2014年01月30日

なんかEことあるかもねッ

2014年
2回も虹をみたicon12senmonkaicon12


虹の根元には宝物アルヨicon27











Posted by gymnagano at 21:56 Comments( 0 ) つぶやき

2014年01月29日

お助けマン☆アイシング

テーピングに続いて第二弾icon09     (第一弾はこちら①★ ②★)


アイシングにも力を貸してもらいましょうnpo02


♪アイシングの効果♪
◎血管収縮・毛細血管透過性の減少
◎局所的体温低下による代謝の減少 
◎疼痛対する麻酔作用
◎筋活動の低下(筋肉細胞の活動の低下)


なんか難し~~~~いface07icon10icon10

噛み砕くと…

♪アイシングの効果♪
◎血管の収縮で出血量をおさえる
◎局部的な体温低下で怪我を最小限に留める
◎感覚が鈍くなり痛みを軽減させる
◎筋肉の興奮と活動性を低下させ緊張をとく

こんなかんじでしょうかface01icon10




今やアイシングは
スポーツ選手にとって
当たり前のことになっていますicon04


負傷時やクールダウンのみならず
マラソン選手の様に
パフォーマンス向上の目的で使用する場合もありますicon16



で、
何をお伝えしたかったかというとicon26

怪我をした時
みんなも自分でアイシングできるよう
正しい方法を覚えましょ~diary


①アイスパックを作る

アイシングは、
氷をビニール袋(0,02㎜がベストと習いました)に入れて
アイスパックを使って行うのがベストですが
保冷剤などでも代用できます♪
その場合、低温になる可能性があるので
タオルなどで包みましょう。

◇アイスパックの作り方◇
1.ビニール袋を用意する。
2.氷を適当に入れる。
3.氷を平らにする。
4.袋の空気を全部抜く。(吸い出すと簡単)
5.口を縛って出来上がり。

4番は空気を抜くことで、
患部に氷が密着し、
より効果があります。
忘れがちなので要注意ですsenmonka



②患部を冷やす

足首などズレやすい部位は
包帯や、タオルなどで
しっかりと固定
します。



③アイシング開始

20分冷やす⇒40~60分お休み
これを4~5セット繰り返します。


※指などアイスパックでは冷やしにくい部位は
コップに氷水を用意し
そこに患部を浸し
10~15分程度冷やすようにします。


また、怪我の症状がひどい場合は
患部を心臓よりも高く挙げ
腫れを最小限に抑えることが大切ですnpo02



そして最後に、
どこか痛いと思ったら
我慢せず家に帰る前に
アイシングの力を借りましょうicon01







2014年01月28日

目指せ!五輪!№2

本日(1月28日)
信濃毎日新聞に斎藤選手の記事が
またも掲載されました〜diary

引き続き応援宜しくお願いしますicon12





2014年01月28日

2014年2月

icon162014年2月のスケジュールですicon16

★2月 3日(月) 通常

★2月10日(月) face01こどもDAY

☆2月16日(日) 【中止】17:00~21:00 トランポリンでジャンプの会 ※希望者

★2月17日(月) 通常

★2月24日(月) 通常



Posted by gymnagano at 09:00 Comments( 0 ) スケジュール

2014年01月27日

今年もあと11ヶ月かぁ

あっという間に1月最後のレッスン
1月27日月曜日


今日の基礎クラスは
予告通り
古新聞で作った棒を振り回しましたicon05


お尻に紙風船をつけて
潰されたら負けというゲームですsports


みんな

『こんな事初めて…』

と、思いながらやっていたかもicon10


乱暴ですみませんicon10

しかし、経験あるのみsportssportssports

楽しかったか、そうではなかったか…(笑)


その後は
側転練習に縄を使って目印を作りましたstar

目印があると
とても大きな側転ができますねicon12




応用クラスは
前回の技を復習した後
ハンドスプリングを練習しましたicon16

前方系の技が苦手な人が多いので
課題だと思っています。

特に、前方系を2つ以上続けることがまだ苦手ですねicon10
要練習+改造していかねばsenmonka


来週から
なわとび
ひっかかった人がたくさんいたら2周しま~すicon06






2014年01月26日

スキー場あるある

skiリフトからストックを落とす~


trip02大切な写真に指が入る~




icon17車のライトを消し忘れる~



全て仕事中の出来事。。。

自分自身を疑う
とある日の出来事(苦笑)


face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07icon04face07






Posted by gymnagano at 23:13 Comments( 0 ) つぶやき

2014年01月24日

お助けマン☆テーピング②

質問をいただいたので
この場をお借りしてお答えしますdiary
(わかる範囲で…)


Q,手首のテーピングには伸縮性アリとナシどちらがいいの?


