2022年11月


★11月 7日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
★11月14日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
★11月21日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
★11月28日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
※引き続き今月の子どもクラスは全てこどもDAY(参観無し)とさせていただきます。
※今月のトラジャンはトランポリン修理の為お休みです。
レッスン記録(2022年10月25日)
★応用クラスは跳び箱からはじめました。
最近は開脚跳び、閉脚跳びのみならず
横跳びなどに挑戦している訳ですが…
今回は跳び箱を縦にして
クルッと横に一回転する跳び方を行いました。
これまた名前が分からず申し訳ありません(;'∀')
手を跳び箱の上で一回離してもう一度つかないといけないので
それが難しかったみたいで、
途中からどんな形でもマットに着地できればOK!
ということにしました。
そしたら、逆に色々な跳び方が開発され
中にはサイドフリップ(側宙)の練習段階の跳び方が
出来てしまった人もいましたw
偶然とはいえそれはそれで良かったです
また、閉脚跳びに苦戦していた人が
突然!!いとも簡単に跳ぶことが出来ました
今までの苦労はなんだったのだろう?!
本人が一番そう思った違いないです。
その後は、マットの練習をしました。
時間があまりなかったので
バク転や自分の好きな技を練習しました。
今、スタンド宙返り頑張っています。
ここで諦めず絶対成功させましょう♪
★基礎クラスは
コーンを使って走るビンゴゲームをしました。
4列の縦・横・ななめを揃えていきます。
人数が丁度良かったので
男チームと女チームに分かれてやってみました。
よーく考えたり、おもいっきり走ったり、
忙しいですw
途中から男チームがリードし
最終的に勝利となりました。
私は審判で見ている係でしたが、
このゲーム、
見ているのと実際にやるのでは
全く違って、本当に難しいのです!
正直…私は苦手ですw
子どもたち、とっても頑張っていました♪
その後は、跳び箱を行いました。
今日は見事に全員で挑戦することができました!!!
跳び箱って怖いけれど
案外やってみるとそうでもなかったりするかもね♪
上に乗ったら、あとはジャンプで降りるだけだから。
そんな感じで考えてみるといいかもしれないです。
開脚跳びと閉脚跳びをみんなで7段まで頑張りました
来週は台上前転も7段までいってみようと思います。
★発展クラスは人数がとっても少なかったので
基礎クラスで行ったビンゴゲームを
トレーニングの回数をかけて行いました。
2チームに分けて対戦したのですが
かなりいい勝負で
5点先取にしたのですが
最後、4対4までもつれ込み
最後の最後まで勝敗の行方が分かりませんでした。
中には、何度もファインプレーを繰り出す人もいて
見ていて感心しました
私も、そうなりたい…( *´艸`)
ゲーム終了してからトレーニングをして
基礎練習で2人組倒立をしてから
順にスタートしました。
倒立が少しでも強くなるようにといつも思っていますが
何かしら効果が出るといいです。
側転は、マットの縁を使って真っすぐに進む練習をしました。
以前よくやっていたのですが
コロナの関係で練習内容を変更してからすっかり忘れていました。
マットの使い方変更して、もうだいぶ経ちますね…
余談でしたが、
側転が真っすぐでないとロンダートも曲ってしまうので
倒立もですが側転も大切です。
最後にバク転練習と、技練習を行いました。
バク転は今、あと少しで出来そうな人が何人かいます。
それと同時に、真っすぐにいかず曲ってしまうことに苦戦している人もいます。
どちらもなかなか難しいですが
今の課題をクリアして
成功するイメージを強く持って練習しましょう♪
最近は開脚跳び、閉脚跳びのみならず
横跳びなどに挑戦している訳ですが…
今回は跳び箱を縦にして
クルッと横に一回転する跳び方を行いました。
これまた名前が分からず申し訳ありません(;'∀')
手を跳び箱の上で一回離してもう一度つかないといけないので
それが難しかったみたいで、
途中からどんな形でもマットに着地できればOK!
ということにしました。
そしたら、逆に色々な跳び方が開発され
中にはサイドフリップ(側宙)の練習段階の跳び方が
出来てしまった人もいましたw
偶然とはいえそれはそれで良かったです

