2024年10月


【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常
☆10月14日(月)スポーツの日
全クラスお休み
☆10月14日(月)
トラジャン ※希望者
19:00~21:00
★10月21日(月)
【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常★10月28日(月)
【基礎・応用・発展】通常
【シニア】通常レッスン記録(2024年9月23日)
2週続く3連休。
今週も通常レッスンを行いました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
★応用クラス
とても良い気候になり
外に行きたい気持ちが毎回爆発している応用クラス。
そこまで言うなら…
ということで、目標をクリアしたら行くことにしました。
今回の目標は壁無し倒立とバク転です。
倒立はめちゃくちゃ上手にサクッと出来ました!
そこから怒涛のバク転練習がスタート。
何度も繰り返し…若干あやしい人もいましたが…w
全員一人でできましたのでマラソンに出掛けました
時間も少なかったので
堤防をいつもより先の方まで走り
アスレチックの登り棒でトレーニング、
そして古戦場の半分を回って
休まず走って30分以内で帰ってきました!!
これぞ、本当のランニング
欠席も多かったので
次回の反動が恐ろしいです
★基礎クラス
ドッチボールを2回行った後に
カードゲームを行いました。
どちらも一生懸命取り組み
運動量もかなり良い感じでした!!
神経衰弱のように単純なものですが
普段よりカードを増やしなかなか揃わないのでみんな楽しんでいました!
勝敗も僅差でそこもよかったです♪
その後は基本の練習を行い、
跳び箱とマットを行いました。
跳び箱は前回のつづきで
最後に倒立転回跳びにも挑戦しました。
苦手なお友だちも少しずつ前に進み
良いイメージが掴めたような気がしました。
★発展クラス
ウォーミングアップを行った後に
2人組の倒立を行いました。
以前より少しよくなった気がします!!
前回のトレーニングもありますし
少しは強化していかないと…です。
しかし、基礎練習での倒立前転が非常に良かったです♪
強化しないと、と思ったり、調子いいな!と思ったり
忙しいですw
基礎練習をし、バク転、宙返り練習をしてから
技練習をしました。
技練習では、それぞれ今の目標に向かって練習中です。
難度の幅が広いので見ていると昔を思い出したり
みんなこうだったなぁ~とか…
そうして段階を経てレベルアップしていく姿を日々実感しています!!
今週も通常レッスンを行いました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
★応用クラス
とても良い気候になり
外に行きたい気持ちが毎回爆発している応用クラス。
そこまで言うなら…
ということで、目標をクリアしたら行くことにしました。
今回の目標は壁無し倒立とバク転です。
倒立はめちゃくちゃ上手にサクッと出来ました!
そこから怒涛のバク転練習がスタート。
何度も繰り返し…若干あやしい人もいましたが…w
全員一人でできましたのでマラソンに出掛けました

時間も少なかったので
堤防をいつもより先の方まで走り
アスレチックの登り棒でトレーニング、
そして古戦場の半分を回って
休まず走って30分以内で帰ってきました!!
これぞ、本当のランニング

