2021年11月


★11月 1日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
☆11月 7日(日)
トラジャン ※希望者
19:15~21:00
↑
通常の時間と違いますご注意下さい!!
★11月 8日(月)
【基礎・応用・発展】
こどもDAY
【シニア】通常
★11月15日(月)
【基礎・応用・発展】
こどもDAY
【シニア】通常
★11月22日(月)
【基礎・応用・発展】
こどもDAY
【シニア】通常
★11月 8日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
★11月15日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
★11月22日(月)
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
★11月29日(月)
【基礎・応用・発展】
こどもDAY
【シニア】通常
【基礎・応用・発展】

【シニア】通常
※引き続き11月の子どもクラスは全て
こどもDAY(参観無し)とさせていただきます

第50回世界体操競技選手権大会

第50回世界体操競技選手権大会㏌北九州
終わりましたね…
次は29日から新体操です



素晴らしい成績を収められた選手の皆さん、
おめでとうございます

そして、選手の皆さん
感動をありがとう~

素晴らしい演技ばかりでした
新世代の選手、そして引退される選手…
様々な模様が行き交うスポーツ界ですね。
ここのところ
水泳、野球と引退のニュースが続き
寂しい気もしますが
新しい時代の幕開けなのでしょうね…
応援はこれからも永遠に続きますね
余談ですが、
世界体操は内村選手の故郷北九州で開催されましたが、
本日、同じく北九州から
長野県千曲市に
フットサルチームボルクバレット北九州の皆さんが
ボアルース長野との試合のため来ていました♪
ようこそ長野県へ

新世代の選手、そして引退される選手…
様々な模様が行き交うスポーツ界ですね。
ここのところ
水泳、野球と引退のニュースが続き
寂しい気もしますが
新しい時代の幕開けなのでしょうね…
応援はこれからも永遠に続きますね

余談ですが、
世界体操は内村選手の故郷北九州で開催されましたが、
本日、同じく北九州から
長野県千曲市に
フットサルチームボルクバレット北九州の皆さんが
ボアルース長野との試合のため来ていました♪
ようこそ長野県へ

まさにスポーツの秋

な、1日でした♪
レッスン記録(2021年10月18日)
★応用クラスは珍しく人数が少なく
集まるまでカードゲームをして過ごしました。
先週、基礎クラスで行った新しいゲームです。
少し改良してみました。
3人だったので個人戦で行い
走りまくってもらいましたw
丁度勝敗がついたところで
みんなが集まり、
トレーニングスタート。
その後は跳び箱で
リクエストのあった
ロイター板を離して9段の跳び箱を跳ぶ
距離選手権を行いました。
集まるまでカードゲームをして過ごしました。
先週、基礎クラスで行った新しいゲームです。
少し改良してみました。
3人だったので個人戦で行い
走りまくってもらいましたw
丁度勝敗がついたところで
みんなが集まり、
トレーニングスタート。
その後は跳び箱で
リクエストのあった
ロイター板を離して9段の跳び箱を跳ぶ
距離選手権を行いました。
同じことを発展クラスでも行いまして、
あまり参考になりませんが、
私の足5個分まで進みました
あまり参考になりませんが、
私の足5個分まで進みました

(本来、しっかり計測すればいいのですが、レッスンになるといつも忘れてしまいます
)

足5個とは…
文章で書くと全く臨場感が湧きませんが…
実際、現場で見るとドキドキハラハラが止まりません!
そして、かなりダイナミックです

いつかお見せしたいです。
最後は、自分の好きな練習をしておしまいにしました。
★基礎クラスは鬼ごっこがしたいというので
ホールが狭く、鬼ごっこをみんなですることは難しいので
恒例のしっぽ取り(チーム戦)を行いました。
チームを多く作り、
少人数にすることで
危険を回避しています!
もう少し広いといいのですが…
みんなごめんなさい

ひと汗かいたところで
跳び箱を行いました。
今日は6段、7段、8段です。
開脚跳びはかなりの人数が8段も跳べるようになってきました。
そして、嬉しいのは先週に続き
閉脚跳びを怖がらずに出来るようになってきたことです。
身体を小さくなるように
膝を胸にグッと引き寄せていれば
補助の力で跳び越すことができます!!
それだってとっても難しいことです…
でも、それが出来るようになってきました

安心してできるまで補助つきで練習して、
いつか一人で跳び越せるといいですね。
来週はまとめで9段に挑戦です!
★発展クラスは先に書いたように
跳び箱で距離選手権を行い
応用クラスに負けじと頑張っていました!
最後は中学生が残り、
ガッツある開脚跳びを見ることができました!
膝を伸ばしてカッコよく跳べていて
GOOD
でした。