また、閉脚跳びに苦戦していた人が
突然!!いとも簡単に跳ぶことが出来ました

今までの苦労はなんだったのだろう?!
本人が一番そう思った違いないです。
その後は、マットの練習をしました。
時間があまりなかったので
バク転や自分の好きな技を練習しました。
今、スタンド宙返り頑張っています。
ここで諦めず絶対成功させましょう♪
★基礎クラスは
コーンを使って走るビンゴゲームをしました。
4列の縦・横・ななめを揃えていきます。
人数が丁度良かったので
男チームと女チームに分かれてやってみました。
よーく考えたり、おもいっきり走ったり、
忙しいですw
途中から男チームがリードし
最終的に勝利となりました。
私は審判で見ている係でしたが、
このゲーム、
見ているのと実際にやるのでは
全く違って、本当に難しいのです!
正直…私は苦手ですw
子どもたち、とっても頑張っていました♪
その後は、跳び箱を行いました。
今日は見事に全員で挑戦することができました!!!
跳び箱って怖いけれど
案外やってみるとそうでもなかったりするかもね♪
上に乗ったら、あとはジャンプで降りるだけだから。
そんな感じで考えてみるといいかもしれないです。
開脚跳びと閉脚跳びをみんなで7段まで頑張りました

来週は台上前転も7段までいってみようと思います。
★発展クラスは人数がとっても少なかったので
基礎クラスで行ったビンゴゲームを
トレーニングの回数をかけて行いました。
2チームに分けて対戦したのですが
かなりいい勝負で
5点先取にしたのですが
最後、4対4までもつれ込み
最後の最後まで勝敗の行方が分かりませんでした。
中には、何度もファインプレーを繰り出す人もいて
見ていて感心しました

私も、そうなりたい…( *´艸`)
ゲーム終了してからトレーニングをして
基礎練習で2人組倒立をしてから
順にスタートしました。
倒立が少しでも強くなるようにといつも思っていますが
何かしら効果が出るといいです。
側転は、マットの縁を使って真っすぐに進む練習をしました。
以前よくやっていたのですが
コロナの関係で練習内容を変更してからすっかり忘れていました。
マットの使い方変更して、もうだいぶ経ちますね…
余談でしたが、
側転が真っすぐでないとロンダートも曲ってしまうので
倒立もですが側転も大切です。
最後にバク転練習と、技練習を行いました。
バク転は今、あと少しで出来そうな人が何人かいます。
それと同時に、真っすぐにいかず曲ってしまうことに苦戦している人もいます。
どちらもなかなか難しいですが
今の課題をクリアして
成功するイメージを強く持って練習しましょう♪
レッスン記録(2022年10月16日)
★応用クラスは跳び箱からスタートしました。
いつものように開脚、閉脚、横跳びとやっていき
横跳びの応用編で
膝を伸ばして跳び越す跳び方を練習しました。
正直に言いまして
私はいつも通り見本を見せませんでしたw
言葉だけで伝える…
最近は私のトークについてこれる子どもたち…
さすがです!!
数回練習しているうちに
お互いに確認し合いながら
とても上手に跳んでいました♪
カッコよかったです
その後は、マットの基本練習をしてから
ハンドスプリング、ロンダード
そしてロンバク、バク転と練習していきました。
★基礎クラスは
スカーフで遊びました。
様々な姿勢からスタートし、
走ってスカーフをキャッチします。
時々るのですが
運動量も多く毎回結構盛り上がります!
楽しいゲームです。
はじめは1人1つのスカーフをキャッチし
最後にチーム戦で
1つのスカーフを競争で取ります♪
どちらも一生懸命走って
頑張りました。
その後は、跳び箱の続きを練習しました。
開脚跳びの後に、
台上前転を練習しました。
上でクルッと回れても
着地が意外と難しいので、
そこまでビシッと踏ん張っていられるように
練習しました。
1人で出来る人も増えてきてとっても良い調子です♪
★発展クラスも跳び箱を行いました。
応用クラスで練習した
横跳びの膝を伸ばして跳び越す技を練習してみました。
こちらも少しずつ回数を重ねるごとに
どんどん上手になっていきました。
みんなほんとすごいですね~♪
その後に、首跳ね起き跳びと頭跳ね起き跳びを
練習しました。
この2つに差をつけるのがとても難しいですが
器用にこなす人も多く、
また出来なかった人も出来るようになってきました!
身体の使い方が何でも繋がっています!
その後は、
マットの基礎練習で2人組の倒立を行ってから
進めていきました。
最後にバク転練習と
技練習を行っておしまいにしました。
いつものように開脚、閉脚、横跳びとやっていき
横跳びの応用編で
膝を伸ばして跳び越す跳び方を練習しました。
正直に言いまして
私はいつも通り見本を見せませんでしたw
言葉だけで伝える…
最近は私のトークについてこれる子どもたち…
さすがです!!
数回練習しているうちに
お互いに確認し合いながら
とても上手に跳んでいました♪
カッコよかったです