欠席も多かったので
次回の反動が恐ろしいです

★基礎クラス
ドッチボールを2回行った後に
カードゲームを行いました。
どちらも一生懸命取り組み
運動量もかなり良い感じでした!!
神経衰弱のように単純なものですが
普段よりカードを増やしなかなか揃わないのでみんな楽しんでいました!
勝敗も僅差でそこもよかったです♪
その後は基本の練習を行い、
跳び箱とマットを行いました。
跳び箱は前回のつづきで
最後に倒立転回跳びにも挑戦しました。
苦手なお友だちも少しずつ前に進み
良いイメージが掴めたような気がしました。
★発展クラス
ウォーミングアップを行った後に
2人組の倒立を行いました。
以前より少しよくなった気がします!!
前回のトレーニングもありますし
少しは強化していかないと…です。
しかし、基礎練習での倒立前転が非常に良かったです♪
強化しないと、と思ったり、調子いいな!と思ったり
忙しいですw
基礎練習をし、バク転、宙返り練習をしてから
技練習をしました。
技練習では、それぞれ今の目標に向かって練習中です。
難度の幅が広いので見ていると昔を思い出したり
みんなこうだったなぁ~とか…
そうして段階を経てレベルアップしていく姿を日々実感しています!!
レッスン記録(2024年9月16日)
9月16日敬老の日
三連休ですが、レッスンは通常通り行いました!!
★応用クラス
トレーニング、倒立を行ってから
基礎練習を行いました。
倒立歩行があまりうまく進まず
目標をクリアできませんでしたが
倒立前転は少しずつ止まれることも多くなってきました。
側転やロンダードも練習して
バク転の練習を普段より長めに行いました。
何度も繰り返し練習しているうちに
何回かに1回とっても良くバク転ができることがあります。
これが毎回になると良いのですが
ここが難しいところです…。
でも、補助も軽くなってきますし
回数をこなすとやはり良いことがあります。
補助を外してもふわふわマットのお陰で痛くないので
何度もチャレンジしました。
ただ、ふわふわマットに頼り過ぎてしまい
おかしな癖がついてしまうこともあるので
そこは要注意です( `ー´)ノ
★基礎クラス
人数が少なかったので
数が少ないリトルコーンで遊びました。
みんなでバランスをしたり、
頭に乗せたり、キャッチをしました。
その中に正座から手を使わずに
ジャンプで一気に立つ動作、
(良く見ますよね?!)
それをしながら、コーンを中に入れるという
新しい技を編み出しました
自分でも出来るか不安でしたが
子どもたちは私のつたない見本で一発で理解してくれましたwww
そして、ぴょんぴょんと上手に何度も練習していました。
これはとっても良い技の発明ですww
その後は基本練習をした後に、
マットと跳び箱を行いました。
跳び箱は横跳びにも挑戦しました。
みんなスムーズにこなしており
とても驚きました!!
最後は、ほぼ初めて倒立転回跳びにチャレンジ!!!
はじめはきゃーきゃー言っていましたが
そのうち慣れて、形になってきました。
ほとんど私が回しているのですが
手の間を見ることと
膝を伸ばすことが難しいようです。
★発展クラス
なわとびがあまりにも跳べず…
トレーニング長めでした。
その後に、3人組を作り倒立のトレーニングも行いました。
以前行っていたものですが
かなり久々でほぼ全員が初めてのチャレンジでした
たまにはやらないといけないですね
腹這いで寝た姿勢から抱えられて倒立までもっていくトレーニングなのですが
なかなか難しく、締めが必要です!
仲間に起こしてもらえますが、そのためには締めていないと
重くて持ち上がらないのです…
今回は2回ずつ行いました。
これで辞めずにまたやってみることにします( `ー´)ノ
その後は基礎練習を行い
バク転、宙返り練習と
技練習でおしまいにしました。
三連休ですが、レッスンは通常通り行いました!!
★応用クラス
トレーニング、倒立を行ってから
基礎練習を行いました。
倒立歩行があまりうまく進まず
目標をクリアできませんでしたが
倒立前転は少しずつ止まれることも多くなってきました。
側転やロンダードも練習して
バク転の練習を普段より長めに行いました。
何度も繰り返し練習しているうちに
何回かに1回とっても良くバク転ができることがあります。
これが毎回になると良いのですが
ここが難しいところです…。
でも、補助も軽くなってきますし
回数をこなすとやはり良いことがあります。
補助を外してもふわふわマットのお陰で痛くないので
何度もチャレンジしました。
ただ、ふわふわマットに頼り過ぎてしまい
おかしな癖がついてしまうこともあるので
そこは要注意です( `ー´)ノ
★基礎クラス
人数が少なかったので
数が少ないリトルコーンで遊びました。
みんなでバランスをしたり、
頭に乗せたり、キャッチをしました。
その中に正座から手を使わずに
ジャンプで一気に立つ動作、
(良く見ますよね?!)
それをしながら、コーンを中に入れるという
新しい技を編み出しました

自分でも出来るか不安でしたが
子どもたちは私のつたない見本で一発で理解してくれましたwww
そして、ぴょんぴょんと上手に何度も練習していました。
これはとっても良い技の発明ですww
その後は基本練習をした後に、
マットと跳び箱を行いました。
跳び箱は横跳びにも挑戦しました。
みんなスムーズにこなしており
とても驚きました!!
最後は、ほぼ初めて倒立転回跳びにチャレンジ!!!
はじめはきゃーきゃー言っていましたが
そのうち慣れて、形になってきました。
ほとんど私が回しているのですが
手の間を見ることと
膝を伸ばすことが難しいようです。
★発展クラス
なわとびがあまりにも跳べず…
トレーニング長めでした。
その後に、3人組を作り倒立のトレーニングも行いました。
以前行っていたものですが
かなり久々でほぼ全員が初めてのチャレンジでした

