レッスン記録(2020年6月22日)
★応用クラスは
大縄で八の字跳びをしました。
スイスイ~とまではいきませんが
かなり慣れてきました。
以前は上手く入れなった子も
自分でタイミングをとれるようになりました!
最後に連続跳びチャレンジをしましたが
今回は、敢え無く失敗に終わりました
たまにはそんな日があってもいいでしょう♪
というわけで、いつものしりとりトレーニングが1周増えw
2周することになりましたが
全員最後まで頑張ることができました
これは本当にすごかったです
大縄で八の字跳びをしました。
スイスイ~とまではいきませんが
かなり慣れてきました。
以前は上手く入れなった子も
自分でタイミングをとれるようになりました!
最後に連続跳びチャレンジをしましたが
今回は、敢え無く失敗に終わりました

たまにはそんな日があってもいいでしょう♪
というわけで、いつものしりとりトレーニングが1周増えw
2周することになりましたが
全員最後まで頑張ることができました

これは本当にすごかったです

その後は、マットの練習をしました。
ハンドスプリングやバック転、
倒立歩行やブリッチ。
少しずつ技の数が増えるといいです!
6月から行っている倒立歩行は
今、最高4歩です。
次は誰がこの記録を塗り替えるかな?!
★基礎クラスも
大縄をやりました。
1年生は初めての八の字跳び!
とっても難しかったと思います

でも、諦めずに最後まで何度も何度も
ひっかかりながらも練習しました。
お姉さん達のスムーズな跳び方も参考になったのか
最後には上手に跳べるようになり
感動でした

こちらも連続跳びにチャレンジし
見事!成功しました

というわけで、
こちらはしりとりトレーニングが少なくなりw
喜んでいましたw
その後は、チームに分かれて
練習をして
発表をしました!
頑張って練習しているので
倒立がだいぶ上手になってきました

来週はなわとび表です♪
★発展クラスは
トレーニング(最近はほぼ通常に行っています)を
行った後に、
シンピ倒立の練習をしました。
なかなか最近進歩が見られず
立ち止まった状態ですが
諦めずに続けていきたいところです!
倒立前転や倒立ブリッチを行う際には
必ず止まることを意識して行うようにしています。
しっかりと止まれることで
身体の締めにもつながりますし、
カクカク動かずスムーズに滑らかに
動けるといいですね٩( ''ω'' )و
最後は技練習を行いました。
今は、自分の出来ることを挑戦する時期なので
どんどん上を目指して欲しいです!!
挑戦あるのみですな

ゴール④
家時間の過ごし方!
そう!
それが!
「すごろくチャレンジ」
みごとゴールに辿り着いたお友だちを紹介しま~す

そう!
それが!
「すごろくチャレンジ」

みごとゴールに辿り着いたお友だちを紹介しま~す

の第4弾


今回のお友だちは
通常のすごろくチャレンジだけじゃなく
裏には、ママお手製の
なわとびチャレンジも
頑張ってきたそうです!
1年生ですが、
色々な跳び方にチャレンジしています♪
通常のすごろくチャレンジだけじゃなく
裏には、ママお手製の
なわとびチャレンジも
頑張ってきたそうです!
1年生ですが、
色々な跳び方にチャレンジしています♪
すごいぞ

ゴールおめでとう



よく頑張りました

トップ10入りやで~


2020年6月9日。
ついに!!!
スポーツでトップ10入りを果たしました。゚(゚´Д`゚)゚。
総合も157位と、前回の記録を
グンと上回りましたd(^_^o)
コロナのおかげでこんな形で
達成感を味わうことができるとは
思ってもみませんでしたw
皆様、いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
引き続き、
くだらない内容も多々出てくるかもしれませんが
よろしくお願いします(`_´)ゞ
レッスン記録(2020年6月15日)


最近よく見るオレンジの扇風機導入しました!
★応用クラスと基礎クラスでは
はじめにジャンプでウォーミングアップをしました。
5.6年生に手伝ってもらい
移動する縄を跳び越すゲームです。
(縄の持ち手を消毒しました!)
テレビ番組などでたまにみるやつですね♪
近頃、動きが少なめの運動が多かったので
想像を超えて盛り上がりました。
低学年はもちろんのこと
高学年も大声を出して喜んでくれて
私もとても嬉しかったです





最後は勝ち残りで
引っかかった人から抜けていくようにしたのですが
負けず嫌いの言葉が次々飛び出し
これまら久々に聞こえてきたな~
と思っていましたw
楽しく体を動かして
汗がかけると本当に気持ちがいいですね