その後は、マットの基本練習をしてから
ハンドスプリング、ロンダード
そしてロンバク、バク転と練習していきました。
★基礎クラスは
スカーフで遊びました。
様々な姿勢からスタートし、
走ってスカーフをキャッチします。
時々るのですが
運動量も多く毎回結構盛り上がります!
楽しいゲームです。
はじめは1人1つのスカーフをキャッチし
最後にチーム戦で
1つのスカーフを競争で取ります♪
どちらも一生懸命走って
頑張りました。
その後は、跳び箱の続きを練習しました。
開脚跳びの後に、
台上前転を練習しました。
上でクルッと回れても
着地が意外と難しいので、
そこまでビシッと踏ん張っていられるように
練習しました。
1人で出来る人も増えてきてとっても良い調子です♪
★発展クラスも跳び箱を行いました。
応用クラスで練習した
横跳びの膝を伸ばして跳び越す技を練習してみました。
こちらも少しずつ回数を重ねるごとに
どんどん上手になっていきました。
みんなほんとすごいですね~♪
その後に、首跳ね起き跳びと頭跳ね起き跳びを
練習しました。
この2つに差をつけるのがとても難しいですが
器用にこなす人も多く、
また出来なかった人も出来るようになってきました!
身体の使い方が何でも繋がっています!
その後は、
マットの基礎練習で2人組の倒立を行ってから
進めていきました。
最後にバク転練習と
技練習を行っておしまいにしました。
レッスン記録(2022年10月10日)
10月10日はスポーツの日

★応用クラスは跳び箱を行いました。
横にした跳び箱を開脚、閉脚
そして横跳び、横跳びからの1回転降り…など行いました。
先週まで、全く跳べなかったお友だちが
8段閉脚跳びを跳べるようになりました!!!!
ビックリしました♪♪♪
跳び箱をしている時に並んでいる人たちが
突然、腕相撲をはじめました(;'∀')
一旦注意をし…
跳び箱に戻りましたが
私は考えました!
跳び箱が終わったら腕相撲をしよう!
人数も少なかったので全員で総当たり戦をしました。
その中でも、歴史に残る名勝負が
中1(女)左利きv.s中2(男)右利きの
左手勝負です!
どちらも勝利を譲ることはできない
長丁場となり、みんなで大大大応援しました!
本気の勝負の行方は…お子様に聞いてみて下さい♪
最後はマットの練習をしました。
ハンドスプリングではすこし姿勢を改善できるように練習しました。
最後の着地でもう少し膝が伸びるとgoodです。
★基礎クラスは跳び箱を並べて
ドンじゃんけんをしました。
久々でしたね~
メンバーが入れ替わってはじめてやる人も多かったせいか
かなり盛り上がりました!!
むしろこっちが驚くくらいですw
とくに、自分んもチームがジャンケンで勝ったか負けたか
集中して見ていないといけないところがポイントで
うっかりしていたら相手が自分の陣地にやってきます。
まだ低学年もいるので
そのやりとりがとっても楽しかったです!
そして、並べていた跳び箱を重ねて
開脚跳びの練習をしました。
6段までいきました。
まだ慣れないお友だちも
少しずつチャレンジする姿がカッコよかったです。
★発展クラスは
跳び箱と基礎練習を並行して行いました。
跳び箱では、
開脚、閉脚、横跳び…
全て全員が出来ました!
以前には怖がっていた子も
見事に全員が跳べました✨
ちなみに、発展クラスの開脚跳びは
ロイター板を外して試してみました。
実質9段くらいですかね!
お見事!!
その後は、
ハンドスプリングや、ロンダードなど
助走が必要な技を練習し
バク転練習に入りました。
そして最後は技練習を行いました。
小学校6年生の女の子
1人でバク転ができました✨
(*≧∀≦*)おめでとう♪
なかなかタイミングを掴むのが難しいようで
苦戦しましたが、
持ち前の体の締めでしっかりと
回っていました!!
次の目標に向かってまたまた頑張ろう!!