たまにはやらないといけないですね

腹這いで寝た姿勢から抱えられて倒立までもっていくトレーニングなのですが
なかなか難しく、締めが必要です!
仲間に起こしてもらえますが、そのためには締めていないと
重くて持ち上がらないのです…
今回は2回ずつ行いました。
これで辞めずにまたやってみることにします( `ー´)ノ
その後は基礎練習を行い
バク転、宙返り練習と
技練習でおしまいにしました。
レッスン記録(2024年9月9日)
9月9日
救急の日でもあり
ロールケーキの日
でもあるそうです…♪
いつもどんな時も、
体操頑張って欲しいけれど
安全第一でいきましょう!!
★応用クラス
いつものトレーニングと
倒立から始めました。
倒立は今回はそれでも短めに終わりました。
5秒の日もあれば3秒の日もありますが
そこにいくまでのコツを掴めるといいです。
まだまだ“まぐれ”感がある場合があるので…w
その後は
★基礎クラス
ポートボールをやってみたいということで
教室風にアレンジしてやってみました!
私としてはとっても良い運動であり
とても良いルールを編み出したと思ったのですが
チーム編成がうまくいかなかったのか
楽しくゲームができませんでした
そんなことも時にはあります。
泣いたり、笑ったり、体操したり、
忙しい子どもたちです。
でも、基本の練習を始めるとすぐに元気を取り戻し
ホッとしました。
マットの練習で前転、後転の復習した後、
(足をしっかり閉じて手を使わずに立ち上がる)
エバーマットを2枚並べて置き、
その間を側転で通る練習をしました。
実施する方もですが
内心こちらもドキドキしましたが、
転んだりしながらも、上手に行っていました。
個々に合わせて幅で行ったのが良かったようです♪
★発展クラス
私は完全に忘れていた…
トレーニングなしの日(。-∀-)
なぜ、君たちは覚えている?!教えて欲しいwww
そんな訳でトレーニングの代わりに
2人組の倒立を久々に行いました。
しっかり肩を出さずに真っすぐの倒立をすること!
そして一本の棒になること!
これって本当に難しいことで
長く体操教室に通っていても出来ない場合もあります。
しかし、できるだけ真っすぐに、そして綺麗に
来週は久々、もっと違うことにもチャレンジしてみようと思います!
その後は基礎練習を行いました。
基礎練習では、基礎クラスと同じように
エバーマットの間を側転で通り抜ける練習をしました。
こちらはもちろん問答無用でどんどん狭くしていきました。
多少荒療治かとは思いますが
この練習のお陰でかなり上達した様子が見受けられました
来週も絶対やろう!と心に決めた瞬間でした!
その後は、バク転宙返り練習と
技練習でおしまいにしました。
救急の日でもあり
ロールケーキの日
でもあるそうです…♪
いつもどんな時も、
体操頑張って欲しいけれど
安全第一でいきましょう!!
★応用クラス
いつものトレーニングと
倒立から始めました。
倒立は今回はそれでも短めに終わりました。
5秒の日もあれば3秒の日もありますが
そこにいくまでのコツを掴めるといいです。
まだまだ“まぐれ”感がある場合があるので…w
その後は
★基礎クラス
ポートボールをやってみたいということで
教室風にアレンジしてやってみました!
私としてはとっても良い運動であり
とても良いルールを編み出したと思ったのですが
チーム編成がうまくいかなかったのか
楽しくゲームができませんでした

そんなことも時にはあります。
泣いたり、笑ったり、体操したり、
忙しい子どもたちです。
でも、基本の練習を始めるとすぐに元気を取り戻し
ホッとしました。
マットの練習で前転、後転の復習した後、
(足をしっかり閉じて手を使わずに立ち上がる)
エバーマットを2枚並べて置き、
その間を側転で通る練習をしました。
実施する方もですが
内心こちらもドキドキしましたが、
転んだりしながらも、上手に行っていました。
個々に合わせて幅で行ったのが良かったようです♪
★発展クラス
私は完全に忘れていた…
トレーニングなしの日(。-∀-)
なぜ、君たちは覚えている?!教えて欲しいwww
そんな訳でトレーニングの代わりに
2人組の倒立を久々に行いました。
しっかり肩を出さずに真っすぐの倒立をすること!
そして一本の棒になること!
これって本当に難しいことで
長く体操教室に通っていても出来ない場合もあります。
しかし、できるだけ真っすぐに、そして綺麗に

