2017年05月29日

レッスン記録(2017年5月22日)

月間スケジュールはコチラをクリック◇



いよいよ窓を空けてレッスンをする季節になりました。
あっという間に夏icon01になってしまうのでしょうか…


基礎クラスは、開始早々しっぽとりをしました。
個人戦、チーム戦とリクエストが続きました。

ここのところ毎週スカーフでしっぽとりをしていますが
それでも全力でやっているので
流石だな…と思って応援しましたicon12

だんだん動きも早くなってきて
怪我だけはしないように気を付けたいところです!!

当然、この時点で汗ダクです…w

その後は跳び箱を行いました。
前回のつづきで
縦、台上前転です。
4段から上へicon14
6段になるとしだいに苦手意識が出て
怖がる子もいました。

どんな高さでも同じと思って行いましょう。
私が横に立っていないと怖いと感じるようでしたが
とっても上手になったので自信を持って
勢いを殺さずに跳べるといいですね。

来週はまとめですよ。

最後はマットを練習しましたが
あまり落ち付いて練習ができませんでした。
最後まで集中できるといいのですが
私も頑張りますicon09



応用クラスです。
縄跳びの後、こちらも跳び箱から練習をしました。

とくに新しい技に挑戦しているわけではないのに
何もせずに通り過ぎるということが目立ちました。
出来なくても、段階を踏んで練習して欲しいし
何からするか指示をしているのだから
話を聞いていて欲しいですicon10

ここのところメンバーも増え
レッスン中、楽しくお話をしている姿が目立ちますが
その分、上達しようという気持ちが
欠けてしまったように感じ
それを伝えました。

お話をしてもいいですが
1回1回の自分の順番をもっと大切にしましょう。
ただ、走るだけなら時間がもったいないです。

跳び箱から、マットの練習にうつっても
同じです。

上達に個人差があるのは当然ですし、
仕方のないことですが
話を聞かなかったり、自分自身で研究しない事には
一向に上達しません。
みんなが目標を達成してくれるのが
本当に嬉しいので
何の為に教室に通っているのか考え
是非、頑張って欲しいです!!!!!


そして、このタイミングに
ふさわしい出来事が起こりました。

いつもいつも準備や片付を率先して
手伝ってくれ、
積極的に先頭に並び練習をしている2名が
技を成功させましたicon14icon14icon14

1名は
ロンダード+バック転

1名は
ロンダード+バック転×3回

本当におめでとうface02icon12
これからも皆を引っ張っていって
欲しいです。。。

私は、いつも同じ人と隣同士で列に並ぶ人より
誰よりも早く、
先頭に並ぶ人の方が
絶対に上達すると思います!!!!!!

次回レッスンの空気感に期待icon14icon14

※厳しい事を書きましたがご容赦下さいm(__)m





2017年05月25日

レッスン記録(2017年5月15日)

更新が遅くなりました…


1週間前、15日のレッスンは

基礎クラスに新しいお友だち(待望の男子☆)
を迎えてSTARTしました♪

当教室は、女の子が圧倒的に多いのです。
しかし、その中で頑張る男の子の出席率は非常によく
しかも、とても頼りになる存在ですicon12

というわけで
基礎クラスに男の子が増えたってことで
また雰囲気も変わることでしょう!


はじめは前回につづき
スカーフを使ってビーチフラッグ風の
スカーフキャッチをしました。

はじめは1人に対し1枚のスカーフを、
次は2人に1枚、
最後は2人に10枚を投げ上げ
どちらが多く取れるかというゲームをしました。

素早さの勝負ですが
ふわふわしているので取ったはずが落としたりもして
とても楽しいゲームですface03icon14

最後はお決まりのしっぽとりでおしまいにしました。

その後は跳び箱。
いよいよ縦にして
台上前転の練習をしました。
久々ということもあり
はじめは全くできない子もいましたが
最後には1人でくるりんと回れるようになりました!!!

既にできていた人は
着地で尻もちをつかないように
研究しながら練習しました。
頭を近くに着くのが難しいんですよね…

最後はマットを少し練習しておしまいにしました。



応用クラスは
跳び箱からSTARTしました。

縦の8段開脚跳び、できる人は並脚跳びの
練習をしていきましたが
はじめて跳べた人がいましたicon12

見ているこちらからするとsenmonka
絶対跳べるはずなのですが
恐怖心から自らブレーキをかけてしまのが
跳び箱!
不思議なものですが、気持ちはよくわかります。

それを繰り返し、
何かが吹っ切れた時に跳べたのだと思いますicon14
とても嬉しそうでなによりでした♪

その後は、縦のまま
首跳ね起き跳び、頭跳ね起き跳びを練習しました。
もしかしたら、学校ではやらない技かもしれませんが
いくつもの技を通して
身体の動かし方を覚えていって欲しいと思っています。
ひとつの技に対してどこをどうやって動かすと
スムーズに技が成功するか…
必ず役に立つはずです!