★応用クラスは跳び箱を行いました。
横にした跳び箱を開脚、閉脚
そして横跳び、横跳びからの1回転降り…など行いました。
先週まで、全く跳べなかったお友だちが
8段閉脚跳びを跳べるようになりました!!!!
ビックリしました♪♪♪
跳び箱をしている時に並んでいる人たちが
突然、腕相撲をはじめました(;'∀')
一旦注意をし…
跳び箱に戻りましたが
私は考えました!
跳び箱が終わったら腕相撲をしよう!
人数も少なかったので全員で総当たり戦をしました。
その中でも、歴史に残る名勝負が
中1(女)左利きv.s中2(男)右利きの
左手勝負です!
どちらも勝利を譲ることはできない
長丁場となり、みんなで大大大応援しました!
本気の勝負の行方は…お子様に聞いてみて下さい♪
最後はマットの練習をしました。
ハンドスプリングではすこし姿勢を改善できるように練習しました。
最後の着地でもう少し膝が伸びるとgoodです。
★基礎クラスは跳び箱を並べて
ドンじゃんけんをしました。
久々でしたね~
メンバーが入れ替わってはじめてやる人も多かったせいか
かなり盛り上がりました!!
むしろこっちが驚くくらいですw
とくに、自分んもチームがジャンケンで勝ったか負けたか
集中して見ていないといけないところがポイントで
うっかりしていたら相手が自分の陣地にやってきます。
まだ低学年もいるので
そのやりとりがとっても楽しかったです!
そして、並べていた跳び箱を重ねて
開脚跳びの練習をしました。
6段までいきました。
まだ慣れないお友だちも
少しずつチャレンジする姿がカッコよかったです。
★発展クラスは
跳び箱と基礎練習を並行して行いました。
跳び箱では、
開脚、閉脚、横跳び…
全て全員が出来ました!
以前には怖がっていた子も
見事に全員が跳べました✨
ちなみに、発展クラスの開脚跳びは
ロイター板を外して試してみました。
実質9段くらいですかね!
お見事!!
その後は、
ハンドスプリングや、ロンダードなど
助走が必要な技を練習し
バク転練習に入りました。
そして最後は技練習を行いました。
小学校6年生の女の子
1人でバク転ができました✨
(*≧∀≦*)おめでとう♪
なかなかタイミングを掴むのが難しいようで
苦戦しましたが、
持ち前の体の締めでしっかりと
回っていました!!
次の目標に向かってまたまた頑張ろう!!
レッスン記録(2022年10月3日)
★応用クラスはトレーニングをしてから
跳び箱を行いました。
8段スタートで
ロイター板を徐々に離していきました!
開脚跳び、閉脚跳びと行いましたが、
前回の跳び箱と時まで
全く跳べなかったお友だちも
ぴょんぴょんと跳べるようになり
驚きました!!
その後は、マットを行いました。
発展クラス同様に、
倒立を強化し、他の技にも繋げたいです。
ですので倒立を何度も行い練習しました。
最後は、ハンドスプリングやバク転を
練習しておしまいにしました。
★基礎クラスは
跳び箱の導入で、
箱を並べてドンジャンケンをしました。
これが想像を超える接戦となり…
予定時刻をやや過ぎるほどでしたw
こっちが勝って、あっちが勝って、
あと1人のところまでいっても負けるw
その繰り返し。
見守るこちらも楽しかったです。
ジャンケンをしまくった後は
ようやく跳び箱を練習しました。
開脚跳び4段でしたが、
ロイター板の使い方が
前回よりよくなってきたと思います!
月末に向け徐々に高くしていきます!
怖いけど頑張ろう!
★発展クラスは
トレーニングをしてから
倒立を行いました。
今月も強化を続けていきます!
人数が足りず久しぶりに補助をしましたが、
倒立が苦手だった子が、
とっても軽くなっていて驚きました✨
やはり続けていると誰もが進化するものですね!
この調子で更なる進化を期待です♪
その後は基礎練習をして
バク転練習、技練習を行いました。
そして、
6年生の女の子、
ついに補助無しでバク転成功しました!