低学年はまだまだやりたいと言ってくれましたが
また来週にすることにしました♪
その後、応用クラスはマットで
倒立や基礎の技を練習しました。
倒立は6月から倒立歩行を練習しているのですが
普通の倒立も一人でやっている
イメージで練習しています。
少しでも長くひとりで止まれるように
どこに力を入れたらいいか
ポイントを掴めるといいですね♪
ハンドスプリングやバック転も
どんどん練習していきましょう!!
バック転が少し遠い存在になりつつあるので
積極的にやりましょう

基礎クラスでは
先週の続きで
・倒立
・倒立前転
・倒立ブリッチ
この3つグループで練習しました。
我ながらめちゃくちゃ良い練習ができたと思います。
上達の速度が半端なくはやく
補助もとっても上手にやってくれています

また見本を見せる人は今までに以上に頑張るし
相乗効果バリバリです!
この調子でぐんぐんいきましょう

★発展クラスは
ウォーミングアップでブリッチを少し重点的に行いました。
と、いいますのも
以前からなかなかバック転がうまくいかなかったAちゃんですが
コロナ休みの間にブリッチを頑張ったとのこと。
休み明けにバック転がかなり良くなりました!!!
私は長年Aちゃんと練習してきて
これは絶対に柔軟性が増したことによる
レベルアップだと確信しました!!

バック転を行うにあたり
男性は柔軟性をジャンプ力で補います。
逆に
女性はジャンプ力を柔軟性で補うのです。
========================
体操選手に比べ
週に1度の練習となるとブリッチを後回しにしがちなのですが
やっぱり大事だな…と感じました。
もちろん男の子も、
ブリッチで肩や腰がが柔らかくなれば
バック転はもちろん
今、猛烈練習している
シンピ倒立もスムーズにできるようになります

やはり柔軟性を強化して損はないですね

お家の方もぜひストレッチをして
身体をほぐして下さいね♪
[注意]ストレッチも、やり過ぎには注意!
筆者、開脚をぐいぐいやり過ぎて軽い肉離れ中!
レッスン記録(2020年6月8日)
日に日に暑さが厳しくなってくる毎日です



★暑さのピーク応用クラス。
こうなってくるとマスクが本当に気の毒ですが
暑いけど頑張りましょう

最近おきまりの
しりとりトレーニングをしてから
先週、書くのを忘れてしまったのですが
倒立歩行の練習をしました!
最近、一人で倒立をしようとする人が増え
体操魂に火がついています

バック転と並んで
倒立歩行もお馴染みの技なので
是非がんばって欲しいです!
身体ひとつでどこでもできちゃうのが
体操なのでいいですよね♪
特技披露とか♪
その後は、色々練習した後に
暑さと闘いながら
ハンドスプリングやロンダードを練習しました。
好きな技っていうと
ハンドスプリングをやりがちな
応用クラスですが
どんどん挑戦していきましょうね

★基礎クラスも
しりとりトレーニングをした後に
背倒立や、ブリッチなど
まだやったことがないお友だちに
丁寧に説明をしました。
見本となるのは主に高学年です

上手にやってくれてとても助かりました!!
その後は、
3人ずつに別れソーシャルディスタンスに注意しながら
倒立の練習をしました。
みんなで下級生のお友だちに教えてあげる!
人に教えるというのはとっても大事なことです!
しっかりと、細かいところまで教えてあげられるかが
ポイントですね。
自分がやって説明する人もいれば
言葉で一生懸命説明する人もいます。
はたまた、ほぼおしゃべりに夢中のチームもあったりw
子ども同士では難しいけれど
とても良い時間でした

最後にマットで好きな練習をしました!!
久々に会えたお友だちもいて
とても嬉しかったです



★発展クラスは
トレーニングで前回行った新しいトレーニングで
列ごとに発表してみました!
すっごく上手なお友だちがいて
私もびっくり
しました!!!

見せ合うことで気合いが入るwww
まわりの仲間もどんどん頑張りましょう!!
私は足がつるのでやりませんでしたwww
イタタタタ…
その後は、基礎練習やシンピ練習をして
バック転練習、技練習と行いました。
6月も中旬に差し掛かり
ようやくメンバーが元に戻りつつあります。
人数が増えてきて
運動量はあまり増やせない…
難しい部分もありますが
安全に行っていきたいと思っています!
ゴール③
お家時間の過ごし方!
そう!
それが!
「すごろくチャレンジ」
みごとゴールに辿り着いたお友だちを紹介しま~す


