友だちもいましたが
しっかりと走ってスカーフを取ることができました。
寝た姿勢から走りだすのはとっても難しく
なかなかスムーズに走り出せなかったり、
お友だちに負けてしまうこともありますが
速く取りたいという粘り強い気持ちが出せると
とてもいいですね!
途中で諦めてしまうのが一番もったいないですね(/_;)
最後は鉄棒を行いました。
なかなか逆上がりから次に進めずにいる人が多いので
思い切って連続逆上がりに挑戦してみましょう!
怖がらずに回らなければ次に進めません♪
発展クラスは
基礎トレーニングを行った後に
久々に跳び箱を行いました。
各種大会等で7,8月はマット以外の種目に時間をかけられなかったので
本当に久々の多種目です。
8段跳べなかった人が
跳べていたり、知らぬ間に成長を感じました!
あとは、閉脚跳びは応用クラスと同じ課題で
補助をつけても跳べない人がいるので
そこはやはり、怖がって足を途中で止めるのではなく
思いきりやってもらいたい!ですね!
縦、閉脚や台上前転までいったので
次回は発展技に進もうと思います。
小学生には8段は少し高いですが
どんどん挑戦あるのみです!
その後、技練習など行いましたが
男女ともにお話と休憩が多く
みんな目標がないのかな~と感じることがありました。
(もちろん、休憩なしで黙々と取り組む人もいます!)
このクラスは時間も遅いですし、
お腹もすくと思いますが
終了時間まで集中して取り組んで欲しいです!!
気が散ることは怪我の元です!!
新しいお友だち2名を迎えてスタートです。
お陰様で、新クラスも徐々に人数も増えてきました!
とてもありがたいことであり、
皆にとっても刺激を受けられる良いきっかけです♪
どのクラスにも言えることですが
互いの良い部分を盗み、
向上していって欲しいです♪
準備運動をしてから
跳び箱を行いました。
前回、閉脚跳びがうまくいかなかったので
気合を入れて
補助をつけて全員跳べるように頑張りました!!
怖いけど、思い切って足を前に出すと
補助があれば絶対に跳べるから
また来週も頑張りましょう。
マットでは、倒立や三点倒立をやっていますが
三点倒立も、しばらくしたら一人で止まれるといいですね。
上手な人もいるので
よく見てマネをしてみましょう。
基礎クラスは、久しぶりにスカーフを使って
走りながらキャッチをする運動でもあり
ゲームでもあるものを行いました。
久々だったので
初めてのお友だちもいましたが
しっかりと走ってスカーフを取ることができました。
寝た姿勢から走りだすのはとっても難しく
なかなかスムーズに走り出せなかったり、
お友だちに負けてしまうこともありますが
速く取りたいという粘り強い気持ちが出せると
とてもいいですね!
途中で諦めてしまうのが一番もったいないですね(/_;)
最後は鉄棒を行いました。
なかなか逆上がりから次に進めずにいる人が多いので
思い切って連続逆上がりに挑戦してみましょう!
怖がらずに回らなければ次に進めません♪
発展クラスは
基礎トレーニングを行った後に
久々に跳び箱を行いました。
各種大会等で7,8月はマット以外の種目に時間をかけられなかったので
本当に久々の多種目です。
8段跳べなかった人が
跳べていたり、知らぬ間に成長を感じました!
あとは、閉脚跳びは応用クラスと同じ課題で
補助をつけても跳べない人がいるので
そこはやはり、怖がって足を途中で止めるのではなく
思いきりやってもらいたい!ですね!
縦、閉脚や台上前転までいったので
次回は発展技に進もうと思います。
小学生には8段は少し高いですが
どんどん挑戦あるのみです!
その後、技練習など行いましたが
男女ともにお話と休憩が多く
みんな目標がないのかな~と感じることがありました。
(もちろん、休憩なしで黙々と取り組む人もいます!)
このクラスは時間も遅いですし、
お腹もすくと思いますが
終了時間まで集中して取り組んで欲しいです!!
気が散ることは怪我の元です!!
スラックラインを紹介

当教室には、様々な目標を持った方からの
ご依頼があります!!いつもありがとうございます

先日、お客様から
体操をスラックラインに活かしたい!!
というご依頼をいただきました

皆さんはスラックラインをご存知ですか??
近年長野県小布施町を中心に
熱く燃えているスポーツです

↑NEW ERAさんのPVお借りしました<(_ _)>
アクロバティックでとってもカッコイイんですよね

PVに出演している木下晴稀選手も出場する
スラックラインワールドカップが
今週末2019年9月15日(トラジャンと同じ日w)
小布施総合公園ハイウェイオアシス
で開催されます!!!!!
めったにないこの機会に

