2022年11月30日

2022年12月

icon162022年12月のスケジュールですicon16


★12月 5日(月)
 【基礎・応用・発展】face01こどもDAY
 【シニア】通常

★12月12日(月)
 【基礎・応用・発展】face01こどもDAY
 【シニア】通常

★12月19日(月)
 【基礎・応用・発展】face01こどもDAY
 【シニア】通常

★12月26日(月)
 【基礎・応用・発展】face01こどもDAY
 【シニア】通常


※引き続き今月の子どもクラスは全てこどもDAY(参観無し)とさせていただきます。
※今月のトラジャンはトランポリン修理の為お休みです。



Posted by gymnagano at 14:08 Comments( 0 ) スケジュール

2022年11月25日

レッスン記録(2022年11月21日)

★応用クラスはトレーニングをした後に
リクエストで鉄棒を練習しました。
逆上がりや、連続逆上がり、
連続前回りを一通り練習しました。
その時に、どうしてもドッチボールがやりたいと言い出したので、
交換条件をひとつ!
以前、逆上がりが出来ていたのに
出来なくなってしまった人が
みんなの力で出来るようになったら
ドッチボールをやる!ことにしました!
そして、あーだのこーだのと
みんなからアドバイスがあり
なんとも不思議なことに
逆上がりは成功しましたicon12
それほどドッチボールがやりたかったのかもしれませんwww
2回だけドッチボールをしました。

そして、マットの練習をしました。
基本練習をしてから
バク転練習や宙返り練習を行いました。





★基礎クラスは
どうしてもどうしてもというので
マット鬼をしました。
マット鬼が大好きな基礎クラスです。
運動量が多いので、
まあOKですw
止めると言わないと永遠にやっているのでw
時間になり終了しました。

その後は、マットの練習をしました。
はじめは基礎練習でお馬さん歩きやカエルさん歩きなど
色々な模倣運動の競争をしました!

途中、転がったりしながら頑張りました!
そして、前転、後転、倒立前転、
倒立前転は私の支えひとつのみで出来る人が増えて
驚きましたface08icon14
今までは両足を持たないとできなかったのです。

そして、最後にマットをどんどん積み上げて
走って前転(台上前転みたいな感じ)を行いました。
どんどん高くなっていく台が
面白かったみたいです。
次回は、ありったけのマットを積み上げてみたいと思っています!!




★発展クラスはウォーミングアップをしてから
トレーニング、倒立練習
そして基礎練習の順で行いました。
基礎練習では倒立歩行にとっても時間がかかってしまい
タイムオーバーが大勢出てしまいましたicon10
前回、お休みも多かったので仕方ないです。
これから取り戻していきましょう!!!
子どもたち曰く、たった1週間休んだだけでも、
感覚が鈍るみたいです。

その後は、基礎練習続けて行いましたが
ブリッチ系は最近とっても上手になってきたと思います。
そして、両足蹴りの倒立は閉脚の伸膝で行うように声掛けをしています。
どうしても膝が曲ってしまうので、
伸ばしたいところですね。

最後は、バク転練習と技練習を行いました。

最近、学校の体育ではマットや跳び箱を行っていることが多いようで
色々話を聞いてみると
それぞれの課題にバラつきはありますが
自由に技を発表して良い学校もあるようです。
そんな時に積極的に何でもやっていけると嬉しいです♪









2022年11月24日

レッスン記録(2022年11月14日)

★応用クラスは始まって以来の少人数でしたicon11
現在、皆様お察しの通りの状況ですが、
体調お気を付けて下さいませ。

少ない人数でしたので、
トレーニングをしてから
希望の内容をしました。

ひとつは、跳び箱!
跳び箱が大好きだそうです!
そう言ってもらえてとっても嬉しいですicon12
特に開脚跳びや閉脚跳びなど学校で練習する技を
何度も何度も繰り返し跳びました。
かなりの運動量だったと思います。
そして段数を減らして
倒立転回跳びに挑戦しました。
はじめは全く出来ませんでしたが
見本(動画を使用w)を見せて
イメージを持って練習していくうちに
とっても上手になり
少し不安定ではありましたが
1人で着地が出来るようになり感動しました♪

最後に、バク転を練習しておしまいにしました。
人数が少ない分、
待ち時間を無くとってもたくさん動きましたね!




★基礎クラスも同様に人数が少なかったのですが
前回よりは増えましたw
こちらは、カードゲームをしました。
2チームに分かれてカードを集めたり
並べたりするゲームです。
何度も往復するので疲れますが、
年齢関係なく誰でもできるので
とっても良いと私は思っています。
(年齢が上がると、疲れると言ってますw)

カードはスピードと運どちらも必要なので
のんびりするわけにはいかないので
そこが面白いところです。

今回は引き分けでした♪

その後は、マットを練習しました。
前転や後転はだいたい一人で出来るようになってきました。
倒立を練習した後に、
側転、そして
体操の経験が長いお友だちは
ハンドスプリングを練習しました。
マットしっかり見て倒立の姿勢が作れるように
頑張っていきましょう♪




★発展クラスは
トレーニングの後に、
基礎練習、そして倒立練習を行いました。
3クラスの中では人数が一番多かったのですが
それでも少人数でした…。
という訳で、かなり久しぶりに
倒立競争を行いました。
チーム戦です。
過去最高に長く歩けた人もいましたface08
たまにはいいかも!!!