そう!
それが!
「すごろくチャレンジ」

みごとゴールに辿り着いたお友だちを紹介しま~す

の第三弾



今回は、初の基礎クラスのお友だちゴールしました♪
かわいいシールをたくさん貼って
ガンバリましたね

お家の方がコメントを書いて下さっているのも
とっても嬉しいです

ゴールおめでとう



よく頑張りました

まだまだ頑張ってるぞ!!
というお友だちは
ゴールできたら持って来て下さいね

待ってま~す



あの頃の大イベント

本日のつぶやきは
完全なる個人的感情あふれる
つぶやきとなっております。
本日、長野市にある
イトーヨーカドーさんが
営業最終日でした。
あたくし、ニュースで知ったわけです。
(´;Д;`)
湧き出す思い出。
当時、いざイトーヨーカドーに行くとなったら
一大イベントだったのは
ウチだけなのでしょうか?!
今でいう
ショッピングモール的存在でしたよね?!
ちがうのかな〜(´∀`)
とにかく色々あって楽しかったよねぇ♪
あんなことや、こんなこと、、、
思い出すなぁ。。。
はじめてゲームコーナーに
行った時のことは
今でも鮮明に覚えています!
時を経て高校生ともなれば、
チャリで行ったなぁ〜
用もないのにww
イトーヨーカドーよ、ありがとう。
※ニュースで涙を流す人が映っていましたが、
私も、それに近いものがありますw
レッスン記録(2020年6月1日)
いよいよ6月突入。
困難を乗り越え、
日常を取り戻しつつあります。
しかし、まだ安心はできませんね…。
★応用クラスは
トレーニングからスタートしました。
1人でやるトレーニングはとても大変です
というか、体の使い方が難しいです。
なので最近はしりとりをしたり
マジカルバナナでトレーニングしています。
その中でも、少し難しいトレーニングをしました。
足やお腹が疲れたようです。
(筆者、その後全てのクラスに同じトレーニングを説明したところ
足がつりましたwww)
限られた範囲ですが
色々挑戦できるといいです!!
その後は、マットの練習をしました。
マットが続きますが
今のうちに
あらたに何か一つでもできるようになれるといいですね♪
★基礎クラスは
1年生もいますが
応用クラスと同じ
しりとりのトレーニングに挑戦しました。
基礎の方が人数が多いので
めっちゃ大変でしたねww
でも、諦めずにできたので
とってもよかったです♪
ブリッチが苦手なので
がんばろうね!
応用クラスも前はできなかったのに
いつの間にか出来るようになりました。
慣れてくると肩が柔らかくなって
とってもやりやすくなるので
お家でも何度もトライしよう
長い時間はやらなくてもOK!だよ
困難を乗り越え、
日常を取り戻しつつあります。
しかし、まだ安心はできませんね…。
★応用クラスは
トレーニングからスタートしました。
1人でやるトレーニングはとても大変です

というか、体の使い方が難しいです。
なので最近はしりとりをしたり
マジカルバナナでトレーニングしています。
その中でも、少し難しいトレーニングをしました。
足やお腹が疲れたようです。
(筆者、その後全てのクラスに同じトレーニングを説明したところ
足がつりましたwww)
限られた範囲ですが
色々挑戦できるといいです!!
その後は、マットの練習をしました。
マットが続きますが
今のうちに
あらたに何か一つでもできるようになれるといいですね♪
★基礎クラスは
1年生もいますが
応用クラスと同じ
しりとりのトレーニングに挑戦しました。
基礎の方が人数が多いので
めっちゃ大変でしたねww
でも、諦めずにできたので
とってもよかったです♪
ブリッチが苦手なので
がんばろうね!
応用クラスも前はできなかったのに
いつの間にか出来るようになりました。
慣れてくると肩が柔らかくなって
とってもやりやすくなるので
お家でも何度もトライしよう

長い時間はやらなくてもOK!だよ

その後は、マットで側転の練習をしました。
お家でロンダードを練習してきたお友だちもいました!
みんなグングン上達しています!
楽しいゲームがあまりできないのが
残念ですが、
たくさん練習がんばりましょう♪
だいぶ賑やかになってきました

★発展クラスは
トレーニング、基礎練習とつづき
新しいトレーニングをここでも行いました。
応用→基礎→発展と
やってみましたが
発展だからみんなできるとは限らず
どこのクラスでもスムーズにできる人は
何人かいましたね!!
これはまた新しい発見でした

長い脚でも、しっかりと締めて
体幹を意識しましょう

そんな形で
6月になりましたので
なるべく通常のレッスン内容に戻すように行いました。
運動量は多少減りますが
徐々に調子を戻せるといいです。
技練習も以前のように時間をとるようにしました。
また目標を持って
頑張っていきましょう



任務遂行

恒例行事の
担当職務なので
今年もやりましたが、、、
今年はどーゆーわけか
すごく時間がかかり
腕がマッチョになりましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3
どなたか、オススメの
生垣バリカン教えて下さいm(_ _)m
来年はミッ◯ーマ◯スにでも
しようかしら♪( ´θ`)ノ