2017年12月31日

大晦日

私的な話ですが
昨日、本年も無事に仕事納めとなりましたface01

気の休まらぬ年末を
体調を崩さず乗り切りましょ~
とか書いておきながらdiary
自分がすっかりやられました(笑)

元気ですが喉が…
いつものことなので慣れてるのですが、
喉が弱いんですよね…icon11

皆さん、乾燥にはくれぐれもご注意下さいね。



さてさて誰も興味はないと思いますが
毎年恒例!今年の漢字を発表します!

是非、皆さんも考えてみて下さいicon14



今年は

「定」

です!!

今の生活をスタートしてからはや数年、
お陰様でようやく安定してきました。
日々のスケジュールに加え、
自身のできる範囲で仕事をこなせるようになった気がします。
もっとも、あくまでもスケジュール管理の面であり
それが具体的な部分につながるかというのは
また別の話で…(笑)

また、さまよっていた自分の進むべき道が定まる年となりました。

良いことも悪いこともたくさん学び、
新たな目標と心構えを持つことができました。

多くの方に感謝をし、恩返しのできる人間でありたいです。
とても難しいことですが少しの努力はできるかもicon12



皆様、
一年間本当にありがとうございました。

良いお年をお迎え下さい!
そして来年も宜しくお願い申し上げます!



trip02北竜湖にて





Posted by gymnagano at 15:08 Comments( 0 ) つぶやき

2017年12月31日

2018年1月

icon162018年1月のスケジュールですicon16


★1月 1日(月)  全クラスお休み

★1月 8日(月)  全クラスお休み

★1月15日(月)  【基礎・応用】通常 【シニア】通常

☆1月21日(日) 19:00~21:00 トラジャン ※希望者

★1月22日(月)  【基礎・応用】通常 【シニア】通常

★1月29日(月) 【基礎・応用】通常 【シニア】通常


2018年も宜しくお願い申し上げますm(__)m




Posted by gymnagano at 14:24 Comments( 0 ) スケジュール

2017年12月27日

レッスン記録(2017年12月25日)

。∠(*゚∇゚)ノ☆メリークリスマス☆
2017年12月25日。

ついに2017年のレッスンも全て終了となりました。

本当に何度も書きますが
あっという間でした…

つい先日
「今年も宜しくお願いします」
と書いたはずなのに…icon10

こう思うのは私だけなのでしょうか…




基礎クラスは
なわとび表をいつもより短めに行った後
約束通りみんなのやりたい事を!
リクエストはドッチボールでした。

ドッチボールはキャッチの練習をしてから
3回行いました。

その後は、サーキットトレーニングを行ったのですが
初めてバック転の練習セットを作り
挑戦してみました。
バック転の練習用に少し斜めになっているので
ブリッチの練習にもGOOD!!

女の子はブリッチからの後方転回に挑戦し
ひとりで出来たお友だちもいました。

バック転はほとんどの人が初めてで
楽しんで出来たように感じました。
できる、できないに関係なく新しいことは新鮮ですね。

時間がくるまでぐるぐるとまわりました。




応用クラスは
一通りのトレーニングをした後
体操ゲーム大会。

1つ目は倒立歩行対決!
2つ目はV字腹筋対決!

どちらもチーム戦です。

倒立歩行は史上初、
マット1本を制覇する人が複数出て
かなり驚きましたface08icon12
本番に強い?!と感じる人も数名w
いつもそうやればいいのに…
ちなみにかなり良い勝負で最後の最後まで
勝敗が分からず素晴らしい試合でした。


V字腹筋対決は
先日GETした情報を元に
ゲームにしました。
縄を使って足を通すのですが
正直、もっとできないかと思って
やってみたのですが以外と
上手にできていましたicon14

写真におさめればよかった~

その後は、バック転とロンバクを
練習して技練習にうつりました。

今日は身体が軽く感じる人が多く
今までとは違う動きをする人が続出しました!!!

いつ、そうなるか分からないのが不思議。

今日は波が来ていましたねicon12


せっかくですが…
2週間お休みになります。

今年も1年間頑張って練習してくれてありがとう。
それから、シニアクラス、保護者の皆様も、1年間本当にありがとうございました。また来年も宜しくお願い申し上げます。


クリスマスプレゼントいただきました。
県内外そして
国内外からも…

皆様ありがとうございます☆彡.。





2017年12月25日

レッスン記録(2017年12月18日)

基礎クラスは、先週につづき
スカーフを使って動きました。
色々な姿勢で投げてキャッチ、
それから安定のしっぽ取りw

とても寒かったのですが
すぐにあたたまり裸足になっていました。

靴下を脱いで走りまわる姿を見ると
自分も元気になれますicon14

その後は、サーキットトレーニングを行いました。
跳び箱、鉄棒はセルフで練習してもらい
マットでハンドスプリングやブリッチを行っています。
最近、1人で後ろにブリッチを作れるようになった人や
後方へブリッチ転回を練習している人もいます。
マットはとくに個々にペースが違うものなので
自分のできるようになりたい技が見付かると
とてもいいと思います♪