その後、練習を続けていきましたが
普段より人数が少ないので途中でスタミナ切れしていましたicon15
そして、最近の発展クラスはとっても静かでw
以前には
「おしゃべりをやめなさーーーい」
と怒鳴っていたのですが
そんな頃がウソのようです…。
とっても真剣に体操をしています。

余談でしたが、
とにかく発展クラスは本当に静かに練習しています。

そのせいか、バク転のできる人数も増えてきて
今日も疲れていながらも
何度も練習していました!!
なかなか上手くいかなくても
何度も繰り返し、そして続けていると
本当にいつか必ず出来るようになるものです。
そんな日に向けて
これからも反復練習やってきましょう!!٩( ''ω'' )و




2022年11月24日

レッスン記録(2022年11月7日)

★応用クラスは、先週につづき
“中あて”をしました。ルールは特別ルールです。
とにかく時間内にボールを投げまくります。
けっこうハードですicon10
試合も接戦で、
しっかり身体が温まって良かったですw

その後は、マット運動を行いました。
基礎練習からはじめて
前転、後転などもしっかり行いました。
倒立でしっかり止まれるように何度か行いました。
仲間同士で補助がし合えるようになれるといいです!!
その後にハンドスプリングやロンダード、
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。

ハンドスプリングなどすでに出来る技も
丁寧に行い綺麗になるようにがんばりましょうicon12




★基礎クラスは少ない人数でしたので
みんなでやりたいことを決めました。
人気のアスレチックを行いました。
みんなと私とでコースを作って
何度か練習しました。
そして本番です!!
本番は、アスレチックコースをみんなで回った後、
宝探しをします。(宝はボールw)
それを制限時間内に行わなくてはなりません!

アスレチックはまあまあ順調に進み、
宝探しに大苦戦しましたwww
とても簡単な所に隠したつもりが
3つの宝は揃いません。
何度か挑戦しましたが、
最後まで宝探しチャレンジは失敗に終わりましたicon05
悔しそうにしていましたが、
どこに隠したか教えると
「なんだ~」
となりましたw




★発展クラスは
トレーニングを行った後に、倒立を行い
基礎練習をしました。
倒立はここ最近行っているだけあって
少しずつ移行は速くできるようになったと思います!!
倒立頑張っています!!

バク転練習では少しずつ補助が軽くなっているように感じます。
1日もはやく補助から卒業して欲しい一心で回しています٩( ''ω'' )و
どうしても跳び出す方向が曲ってしまう人が多く
補助の立ち位置なども関係してくると思いますが
その辺を工夫してやりたいと思います。
最後に技練習を行いました。


少しずつ寒くなってきましたが
来週もがんばりましょう٩( ''ω'' )و



2022年11月01日

レッスン記録(2022年10月31日)

Happy Halloween

★応用クラスはドッチボールを2回だけしました。
いつも以上に盛り上がっていたのはなぜ?w

その後は跳び箱のまとめを行いました。
今までやった跳び方を一通り復習して
最後に先週行った縦の跳び箱を横に一回転して
跳び越す練習をしました。
(言葉ではどんな跳び方か伝わりにくいですね…)
2回目ということもあり、
どうやったら成功するか、
何度も挑戦する姿が見られ
とても積極的でよかったです♪

その後はロンダード、ハンドスプリングの
往復練習をしてから
バク転、宙返り、ロンバクなど
自分の好きな練習をしました。




★基礎クラスは、
久しぶりのなわとび表です。
先月は野外へ、
先々月は人数が少なかったので
ほとんどが2か月ぶりのなわとびでした。
久々だけにまあまあ合格も多く
練習もはかどったと思います!
どうしても難しい技になってくると練習が嫌になって
「だってできないもん」
が口癖になってしまいます。
でも、そこを乗り越えて難しい技も少しずつ練習できる
時間にしていきたいです٩( ''ω'' )و

その後は、応用クラス同様に
跳び箱のまとめを行いました。

宣言通り、5段から徐々に高くしていき
最後に9段を作ってみんなで挑戦しました。
開脚跳びなどできなくても
上によじ登ってジャンプで降りるだけで
もちろんOK!です。
みんな上手に登っていました。
中には、跳び越えられたことに
自分でも驚いている人もいました♪

台上前転もとっても上手になって
補助もいらなくなり素晴らしかったです!!




★発展クラスも跳び箱からスタートしました。
基礎クラスの続きで9段に挑戦!!
跳び箱自体が小さいサイズなコトもあり
みんな開脚跳びで跳ぶことができました。
その後に、ドッチボールを1回だけ。
そしてトレーニングをしました。

その後にマットの基礎練習、
なぜだか倒立歩行が全く進みませんでした。
次回は頑張ろう!!
側転はあえてマットの端を使って
真っすぐを心掛けて練習しました。
その後にバク転練習、技練習をしておしまいにしました。
バク転は最近一人で練習できる人が増え
あと少しで補助を外せそうな人も増えています。
少しずつ上達する姿が頼もしいです!!


今年も残り2か月!!
頑張っていきましょう٩( ''ω'' )و