ぜひ、目の前で世界レベルの演技をご覧下さい

スポーツも、芸術も、何でも同じですが
観客の応援は全ての選手、パフォーマーの力になります



スラックラインの後は、トラジャンへGO

レッスン記録(2019年9月2日)
2019年もあっという間9月…。
秋というか、まだ夏というか…。
クーラーを無しにして窓を開けて練習をしましたら
あまりにも暑くて大クレームになりましたwww
応用クラスは、体験のお友だち1名を迎えてスタート♪
準備運動の後
跳び箱を行いました。
今月は跳び箱です!
開脚跳びはパーフェクトでしたが
閉脚跳びがなかなか難しいようで
今月中になんとかクリアしたいですね♪
その後は、マットの練習です。
まだ始めたばかりの女の子、
今までの積み重ねもあり、みるみるうちに上達しています!
すごいですね
その調子でみんなを引っ張っていって下さい
基礎クラスも、体験のお友だち1名を迎えてスタート♪
以前に通ってくれたお友だちの妹ちゃんです。ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
夏休み中に行った
島から島へ飛び移るゲームをチームに別れて行いました!
以前は少人数だったので今回はみんなで出来ました。
チームごとに出発の順番など作戦をたてるのが重要ですが
なかなかうまく進みませんw
その辺は小学生、難しい時期です。
そこをなんとかみんなで協力できると
最高のプレーができますね
私も勉強です!
最後は個人のタイムアタックをしました
嬉しかったり、悔しかったり
とくに悔しい時は感想を口々に!大事なことです!
その後は鉄棒をしました。
逆上がりと、連続逆上がり
全員できるようにがんばろう!!
発展クラスは、短縮トレーニングと
基礎練習、そしてバック転練習と続きました。
最近、倒立歩行のクリア率がアップし
倒立移行(たぶんこの漢字であっている…と思う)
のクリア率もアップしています。
しかも、左右両方!!これはすごい!!成長!!
最後は技練習です!
発展クラスはどうしても同じ練習が続いてしまうので
自分の目標を個々に持ち
それに向かって頑張って欲しいです!
その目標は明確であればあるだけ
頑張りやすいと思います!!
技をできるようになりたいというのはもちろん!
具体的に期日を設けるといいと思います。
最後に、
いつも大きな声であいさつをしましょう(´▽`*)
秋というか、まだ夏というか…。
クーラーを無しにして窓を開けて練習をしましたら
あまりにも暑くて大クレームになりましたwww
応用クラスは、体験のお友だち1名を迎えてスタート♪
準備運動の後
跳び箱を行いました。
今月は跳び箱です!
開脚跳びはパーフェクトでしたが
閉脚跳びがなかなか難しいようで
今月中になんとかクリアしたいですね♪
その後は、マットの練習です。
まだ始めたばかりの女の子、
今までの積み重ねもあり、みるみるうちに上達しています!
すごいですね

その調子でみんなを引っ張っていって下さい

基礎クラスも、体験のお友だち1名を迎えてスタート♪
以前に通ってくれたお友だちの妹ちゃんです。ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
夏休み中に行った
島から島へ飛び移るゲームをチームに別れて行いました!
以前は少人数だったので今回はみんなで出来ました。
チームごとに出発の順番など作戦をたてるのが重要ですが
なかなかうまく進みませんw
その辺は小学生、難しい時期です。
そこをなんとかみんなで協力できると
最高のプレーができますね

私も勉強です!
最後は個人のタイムアタックをしました

嬉しかったり、悔しかったり
とくに悔しい時は感想を口々に!大事なことです!
その後は鉄棒をしました。
逆上がりと、連続逆上がり
全員できるようにがんばろう!!
発展クラスは、短縮トレーニングと
基礎練習、そしてバック転練習と続きました。
最近、倒立歩行のクリア率がアップし
倒立移行(たぶんこの漢字であっている…と思う)
のクリア率もアップしています。
しかも、左右両方!!これはすごい!!成長!!
最後は技練習です!
発展クラスはどうしても同じ練習が続いてしまうので
自分の目標を個々に持ち
それに向かって頑張って欲しいです!
その目標は明確であればあるだけ
頑張りやすいと思います!!
技をできるようになりたいというのはもちろん!
具体的に期日を設けるといいと思います。
最後に、
いつも大きな声であいさつをしましょう(´▽`*)
岡ちゃん情報⑥
つづきまして
★祝★岡ちゃん凱旋公演のお知らせ!!!!!!!
歌合 乱舞狂乱 2019 長野公演
2019年11月24日(日)
長野ビッグハット
開演13時、18時
詳細はコチラ↓
https://musical-toukenranbu.jp/
★祝★岡ちゃん凱旋公演のお知らせ!!!!!!!
歌合 乱舞狂乱 2019 長野公演
2019年11月24日(日)
長野ビッグハット
開演13時、18時
詳細はコチラ↓
https://musical-toukenranbu.jp/
岡ちゃん情報⑤
大変遅ればせながら
大大大大大ニュースです!
当教室が全力で応援しています
岡宮来夢くんが
ミュージカル『刀剣乱舞』2019年秋新作公演
鶴丸国永役で出演が決まりました!!
岡宮氏と、その大ファンの皆様、
もうとっくの昔から知っている!という状況でしょう。
こんなにも素晴らしい情報の公開が遅くなってしまい
大変申し訳ないです…。
大反省中です…。
しかし、我々はこれからも勝手に岡ちゃんを全力で応援し続けます

頑張れ!岡ちゃん!見せろ宙返り!