何度も練習して1つでも多くひとりでできる技を
増やせるといいですねicon12



応用クラスはトレーニングをしてから
倒立歩行を練習しています。
今日は今までで最高の15歩に挑戦。
できた人も、できなかった人もいますが
最後までいつも全員が諦めず練習しているのがとてもGOODです。

ただ、過去最悪のV字腹筋40回というのもありました。
40回はペナルティーなので決して良いことではないのですが
全員が諦めずに40回挑んだことが素晴らしいです。
私に監視され怖かったのかsenmonkaふふふ…w

その後は、今月の課題ブリッチと
引き続きバック転、ロンバク
行い、技練習に移りました。

来週は今年の目標…聞きますよ~!!!!!


次回12月25日は
2017年最後のレッスンとなります。
基礎、応用、シニアクラスの皆様
最後のレッスン楽しみましょう♪





2017年12月23日

2017大会リザルト

大会のリザルトですdiary

第12回GYM NETビギナーズ体操大会リザルト



みんな頑張ってくれてありがとうicon06

これからも楽しく練習しましょう♪


保護者の皆様
練習、準備、遠方まで送迎等
ご協力本当にありがとうございました。






2017年12月23日

レッスン記録(2017年12月11日)

※公開したつもりが下書きフォルダに入りっぱなしに…遅くなりましたicon10



月間スケジュールはコチラをクリック◇

12月も11日…
あと半月ですね…

なんだか寒くて寒くて年末の雰囲気もりもりですなicon04



基礎クラスは、体験のお友だち1名をむかえ
元気にスカーフを使って
超ひさびさ
ネコとネズミ♪

久々だったこともあり
盛り上がりました!

色々な姿勢から立ち上がるだけで
身体がポカポカになってきます。
冷たい足もicon24
いつの間にか靴下を脱ぎたくなってきますicon24

床なので冷たくて本当にかわいそうですが
自ら靴下を脱ぐ姿を見ると
嬉しい気持ちになりますね!!
運動って素晴らしいicon12

その後はあまりにもしつこいので
しっぽとり
をしました。

子どもたちは
ドッチボールとしっぽとりが大大大好きです(笑)

クラスには6年生もいますが
低学年も大健闘のしっぽとりですicon14

というわけで、また来週もやりたいと言っていましたface01

最後は、サーキットトレーニングで
鉄棒、跳び箱、マットを
ぐるぐるまわりました!!

大会の影響もありマットが少しずつ上達している気がします♪
さ、2017年ラストスパートですicon09



応用クラスも引き続き
体験のお友だちも一緒にトレーニングを行った後に
倒立歩行いつものようにやりましたが、
ほんの少し上手になったように感じました。

今までてこずっていた人も
やはり続けているだけあって徐々に歩数を増やし
なかなか良い調子かなと思います。
ただ、反っていたり、肩にしっかり体重がのっていない人は
いつまでも距離がのびませんicon03
はやく弱点を克服できるようにがんばりましょう!

その後は、女子は前方ブリッチ…
なかなか難しいですね…
基本に忠実に…

未だ続けるつもりです!

バック転、ロンバクは年内によい報告ができるよう
私も期待を込めて補助しますicon23
最後は技練習でおしまいにしました。


年内残り2回!がんばっていきましょう♪






2017年12月11日

応援ありがとうございました!!

2017年12月9日。

今年も、
年に1度の大舞台行って参りました(ง •̀_•́)ง




今年は低学年のみ4名(内1名が初出場)で参加してきましたicon12

当教室からのエントリーは

◇小学1.2年生男子の部へ1名(当日棄権)
◇小学1.2年生女子の部へ1名
◇小学3.4年生女子の部へ2名


今年はレッスン中も、通常レッスンと並行して練習を行うことができ
多少スムーズだったように感じました。
それは、私がついていなくても、
仲間同士で練習しあえるようになってきたからというのもあります!