それから、基礎練習をして
倒立歩行、後転倒立忘れずに♪
普段より早くクリアできていたように感じました。
(気のせいかしら?w)
最後は技練習をしておしまいにしました。
先週はクーラーを使用していましたが、
突然、冬が来たのか
クーラーどころか、暖房か?!
特に、夜は急激に寒くなります。
教室にお越しの際は
帰りに風邪をひかないよう
あたたかい服装でお越し下さい((((oノ´3`)ノ
[リアルタイム]世界体操
世界体操最終日。
かなり久しぶりのリアルタイム投稿!!!!!!!
村上選手
内村選手
そして、日本選手、
世界中の選手、
ガンバレーーーーーー!
移動中の筆者は、
しばし車を停めて観戦チュー٩( ''ω'' )و
かなり久しぶりのリアルタイム投稿!!!!!!!
村上選手
内村選手
そして、日本選手、
世界中の選手、
ガンバレーーーーーー!
移動中の筆者は、
しばし車を停めて観戦チュー٩( ''ω'' )و
レッスン記録(2021年10月11日)
2021年10月11日は
もともと祝日だったのですが
平日になりましたね~
古いカレンダーに惑わされてしまったのは
私だけではないと思いますw
でも、前回の祝日の変更の時よりは大丈夫でしたw
★応用クラスはトレーニングをしてから
跳び箱を行いました。
跳び箱では前回のようにパルクールの技を少し取り入れ、
ノーハンドボールトが出来る人が
いっきに増えました!
見た動きを自分の体で実際に行うというのは
難しかったり、怖かったり…
でも、回数を重なるごとにひとつひとつクリアしていく姿が
頼もしいです!!
そして、普段から練習している
頭跳ね起き跳びと、首跳ね起き跳び
の違いについて解説、その後練習しました。
今まではどちでも出来るようを練習していましたが
どちらでも、言われた技を
自分でコントロールして出来るように練習しました。
学校などで指示された時に役立つといいです。
最後に自分の練習したい技を行って終わりにしました。
★基礎クラスは、
新たなカードゲームを公開&実施。
私の中でも、まだ探り探りの段階なのですが
ルールは簡単なので
学年問わずスムーズに理解できるのは
間違いなしです。
他の教室でも試してはいるのですが
どちらかというと低学年向きなのかな…
でも、とにかく走るということで
たくさん動いてもらうのが一番の目的なので
それは達成できましたw
カードや道具を使うとゲームに幅が出て
とても楽しみやすいと私は思います!
また色々考えて試してみたいと思います。
その後は、跳び箱を行いました。
今回は6段で、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を行いました。
閉脚跳びはとにかく怖くてみんな苦手なのですが
どういう訳かとてもたくさんの人が出来るようになりました!!
驚きました!!
あと、挑戦しようという気持ちを持てるようになってきました。
まわりとの相乗効果でしょうか。
次回は8段にいきたいと言っていましたので
6段の閉脚跳びがみんなできるといいです!
★発展クラスはトレーニングの後に
跳び箱で応用クラスと同じように
頭跳ね起き跳びと、首跳ね起き跳び
の違いについて解説、その後練習しました。
こちらも、今までは自分の出来る方をやればいいと
伝えていたのですが
実際に区別して練習してみると
少し意識をするだけで
どちらの技も違いを理解し
おおよそ出来るようになってきたので
しっかりやってよかったと思いました。
学校では実施する場合としない場合があるみたいで
そこまで重要視されている技ではないようなのですが
ひとつレパートリーが増えたということで
自信につなげて欲しいです!
その後は、倒立歩行や後転倒立など
みんなが嫌がるものもしっかり行いw
バク転練習と技練習に入りました。
もともと祝日だったのですが
平日になりましたね~
古いカレンダーに惑わされてしまったのは
私だけではないと思いますw
でも、前回の祝日の変更の時よりは大丈夫でしたw
★応用クラスはトレーニングをしてから
跳び箱を行いました。
跳び箱では前回のようにパルクールの技を少し取り入れ、
ノーハンドボールトが出来る人が
いっきに増えました!
見た動きを自分の体で実際に行うというのは
難しかったり、怖かったり…
でも、回数を重なるごとにひとつひとつクリアしていく姿が
頼もしいです!!
そして、普段から練習している
頭跳ね起き跳びと、首跳ね起き跳び
の違いについて解説、その後練習しました。
今まではどちでも出来るようを練習していましたが
どちらでも、言われた技を
自分でコントロールして出来るように練習しました。
学校などで指示された時に役立つといいです。
最後に自分の練習したい技を行って終わりにしました。
★基礎クラスは、
新たなカードゲームを公開&実施。
私の中でも、まだ探り探りの段階なのですが
ルールは簡単なので
学年問わずスムーズに理解できるのは
間違いなしです。
他の教室でも試してはいるのですが
どちらかというと低学年向きなのかな…
でも、とにかく走るということで
たくさん動いてもらうのが一番の目的なので
それは達成できましたw
カードや道具を使うとゲームに幅が出て
とても楽しみやすいと私は思います!
また色々考えて試してみたいと思います。
その後は、跳び箱を行いました。
今回は6段で、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を行いました。
閉脚跳びはとにかく怖くてみんな苦手なのですが
どういう訳かとてもたくさんの人が出来るようになりました!!
驚きました!!
あと、挑戦しようという気持ちを持てるようになってきました。
まわりとの相乗効果でしょうか。
次回は8段にいきたいと言っていましたので
6段の閉脚跳びがみんなできるといいです!
★発展クラスはトレーニングの後に
跳び箱で応用クラスと同じように
頭跳ね起き跳びと、首跳ね起き跳び
の違いについて解説、その後練習しました。
こちらも、今までは自分の出来る方をやればいいと
伝えていたのですが
実際に区別して練習してみると
少し意識をするだけで
どちらの技も違いを理解し
おおよそ出来るようになってきたので
しっかりやってよかったと思いました。
学校では実施する場合としない場合があるみたいで
そこまで重要視されている技ではないようなのですが
ひとつレパートリーが増えたということで
自信につなげて欲しいです!
その後は、倒立歩行や後転倒立など
みんなが嫌がるものもしっかり行いw
バク転練習と技練習に入りました。
レッスン記録(2021年10月4日)
★応用クラスはトレーニングをしてから
ドッチボールをしました。
ボールはスポンジですが
小・中・大のサイズがあり
最近、メンズの投球力が増し…
大サイズのボールを投げると
ホール内のどこかが破損しそうで恐ろしいですw
成長の証でもありますね
ドッチボールはほどほどにして
跳び箱を行いました。
普段の練習の跳び方の他に
横跳びや、横跳びの半捻りなど行った後に
パルクールの技でもあるノーハンドボールト(?)
※名前違ったらごめんなさい
日本語では仰向け跳びを行いました。
教室では時々行っていますが、
近年、学校体育では練習しなくなった技らしいですが、
パルクールの流行でメジャーな技になりました!
時代の流れとは不思議なものです。。。
新しい技を一生懸命練習してくれるので
私もとても嬉しいです
最後にバク転や宙返りを練習しておしまいにしました♪
★基礎クラスは
久々のスカーフでゲームをしました。
はじめは1人ずつ定番のキャッチ!
そして最後に、チーム戦を行いました。
かなりの接戦でした!!
たかがゲームですが
されどゲーム…
ゲームの中でも、なぜ自分は勝てないのか…
と真剣に悩む姿を見ました。
それぞれの得意分野があって当然ですが
ゲームの中でもやはり苦手意識というものは
生まれてくるわけで、、、
改めて考え、勉強になりました。
本来、個人戦ではなく、集団遊びの中で基礎体力や
筋力を伸ばしていけたらいいなと
初心にかえった時間でした。
最後は跳び箱を練習しました。
低い跳び箱でみんなが跳ぶことができました♪
★発展クラスもトレーニングの後に
跳び箱を行いました。
こちらのクラスはまず、全員が閉脚跳びをできることを
目標にします!
怖がって、閉脚跳びが出来ない人が多いので
そこを克服してもらいます。今月の目標です。
それから、基礎練習をして
先月のつづき、後転倒立、倒立歩行
技の完成を目標にして練習していきましょう。
バク転&宙返りの練習をして
最後に技練習を行いました!
ドッチボールをしました。
ボールはスポンジですが
小・中・大のサイズがあり
最近、メンズの投球力が増し…
大サイズのボールを投げると
ホール内のどこかが破損しそうで恐ろしいですw
成長の証でもありますね