おめでとう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これで自信を持って次の技へ
突き進んで下さいね!!
手と手の間&マットをしっかり見るのを忘れずに♪
跳び箱を行いました。
8段スタートで
ロイター板を徐々に離していきました!
開脚跳び、閉脚跳びと行いましたが、
前回の跳び箱と時まで
全く跳べなかったお友だちも
ぴょんぴょんと跳べるようになり
驚きました!!
その後は、マットを行いました。
発展クラス同様に、
倒立を強化し、他の技にも繋げたいです。
ですので倒立を何度も行い練習しました。
最後は、ハンドスプリングやバク転を
練習しておしまいにしました。
★基礎クラスは
跳び箱の導入で、
箱を並べてドンジャンケンをしました。
これが想像を超える接戦となり…
予定時刻をやや過ぎるほどでしたw
こっちが勝って、あっちが勝って、
あと1人のところまでいっても負けるw
その繰り返し。
見守るこちらも楽しかったです。
ジャンケンをしまくった後は
ようやく跳び箱を練習しました。
開脚跳び4段でしたが、
ロイター板の使い方が
前回よりよくなってきたと思います!
月末に向け徐々に高くしていきます!
怖いけど頑張ろう!
★発展クラスは
トレーニングをしてから
倒立を行いました。
今月も強化を続けていきます!
人数が足りず久しぶりに補助をしましたが、
倒立が苦手だった子が、
とっても軽くなっていて驚きました✨
やはり続けていると誰もが進化するものですね!
この調子で更なる進化を期待です♪
その後は基礎練習をして
バク転練習、技練習を行いました。
そして、
6年生の女の子、
ついに補助無しでバク転成功しました!
おめでとう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これで自信を持って次の技へ
突き進んで下さいね!!
手と手の間&マットをしっかり見るのを忘れずに♪
レッスン記録(2022年9月26日)
★応用クラスは
トレーニングをしてから
鉄棒を行いました。
簡単な技からはじめて
途中、あふり降りで
誰が遠くに行けるかやってみました!
現在、応用クラスには小学3年生から中学2年生までが
在籍していますが
優勝はやっぱり中学2年生でした♪
みんな中学生に果敢に挑み
何度も跳んでいました。
その続きで、連続逆上がりの練習をしました。
しっかり脚をあふってまわりたいのですが
それが怖いということで
なかなか勢いをそのままもっていくことが出来ません…
それができるといっきに回れるのですが…
それでも、何度か練習頑張りました!
その後は、マットの練習をしました。
基礎練習をしてからハンドスプリングを行ったのですが
今日はなんと
4年生の男の子が
ハンドスプリング成功しました
とっても嬉しかったようで
何度も何度も繰り返し練習していて
回数を増すごとに更に上達しました。
出来るようになると考えるようになり
1回1回良い技ができている気がしました( *´艸`)
本当におめでとう♪
次回もカッコいいハンドスプリング見せてね♪
★基礎クラスは
先週のリベンジで
川中島古戦場へ出掛けました!!
1日天気もよく
空は晴れていましたが
ここのところいっきに日が短くなりましたので
転ばないよう歩いて向かいました。
日が沈みはじめていましたが
テンションは上がる一方でした…
アスレチックで遊んだ後は、
山を登り、てっぺんから
走ったり、転がったりしました。
みんなに
「転がって下さい」
と私が言ったわけではないのですが
楽しみ方を知っている子ども達。
転がっては山を登り、
転がっては登るを
繰り返し、楽しんでいました。
目が回ったと思います~
まだまだ公園に居たかったと思いますが
時間になったので
帰路に着きました。
多少過ごしやすい季節になり
外へ出掛けていくのもいいものです
また行きましょう♪