例年出場している子にとっては
やはり大会までに何かしら目標を持ってほしいというのが
私の願いであり
新しい技をいくつか入れました。

はじめは、できなかった技も徐々にできるようになり
当日はとても良い演技ができました。

今年は、特に鉄棒に気合いを入れました。
毎年技が足りず要素不足だったわけですが
なんとか1要素でも増やしたい!!
その為に、みんなで足掛け回りや、足掛け上がりを
猛練習しましたicon14

特別練習でも時間いっぱい練習しましたねicon16

たくさん練習したかいあり
全ての技を成功することができ
本当によく頑張りましたicon12

大会の結果としては
とても悔しかったようですが
目標を持ち、達成できたことが
何よりも良かったです。

悔しい気持ちや、他のチームの選手が
上手だな~と思った気持ちを
また忘れずにレッスンに来て下さいねicon01
新しい気持ちで頑張りましょう!!٩(ˊᗜˋ*)و



保護者の皆様、
朝早くから遠方までお越しいただき
ありがとうございました。

観客席からの大きな声援♪
人数が少ないのに
しっかり聞こえてきました。
本当にありがとうございました。
ご家族の応援は
子ども達の心にしっかり響いていたはずですicon12





今年も皆様の応援のお陰で
無事に大会を終えることができました。

惜しくも入賞は逃しましたが
今年も素晴らしい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。



最後に
このようなビギナー向けの大会を開催し
私達に貴重な体験の場を与えて下さる
大会運営関係者の皆様には
大変感謝しております。

この場を借りて御礼申し上げます。







2017年12月08日

レッスン記録(2017年12月4日)

月間スケジュールはコチラをクリック◇


12月~icon04
師走です~icon04

1年も、もう少しで終ろうとしているだなんて信じられないですicon10


寒くてicon24が冷たいと感じる12月。
まずは温まることから…icon01

特別にリクエストタイムicon12

希望はやっぱりドッチボールだったので
せっかくだから前回の投球練習に次いで
キャッチの練習をしました。
捕球ですね(捕球ってあまり使わないですね私はw)

教室のボールはとても柔らかいので
あたっても痛くありません。
なので捕るのも学校などのボールよりは
断然怖くないと思います♪

最初はビビってしまっていても
少しずつ慣れてきて捕れるようになっていましたicon14
手のひらでしか取れない人は
しっかり胸で受け取れると学校でも役に立ちますねicon12

この練習のかいあって
本番のドッチボールでは
「はじめてキャッチできた~」
などの声も聞こえてきて
成果ありだったみたいですicon14

ちなみに、教室のオリジナルルールで
キャッチすると1点が加算されます!!!

その後は、マット、跳び箱、鉄棒を出して
ぐるぐるまわり、サーキット練習をしました。
同時に大会に出るメンバーは大会練習もしました。

8段の跳び箱、跳べる人が増えてきましたicon12




応用クラスは、ペアトレーニングと倒立をしてから
マット基礎練習。

最近、ハンドスプリングなどの着地をよく気にしていたのですが
なかなか直らずicon15
ブリッチに戻ってみました。

男子はなかなか難しい技ですが
女子には必須です。
しっかりと倒立姿勢を作り
マットを肩の押しで起き上がる…
これがしっかりできていないようです。

どうしても、すぐにハイレベルな技の練習をはじめてしまうので
大事なことが忘れがちになってしまい
少し戻ってみました。

ブリッチで起き上がることで
身体の使い方が良く分かります。
1ヶ所狂っているだけで
綺麗な姿勢がとれないものです…

時々こうやって簡単な技に戻り
一人一人確認することが大事だな~
と、思い知りましたsenmonka
癖は今年のうちに直しましょうhealth
今年の癖は今年のうちにw



そして、週末はいよいよ大会本番。
今回の出場は基礎クラスから4名のみです。
高学年や、応用クラスからの出場がないのが心細いですが
4名の皆さんは
全員の代表なので
元気よくがんばってきましょうicon21face03

応援宜しくお願いしますicon14icon14icon14





2017年12月04日

レッスン記録(2017年11月27日)

基礎クラスは
なわとび表と、大会練習を
並行して行い
その後は鉄棒と
跳び箱をセットで練習しました!

11月中に集中して鉄棒を
練習できたので
補助の縄を使えば全員が
逆上がりをできるようになりましたヽ(^。^)ノ

このまま忘れずにつなげて欲しいですねicon14icon14icon14

また、足掛け上がりもすこ~し出来る人が増え
足のふりこのように使って
反動と腕の力と両方使って鉄棒に上がるという
感覚を覚え、連続逆上がりになどにつなげて欲しいですicon12

いよいよ12月。
全ての器具を出して練習しようと思います!




応用クラスもトレーニングと並行して
鉄棒を練習しました。

基礎クラスと同様に足掛け上がり少しできるようになってきて
ほっとしてますw

普段やらない動きも積極的に練習して
どんどんレパートリー増やせるといいですねicon12
そのまま倒立歩行と技練習行いました。

倒立歩行は本当に上達していると思います。
少しずつですが、やはりやればやっただけ!!
あと、バック転、ロンバクですね!
恐怖心があるみたいですが
そこを乗り越え自立できる日が来る事を
祈っていますicon21


さあ、恐怖のインフルエンザが…
皆さん気を付けましょうsenmonka





2017年12月03日

本日開催!

本日なう(2017/12/03)
19時~トラジャン行います!!

寒い季節ですが
皆さんのご参加お待ちしております!!
(* ॑꒳ ॑* )⋆*