シニアクラス通信(2021年5月24日)
【20代男性編】
ついにこの日が来ました
出来たリ、出来なかったりを繰り返し…
そして
考えたり、悩んだり…
でも、やっぱりその時は必ず訪れます
約1年間お疲れ様でした~!!!!!
見事なバク転です
次は宙返りかな?!
ついにこの日が来ました

出来たリ、出来なかったりを繰り返し…
そして
考えたり、悩んだり…
でも、やっぱりその時は必ず訪れます

約1年間お疲れ様でした~!!!!!
見事なバク転です

次は宙返りかな?!
レッスン記録(2021年5月24日)
★応用クラスはトレーニングをしてから
跳び箱を行いました。
今回は、横跳びを行いました。
みんなすぐに出来ました!
横跳びを練習していると予想通り
「パルクールみたいだね」
と言っていたのでやってよかったです♪
まだまだ跳び箱を使った
パルクールの技があるので
(私も勉強中
)
挑戦してみたいです!
その後はハンドスプリング、バク転を練習しました。
バク転も最近はとっても上達してきて
できる人数が増えてきました。
今日も、小学4年生の男の子、
補助も、補助マットもナシで
バク転に成功しました
おめでとう((((oノ´3`)ノ
跳び箱を行いました。
今回は、横跳びを行いました。
みんなすぐに出来ました!
横跳びを練習していると予想通り
「パルクールみたいだね」
と言っていたのでやってよかったです♪
まだまだ跳び箱を使った
パルクールの技があるので
(私も勉強中

挑戦してみたいです!
その後はハンドスプリング、バク転を練習しました。
バク転も最近はとっても上達してきて
できる人数が増えてきました。
今日も、小学4年生の男の子、
補助も、補助マットもナシで
バク転に成功しました

おめでとう((((oノ´3`)ノ

その調子でどんどんいきましょう!
★基礎クラスはスカーフを使って
今回はひとりひとりで投げたり、取ったりしました。
クルッと回って取るのは結構難しいです。
その後は、マットの上で
前転をしたり側転をしてから
スカーフを足でキャッチするゲームをしました。
後半は跳び箱を行いました。
跳び箱は今回は8段に挑戦しましたが
やはり子どもたちの中で7段と8段には
大きな壁がありますね~
でも、何度も何度も挑戦している姿が
輝いていました
7も8もこちらからすると同じ様な感じなんですけど、
本人にとっても大きな違いがあるんだと思います。
来週も8段勇気を出して頑張りましょう!
★発展クラスも
トレーニングを終えてから
跳び箱と基礎練習をセットで行いました。
こちらのクラスも横跳びを行いましたが
★基礎クラスはスカーフを使って
今回はひとりひとりで投げたり、取ったりしました。
クルッと回って取るのは結構難しいです。
その後は、マットの上で
前転をしたり側転をしてから
スカーフを足でキャッチするゲームをしました。
後半は跳び箱を行いました。
跳び箱は今回は8段に挑戦しましたが
やはり子どもたちの中で7段と8段には
大きな壁がありますね~
でも、何度も何度も挑戦している姿が
輝いていました

7も8もこちらからすると同じ様な感じなんですけど、
本人にとっても大きな違いがあるんだと思います。
来週も8段勇気を出して頑張りましょう!
★発展クラスも
トレーニングを終えてから
跳び箱と基礎練習をセットで行いました。
こちらのクラスも横跳びを行いましたが
普段の跳び箱が得意な人でも
新たに見た技を身体を使って実行するのは
難しいようで
なかなか予定通りにできない場面もありました。
様々な体の使い方をしてこそなので
多様なスタイルに応用できるといいですね♪
また次回も挑戦したいと思います!
その後はハンドスプリングやバク転を練習しました。
ハンドスプリングは今は新しいメンバーもいて
まだブリッチのようになってしまう人も多いです。
しっかり押しを使って空中に跳ね上がるように
ハンドスプリングができるように練習中です。
特に振り上げの速さとホップの勢いが大切ですね。
最後は技練習をしておしまいにしました。
注意))
最近、気温が高くなってきましたので
飲み水と、汗拭きタオルを忘れずにお持ち下さい

2021年6月
2021年6月のスケジュールです
トラジャン ※希望者
17:00~19:00(全ての皆様)
★6月 7日(月)
【基礎・応用・発展】
こどもDAY
【シニア】通常

【シニア】通常
★6月14日(月)
【基礎・応用・発展】こどもDAY
【シニア】通常
★6月21日(月)
【基礎・応用・発展】こどもDAY
【シニア】通常
★6月28日(月)
【基礎・応用・発展】こどもDAY
【シニア】通常
※引き続き6月の子どもクラスは全てこどもDAY(参観無し)とさせていただきます
レッスン記録(2021年5月17日)
突然とてもとても蒸し暑い日となりました

急な気候の変化に
身体も驚いてしまいますね…

これからの季節、
水筒、汗拭きタオルを
忘れずにお持ち下さい

★応用クラスは
トレーニングをしてから
跳び箱で前回よりロイター板を離して
跳ぶ練習をしました。
しっかりと強く踏み込み、
手で突き放す練習はマット運動にも効果があります!
そして、跳び箱を縦にして
首跳ね起き跳び、頭跳ね起き跳びを初めて挑戦しました。
思ったよりみんなスムーズにでき
日頃のハンドスプリングや
平場での跳ね起きの成果が出ていました