来週は久々、もっと違うことにもチャレンジしてみようと思います!
その後は基礎練習を行いました。
基礎練習では、基礎クラスと同じように
エバーマットの間を側転で通り抜ける練習をしました。
こちらはもちろん問答無用でどんどん狭くしていきました。
多少荒療治かとは思いますが
この練習のお陰でかなり上達した様子が見受けられました

来週も絶対やろう!と心に決めた瞬間でした!
その後は、バク転宙返り練習と
技練習でおしまいにしました。
レッスン記録(2024年9月2日)
★応用クラス
いつものようにトレーニング&補助無し倒立からスタートしました!
今回はなかなか倒立で止まれません
でも、特に女の子は絶対に諦めない!!
例え、失敗して床に倒れても、再び床でチャレンジ!
とっても勇敢に練習をしていました。
何度もチャレンジすることは必ず成功につながります!
頑張る姿って本当にカッコいい!!
ちなみに、成功しても最後まで一緒に練習するのが
応用クラスのやり方。最後までみんなで頑張りました。
その後は、マットで基本練習をした後に
前回のつづき
跳び込み前転選手権第二弾を行いました。
前回、まだ限界に達してないという意見が多くなり
今回の開催に至りました。
今回は前回よりペースアップし幅を広げ
最終カラーマット1枚(2m40㎝)まで記録を伸ばし
終了となりました!!!
私も驚きました
★基礎クラス
ずっーーーっとリクエストされていた
アスレチックを久々に行いました!!
毎回、様々なコースが出来上がりますが、
今回のコースはそうですね…
トータル的にまあまあといったところでしょうか。
新しいパターンが生まれることが時々ありますが
今回はお馴染みのコースでした!
大人からの目線だと、そんな事がきになってしまいますが
子どもたちは元気に走り回っていました♪
はじめは何週も練習して、
最後は恒例のカードゲームとの融合でチーム戦。
どちらも一生懸命またまた汗だくになりました(;'∀')
★発展クラス
ウォーミングアップからトレーニング、
基礎練習と一通り行いました。
基礎練習の倒立前転で…
何の作戦もなく倒立前転をすると
見事成功しました(本人達も少し驚いていたw)
まだ入会して間もないお友だちも
低学年のお友だちも全力で頑張っているのが
とてもカッコいいです!!
みんなの力となっています!!
そんな訳で次週はトレーニングは無し。
その後は、バク転練習と宙返り練習。
技練習をしておしまいにしました。
久しぶりにフルコースで行った気がします。
みんなはじめた時期はバラバラだけど
全力で頑張って少しずつ少しずつ
どんなに小さなことでも
出来ることが増えると嬉しいです!!
いつものようにトレーニング&補助無し倒立からスタートしました!
今回はなかなか倒立で止まれません

でも、特に女の子は絶対に諦めない!!
例え、失敗して床に倒れても、再び床でチャレンジ!
とっても勇敢に練習をしていました。
何度もチャレンジすることは必ず成功につながります!
頑張る姿って本当にカッコいい!!
ちなみに、成功しても最後まで一緒に練習するのが
応用クラスのやり方。最後までみんなで頑張りました。
その後は、マットで基本練習をした後に
前回のつづき
跳び込み前転選手権第二弾を行いました。
前回、まだ限界に達してないという意見が多くなり
今回の開催に至りました。
今回は前回よりペースアップし幅を広げ
最終カラーマット1枚(2m40㎝)まで記録を伸ばし
終了となりました!!!
私も驚きました