どちらも効果はあります!!

しかし、
症状によっては伸縮性ナシの方が
可動域を制限できるので効果大だと思われます。


良く見られる巻き方がこちらですicon23
http://www.battlewin.com/cource/howto_roll/wrist/01/index.html
※セラポアテープは巻かない場合もあります


より可動域を制限するにはこちらのようにガッチリと巻きますicon23
http://www.esport-japan.com/taping/asics/taping03.html


また、ケガ予防の為や
伸縮性ナシのテーピングでは気になる場合は
伸縮性アリのテーピングを使用しましょうicon23
http://www.ntmed.co.jp/taping/search/wrist/beginner.html

http://www.youtube.com/watch?v=F6wY7P5gSrA


しかしながら
手首が痛くならないのが一番icon06

お助けマンの力を借りつつも
柔軟性と筋力(前腕)アップicon21face03
を心掛けましょうicon21face03icon14






2014年01月23日

深夜

深夜の放送ですが

『アスリートの魂』

という番組ご存じですか?!?!


私は
1か月程前に調べ物をしていて
偶然知りましたsenmonka



番組タイトルだけ見て
見ることを即決!!(笑)


ここのところ
影を潜めていた
アスリート魂に火が付いたようですface03(爆笑)



皆さんも良かったら是非icon12icon13icon12

確実に燃えますよicon21face03


BS1 毎週土曜 午前0時00分~(金曜深夜)
総合 毎週木曜 午前1時30分~



※12月21日放送
“絆で攻める チアリーディング日本代表女子チーム”
の録画あります♪
見たい方、お知らせ下さいicon23






2014年01月22日

お助けマン☆テーピング①

私も随分お世話になってきた
icon12テーピングicon12


初めて講習を受けた時

『テーピングは怪我をしてから使用する物ではなく
怪我を防ぐために使用する物』

と先生が言いましたface08


ほほ~なるほど~face01
と思ったことをよく覚えています。


♪テーピングの目的♪
◎ケガの防止
◎ケガの再発を防ぐ
◎ケガの不安解消
◎パフォーマンスの向上    
PIP SPORTS 簡単テーピングシリーズ参照


テーピングには
ケガをしてから
お世話になりがちですが
ケガを防ぐ為に
力を貸してもらうのですbuisnes01


ケガは予期せぬ出来事ですicon05

でも、その中に
もしかすると予防できるケガもあるかもしれませんicon14


♪テーピングの効果♪
◎可動域が制限できる
◎筋肉、靭帯や腱などの補強ができる
◎ケガの悪化防止
◎精神的な安心感が期待できる



また、テーピングには
伸縮性のないもの
伸縮性のあるもの
皮膚を保護してくれるアンダーラップなど

それぞれ使用方法が異なりますsports


不安な部位、症状に応じて
正しいテーピングの巻き方を覚えましょうicon12


巻き方がわからない時は
ありがたきインターネットsobaを利用して
自分で巻けるようにお勉強しましょうdiary

とっても分かりやすく解説してくれます(笑)


少しでも
不安に思った時face06

テーピングやアイシング
ちょっとひと手間で
ケガを防止しましょうicon01icon01icon01



2014年01月21日

古新聞

1月21日

基礎クラスは
前回につづき
古新聞を使ってゲームをしましたstar


古新聞で前回“棒”を作ったのですが
みんな暇さえあれば
ブンブン
振り回すofficial振り回すofficial(笑)


そうしているだけで楽しそうでした(笑)


来週はあえて振り回そうかな~~~~~(~_~;)ムフフフッ


その後は
側転強化の続きicon14
そろそろ年度末の仕上げに入っていきたいところですicon14



応用クラス
今日は3つ新しいことをやってもらいましたface01

1、ローリング
2、後方ブリッチからの倒立
3、後方ブリッチからのローリング

頭で考えてわからなくても
実際やってみると
意外とできちゃったicon22

って人が何人もいましたねicon12


この技ひとつひとつを
忘れないうちに
体に叩き込んでいって下さいicon14
一度覚えた身体の動かし方は
ずっと先まで忘れませんicon14


ブリッチ系まだ苦手な人は諦めず
コツコツと練習していきましょうicon21face02


単発バック転既にできる人は
次の課題を練習中ですdiary
icon13イメージ膨らます為に動画観てもらいました
※30秒~50秒くらいまで(みんなもこんなお兄さんお姉さんになってねicon06でも、宙返りはいいけど女装はダメかicon10笑)




この動画、
残念ながら
どこのどなたか
どんなご職業の方なのか
全くわかりませんがicon11
Gymnaganoお気に入りで
時々見ては
自分も踊った気分になってます(笑)


それにしても
結婚式の余興にしては
広いステージですよねicon12