最後は技練習を行いました。




2017年05月24日

2017年6月

icon162017年6月のスケジュールですicon16


★6月 5日(月)   【基礎・応用】通常 【シニア】通常

☆6月11日(日) 19:00~21:00 トラジャン ※希望者

★6月12日(月)  【基礎・応用】face01こどもDAY 【シニア】通常

★6月19日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常

★6月26日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常







Posted by gymnagano at 23:47 Comments( 0 ) スケジュール

2017年05月22日

にぎやか

本日もトラジャンご参加いただき
誠にありがとうございました。

数年振りwに賑やかな会となり
昔を思い出しました(ノ*ˇ∀ˇ)ノ

保護者の皆様も大勢お手伝いいただき
ありがとうございました。
本日もスムーズに済みました。

またのご参加お待ちしております٩(•ᴗ• ٩)



2017年05月14日

レッスン記録(2017年5月8日)

月間スケジュールはコチラをクリック◇



基礎クラスは体験のお友だちと一緒にSTARTicon14icon14

はじめは久し振りにスカーフを使って遊びました!!
投げたり、取ったり
ふわふわした素材の特性を活かし♪

しばらく慣れた後に
みんなが大好き①
スカーフキャッチ

みんなが大好き②
しっぽとりゲーム

で汗を流しました。
本当に汗かいてました。
もう夏も目前ですね…icon01

その後は、跳び箱とマットの練習をしました。
跳び箱は前回より高く8段!
かなりの確率で開脚跳びが出来るように
なりましたface03icon12
縦にする時間がなかったので
来週に持ち越しです。



応用クラスは
なわとびのやり直しを経てicon11
跳び箱へ。
やり直しなどないようにお願いします!!

跳び箱は縦で
開脚跳び、台上前転
首はね起き跳び、頭はね起き跳び
を行いました。
それぜれの技に達人がいて
とても良い見本になってくれましたicon12
みんなどんどんイメージを掴もう!!

仰向け跳びも、できる人が増えてきたので
その調子で頑張りましょうicon14

技練習は少し長めに時間をとりましたが
最近は、大きな変化があまりないので
みんなで盛り上がっていきましょうねicon06





2017年05月12日

5月変更

5月のスケジュールに変更があります。

5月のトラジャンは
施設の都合上、開始時間を変更致しました。
いつも、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。



【5月トラジャン】
5月21日(日)17:00~19:00
訂正後↓
5月21日(日)19:00~21:00





2017年05月03日

レッスン記録(2017年5月1日)

月間スケジュールはコチラをクリック◇


いよいよ5月です。
すっかり桜も散ってしまいましたね…さみしぃicon03icon10

その変わりゴールデンなウィーク到来!!
皆様、いかがお過ごしですか??



1日の基礎クラスは
ドッチボールからはじめました。
年齢は幅広いですが
意外と良い勝負なので盛り上がります!!

当教室は独自のルールで行っています。
投げてよし!
取ってよし!のルールとなっております。
詳細を知りたい方は是非お越し下さいね(笑)


身体があたたまったところで
今月は跳び箱です!
横4.5.6段の開脚跳び、並脚跳びを練習しました。

以前は跳べたり跳べなかったりしていた
お友だちもガンガン跳べるようになっていました。
年度末発表会の成果は大きいですicon12

来週は縦に挑戦しますよヽ(^。^)ノ

その後は、マットの練習をしました。
ここにきて
毎回練習していた技ができるようになってきました♪
個々に違う技を練習していますが
ブリッチの起き上がりなど
高度な技もマスターできてきましたicon14

引き続きがんばりましょうね♪



応用クラスはトレーニングの後に
跳び箱と基礎練習を並行して行いました。

応用クラスはいつの間にか
8段まで全員が跳べるようになりました!!
あとは、並脚跳びですね…icon15

上半身の使い方研究しましょう。

仰向け跳びも、ただ繰り返し行うばかりでなく
なぜ出来ないのか考えながら
やるべきです。
笑ってごまかさず理由を考えましょう!

その後は、助走付きの技を練習してから
技練習にうつりましたが
いよいよ、ようやく…やっと…
ここにきて側宙できる人が増えてきました。

ぜーんぜんできる気配もなく
毎回スル―していましたが
私の話に耳を傾けてくれたみたいでw
成功者が増えてきました。
そこまで難しい技ではないので
考えながら練習していけるといいのですが…

来週もできるようにお願いねヽ(^。^)ノ


今年はレッスンとゴールデンウィーク重なりませんでしたので
来週も通常通り行いまーーーす
宜しくお願いしますm(__)m





2017年05月01日

レッスン記録(2017年4月24日)

月間スケジュールはコチラをクリック◇


4月最後の基礎クラスは
短縄からです。

今、基礎クラスでは
なわとびがキテいますicon12
毎週楽しみにしていたなわとびの日が
やっと来ましたw

そんなこんなで気合い十分のかいあって
今回はたくさんシールを貼れたみたいです♪

また、最近は誰が何級なのか気になるようで
意識しながら取り組む姿がまた新鮮ですicon14

互いに刺激し合い
上達していけると最高です♪

なわとびの後に、マットを練習しておしまいにしました。



応用クラスは
トレーニング後、
基礎練習で久々に
むしろ、超久々に
伸膝前転の練習を補助マットを使って
練習しました。

コツを掴むのが確かに難しいですが
数人ができるようになりました。

補助マットのありがたさ~health

その後は、基礎練習を続け
技練習をしました。

色々と丁寧にやっていますが
それらを次回に活かせるように
したいですね!!