ドッチボールはほどほどにして
跳び箱を行いました。
普段の練習の跳び方の他に
横跳びや、横跳びの半捻りなど行った後に
パルクールの技でもあるノーハンドボールト(?)
※名前違ったらごめんなさい
日本語では仰向け跳びを行いました。
教室では時々行っていますが、
近年、学校体育では練習しなくなった技らしいですが、
パルクールの流行でメジャーな技になりました!
時代の流れとは不思議なものです。。。
新しい技を一生懸命練習してくれるので
私もとても嬉しいです

最後にバク転や宙返りを練習しておしまいにしました♪
★基礎クラスは
久々のスカーフでゲームをしました。
はじめは1人ずつ定番のキャッチ!
そして最後に、チーム戦を行いました。
かなりの接戦でした!!
たかがゲームですが
されどゲーム…
ゲームの中でも、なぜ自分は勝てないのか…
と真剣に悩む姿を見ました。
それぞれの得意分野があって当然ですが
ゲームの中でもやはり苦手意識というものは
生まれてくるわけで、、、
改めて考え、勉強になりました。
本来、個人戦ではなく、集団遊びの中で基礎体力や
筋力を伸ばしていけたらいいなと
初心にかえった時間でした。
最後は跳び箱を練習しました。
低い跳び箱でみんなが跳ぶことができました♪
★発展クラスもトレーニングの後に
跳び箱を行いました。
こちらのクラスはまず、全員が閉脚跳びをできることを
目標にします!
怖がって、閉脚跳びが出来ない人が多いので
そこを克服してもらいます。今月の目標です。
それから、基礎練習をして
先月のつづき、後転倒立、倒立歩行
技の完成を目標にして練習していきましょう。
バク転&宙返りの練習をして
最後に技練習を行いました!