★発展クラスはトレーニングをしてから
基礎練習をしました。
鉄棒もやろうと思っていたのですが
基礎練習にどういう訳か時間がかかってしまい
今回は見送りました。
普段から練習している技ですが
時々、見直したり、やり直したりすると
意外と膝が曲っていたり直す所があったりします。
そこが気になると時間がかかってしまいます…w
それから、バク転練習をしました。
できる人はどんどんエアーマットから降りて
普通のマットで出来るようにがんばりましょう!
挑戦できそうな人も増えているので
勇気を出して普通のマットへ行けるといいですね。
最後に技練習をしておしまいにしました。
技練習の終わりに、
レッスンが最後になる中学3年生から
技の発表と
挨拶がありました。
バク転を披露してくれたのですが
みんなから大きな拍手を贈り
挨拶は急にふりましたが
すぐにしっかりと心のこもった挨拶を
みんなへ贈ってくれました
部活も勉強も頑張ってきたこの3年間。
次は受験も頑張るそうです!
いつまでも応援していますので
息抜きがしたくなったら
体操に来て下さいね♪
中学3年生の卒業が続き
寂しい私です…

トレーニングをしてから
鉄棒を行いました。
簡単な技からはじめて
途中、あふり降りで
誰が遠くに行けるかやってみました!
現在、応用クラスには小学3年生から中学2年生までが
在籍していますが
優勝はやっぱり中学2年生でした♪
みんな中学生に果敢に挑み
何度も跳んでいました。
その続きで、連続逆上がりの練習をしました。
しっかり脚をあふってまわりたいのですが
それが怖いということで
なかなか勢いをそのままもっていくことが出来ません…
それができるといっきに回れるのですが…
それでも、何度か練習頑張りました!
その後は、マットの練習をしました。
基礎練習をしてからハンドスプリングを行ったのですが
今日はなんと
4年生の男の子が
ハンドスプリング成功しました

とっても嬉しかったようで
何度も何度も繰り返し練習していて
回数を増すごとに更に上達しました。
出来るようになると考えるようになり
1回1回良い技ができている気がしました( *´艸`)
本当におめでとう♪
次回もカッコいいハンドスプリング見せてね♪
★基礎クラスは
先週のリベンジで
川中島古戦場へ出掛けました!!
1日天気もよく
空は晴れていましたが
ここのところいっきに日が短くなりましたので
転ばないよう歩いて向かいました。
日が沈みはじめていましたが
テンションは上がる一方でした…

アスレチックで遊んだ後は、
山を登り、てっぺんから
走ったり、転がったりしました。
みんなに
「転がって下さい」
と私が言ったわけではないのですが
楽しみ方を知っている子ども達。
転がっては山を登り、
転がっては登るを
繰り返し、楽しんでいました。
目が回ったと思います~
まだまだ公園に居たかったと思いますが
時間になったので
帰路に着きました。
多少過ごしやすい季節になり
外へ出掛けていくのもいいものです

また行きましょう♪

★発展クラスはトレーニングをしてから
基礎練習をしました。
鉄棒もやろうと思っていたのですが
基礎練習にどういう訳か時間がかかってしまい
今回は見送りました。
普段から練習している技ですが
時々、見直したり、やり直したりすると
意外と膝が曲っていたり直す所があったりします。
そこが気になると時間がかかってしまいます…w
それから、バク転練習をしました。
できる人はどんどんエアーマットから降りて
普通のマットで出来るようにがんばりましょう!
挑戦できそうな人も増えているので
勇気を出して普通のマットへ行けるといいですね。
最後に技練習をしておしまいにしました。
技練習の終わりに、
レッスンが最後になる中学3年生から
技の発表と
挨拶がありました。
バク転を披露してくれたのですが
みんなから大きな拍手を贈り
挨拶は急にふりましたが
すぐにしっかりと心のこもった挨拶を
みんなへ贈ってくれました

部活も勉強も頑張ってきたこの3年間。
次は受験も頑張るそうです!
いつまでも応援していますので
息抜きがしたくなったら
体操に来て下さいね♪
中学3年生の卒業が続き
寂しい私です…