★基礎クラス
ずっーーーっとリクエストされていた
アスレチックを久々に行いました!!
毎回、様々なコースが出来上がりますが、
今回のコースはそうですね…
トータル的にまあまあといったところでしょうか。
新しいパターンが生まれることが時々ありますが
今回はお馴染みのコースでした!
大人からの目線だと、そんな事がきになってしまいますが
子どもたちは元気に走り回っていました♪
はじめは何週も練習して、
最後は恒例のカードゲームとの融合でチーム戦。
どちらも一生懸命またまた汗だくになりました(;'∀')
★発展クラス
ウォーミングアップからトレーニング、
基礎練習と一通り行いました。
基礎練習の倒立前転で…
何の作戦もなく倒立前転をすると
見事成功しました(本人達も少し驚いていたw)
まだ入会して間もないお友だちも
低学年のお友だちも全力で頑張っているのが
とてもカッコいいです!!
みんなの力となっています!!
そんな訳で次週はトレーニングは無し。
その後は、バク転練習と宙返り練習。
技練習をしておしまいにしました。
久しぶりにフルコースで行った気がします。
みんなはじめた時期はバラバラだけど
全力で頑張って少しずつ少しずつ
どんなに小さなことでも
出来ることが増えると嬉しいです!!
レッスン記録(2024年8月26日)
子どもたちの夏休みもおしまい。
間もなく9月ですね…
★応用クラス
トレーニングを行ってから
恒例の倒立。
今回はかなり時間がかかりました
なかなかクリアできず何度もチャレンジしましたが
途中でやめることなく最後まで挑戦したのがとっても偉かったです!
その後は、マットで倒立前転、倒立歩行などと
基礎練習を一通り行いました。
それからお待ちかねの
跳び込み前転選手権を行いました。
跳び込み前転選手権というのは…
前転を走って行い、なるべく遠くに手を着くのですが、
どんどん距離が遠くなっていくという
勇気を出してどこまでいけるか自分との闘いなのです!!
この手の練習はみんなとっても大好きで
いつも熱中して行います。
今回も、まだいける、まだいけるの連続で
1日では終わりませんでした。
来週、もっと遠くして再チャレンジしたいそうです。
※詳しい動画はインスタにて公開中♪
https://www.instagram.com/amrhein.gymnastics/
間もなく9月ですね…
★応用クラス
トレーニングを行ってから
恒例の倒立。
今回はかなり時間がかかりました

なかなかクリアできず何度もチャレンジしましたが
途中でやめることなく最後まで挑戦したのがとっても偉かったです!
その後は、マットで倒立前転、倒立歩行などと
基礎練習を一通り行いました。
それからお待ちかねの
跳び込み前転選手権を行いました。
跳び込み前転選手権というのは…
前転を走って行い、なるべく遠くに手を着くのですが、
どんどん距離が遠くなっていくという
勇気を出してどこまでいけるか自分との闘いなのです!!
この手の練習はみんなとっても大好きで
いつも熱中して行います。
今回も、まだいける、まだいけるの連続で
1日では終わりませんでした。
来週、もっと遠くして再チャレンジしたいそうです。
※詳しい動画はインスタにて公開中♪
https://www.instagram.com/amrhein.gymnastics/
★基礎クラス
なわとび表から行いました。
今回は“さるとび”という珍しい技を練習するお友だちがたくさんいました!
新しい技、見たこともない技を練習するのはとっても難しいので
どうしても後回しになってしまいます。
でも、みんなで力を合わせて頑張っていました!
普段あまりやらない技なので慣れるまでは大変ですが
仕組みを分かってしまえば、
あとは練習あるのみ!頑張ってもらいましょう♪
その後は、先週の続きで
トランポリンとマットの練習をしました。
トランポリンでは開脚ジャンプや抱え込みジャンプなどを中心に行い、
マットでは助走をして側転、ハンドスプリングを中心に行いました。
最後には4年生の女の子2人が初めてハンドスプリングに成功しました

初めて立てた時にはとっても喜んでいました♪
おめでとう♪
★発展クラス
トレーニングを一通り行った後に
リクエストの結果、バランスをボールを使ってバウンドバレーボールを行いました。
これは以前に行って非常に非常に盛り上がったので
再びやってみたのですが…
今回はイマイチでしたw
理由はよくわかりませんが
全くラリーが続かず盛り上がりに欠けました。
イコール運動量が少ない…
トレーニングをしておいてよかった…
改良が必要です!
その後は、基礎練習を行って
バク転、宙返り練習でおしまいにしました。
最後に、居残りで練習していった中学2年生の女の子
間もなく本番ということで
気合を入れて挑戦した結果
補助なしロンダード+後方宙返り大成功しました

今までの基礎があってこその大成功!!
いつもこつこつ頑張っている成果だと思います。
本当におめでとう(^^)/