レッスン記録(2022年9月19日)
★応用クラスは
約1年ぶりに
近所の川中島古戦場へ
ランニングに出掛けました
いつも同じ台詞の繰り返しですが
1年て、本当にあっという間…
ついこの前、古戦場へ行ったはずが
もう1年が経ったのですから。。。
余計は話は置いておいてw
みんなで歩かず元気にランニングしました。
中学生を先頭に、遅れる人も無く
とっても素晴らしい走りでした♪
古戦場には公園があり、
アスレチックを楽しんだり
迷路みたいなところで鬼ごっこをしました。
走り過ぎてとっても暑かったです
少し楽しみ過ぎてしまい
帰るのが遅くなってしまいました。
すみませんでした。
余談ですが…
私は全員の水筒と救急箱をリュックに詰めていたのですが
みんなが代わるがわる
「持ってあげるよ」
と言ってくれて涙涙( ;∀;)の私でした。


★基礎クラスは
悪天候の為、お出掛けは中止しました。
あまりにも行きたかったようで
暴動を押さえるのが
大変でした(笑)
そこで、仕方なくみんなの希望を聞いて
半分の時間は楽しいこと、
半分の時間は鉄棒の続きをやることにしました。
そしてみんなで考えて決めたのは
マット鬼でしたw
マット鬼を永遠にやっても飽きないそうですw
子どもって不思議ですw
ひとしきりマット鬼で楽しんで
鉄棒を行いました。
簡単な技から
最後は全員で
壁を使って逆上がりの練習をしました。
鉄棒が苦手なお友だちも
勇気を出して全員が成功したので
とっても嬉しかったです♪
★発展クラスは
トレーニングをした後に
二人組の倒立を練習して
鉄棒を使ったトレーニングをしました。
それから、基礎練習では、
最近倒立歩行なんかでも歩数が少しずつ増えてきて
以前にやっていた技
倒立移行や倒立ブリッチの応用技など
挑戦してみました。
予想通り、以前とは少し違っていて
形になりつつある人も増えました°˖✧
前に出来なかった技が出来るようになると
嬉しいものです!
地味な技でも出来ないものは出来ないですし
見た目より難しいものもたくさんあります。
どんな技でもこなせることを目指し、
頑張っていきましょう!
最後にバク転練習と
技練習をしておしまいにしました♪
約1年ぶりに
近所の川中島古戦場へ
ランニングに出掛けました

いつも同じ台詞の繰り返しですが
1年て、本当にあっという間…
ついこの前、古戦場へ行ったはずが
もう1年が経ったのですから。。。
余計は話は置いておいてw
みんなで歩かず元気にランニングしました。
中学生を先頭に、遅れる人も無く
とっても素晴らしい走りでした♪
古戦場には公園があり、
アスレチックを楽しんだり
迷路みたいなところで鬼ごっこをしました。
走り過ぎてとっても暑かったです
少し楽しみ過ぎてしまい
帰るのが遅くなってしまいました。
すみませんでした。
余談ですが…
私は全員の水筒と救急箱をリュックに詰めていたのですが
みんなが代わるがわる
「持ってあげるよ」
と言ってくれて涙涙( ;∀;)の私でした。


★基礎クラスは
悪天候の為、お出掛けは中止しました。
あまりにも行きたかったようで
暴動を押さえるのが
大変でした(笑)
そこで、仕方なくみんなの希望を聞いて
半分の時間は楽しいこと、
半分の時間は鉄棒の続きをやることにしました。
そしてみんなで考えて決めたのは
マット鬼でしたw
マット鬼を永遠にやっても飽きないそうですw
子どもって不思議ですw
ひとしきりマット鬼で楽しんで
鉄棒を行いました。
簡単な技から
最後は全員で
壁を使って逆上がりの練習をしました。
鉄棒が苦手なお友だちも
勇気を出して全員が成功したので
とっても嬉しかったです♪
★発展クラスは
トレーニングをした後に
二人組の倒立を練習して
鉄棒を使ったトレーニングをしました。
それから、基礎練習では、
最近倒立歩行なんかでも歩数が少しずつ増えてきて
以前にやっていた技
倒立移行や倒立ブリッチの応用技など
挑戦してみました。
予想通り、以前とは少し違っていて
形になりつつある人も増えました°˖✧
前に出来なかった技が出来るようになると
嬉しいものです!
地味な技でも出来ないものは出来ないですし
見た目より難しいものもたくさんあります。
どんな技でもこなせることを目指し、
頑張っていきましょう!
最後にバク転練習と
技練習をしておしまいにしました♪