すごいぞ!
来週も続けて、着地をカッコよくキメたいですね!
その後は、バク転など
マットでの練習をしました。
中学2年生の男の子が
久々に補助なしでバク転ができました。
(今回はエアーマットの上なので、次のステージに進みます)
なかなか思うようにいかないこともありますが
続けていれば必ずできるようになります。
何年もかかる場合もあるけれど
必ずできるから、勇気と自信を持って頑張って欲しいです。
★基礎クラスは
少人数チームに分かれて
しっぽ取りをしました。
ただでさえ暑いのに
たくさん走って更に汗をかいていました。
もう夏です

いつやっても楽しいしっぽ取りですが
学年別で個人戦をやってみると
お姉さんたちは恥ずかしがっていましたw
お年頃ですw
その後は、基礎練習をしました。
片足ブリッチは普段からやっていますが
久々に片手ブリッチに挑戦しました。
難しいけれどみんなトライしていたので
また来週からもやっていこうと思います!
その後に跳び箱をしました。
低い跳び箱を
ロイター板を強く踏んで大きな音で
跳び越す練習をしました。
それから、台上前転をしました。
ついに全員がクリアすることができました♪
跳び箱はどうしても怖いけれど
出来た時の爽快感は半端ないんですよね。。。
来週は8段がんばりましょう♪
★発展クラスは
トレーニングをしてから
基礎練習+跳び箱です。
発展クラスにも、跳び箱が苦手なお友だちは当然います。
でも、跳び箱を跳ぶという一つの苦手を克服するのも目標!
諦めずに練習をしましたところ…
あっという間に跳べるようになりました♪
何歳になっても怖い怖いと思ってしまう
「跳び箱」
本当に恐ろしい道具ですねw
なんで跳び箱なんてあるんだろう…
と思っている人は世界中にたくさんいる気がします。
上にも書きましたが、跳び越せれば爽快!
でも、
出来なければ、全くスッキリしないものです。
一人でも多くの人に爽快感を味わって欲しいです!!
怖いけど…きっとその向こうに達成感が待っている!!
最後は技練習をしました。
数人が宙返りに挑戦していますが
なかなか形になってきました。
その調子でがんばりましょう!!
NHK杯体操終了inビックハット
コチラをクリック↓
大会のハイライト動画が掲載されています♪

大会のハイライト動画が掲載されています♪

NHK杯、あっという間に終了してしまいました。
2日目の男子は
橋本選手の初優勝でした!
おめでとうございます!
そしてそして
内村選手の鉄棒も素晴らしかった~

圧巻でしたね

NHK杯体操2日目inビックハット
コチラをクリック↓
1日目のハイライト動画が掲載されています♪

今日は、2日目です。
1日目のハイライト動画が掲載されています♪

今日は、2日目です。
私自身、残念ながら昨日もハイライトでしか
見ることは出来ませんでしたが、
素晴らしい技の数々。
見ることは出来ませんでしたが、
素晴らしい技の数々。
村上選手おめでとうございます

段違い平行棒すごかった…
明日からNHK杯体操

明日からはじまる
第60回 NHK杯 体操
~東京2020オリンピック代表決定競技会~
なんと、舞台は
ビックハット
です!!!!!
第一線で活躍する選手が皆
長野に集結…
今頃、市内のどこかに宿泊…
オリンピック開催については
様々な意見が飛び交っていますが…
そういうの抜きにして
やっぱ興奮しますね

選手の皆様のご活躍を
心より応援しています!!!
レッスン記録(2021年5月10日)
GWも終了。
あっという間でしたね…
★応用クラスは、今月は跳び箱です。
久々の跳び箱でしたが
早速8段を攻め、
スイスイと跳んでいました。
今回は開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を
行いましたので
次回は台上転回や、跳ね起き跳びをやる予定です。
その後は、マットの練習をしました。
バク転は、連休前より上達したように感じました。
2週間のお休みがなにかのコツに繋がったのかも?!?!
次は更に期待大です♪
★基礎クラスは
スカーフで遊びました。
今回はチームに分かれてスカーフを走ってキャッチします。
はじめは個人プレーで
最後は競争をしました。
なかなか取れない時はモヤっとしてしまいますが
みんな一生懸命最後まで諦めずに
できたので偉かったです
優勝チームは喜んでいました!
その後は跳び箱を行いました。
通常、低い段から徐々に高くするのですが
ロイター板を強く踏む練習です。
なかなかロイター板を活かせず
優しく通過してしまうことがよくあります。
強く踏んで跳ね返りをもらえると
更に良い跳び方ができますね♪
次回に続きます…
★発展クラスもトレーニングと跳び箱でウォーミングアップ!
朝飯前といったところでしょうか。
しかし、閉脚跳びや応用技に入ってくると
いっきに失速してしまうので
この一か月でバンバン跳べるように
(せめて補助付きで)
自分の体をコントロールしていきましょう。
基礎練習をして、バク転練習、
そして技練習をと行いました。
今日はなが~くかかりましたが
ロンダード+宙返りの練習をはじめた人がいました。
時間はかかってもチャレンジが大切。
このまま技が身に着くまで追い込みましょう♪
あっという間でしたね…
★応用クラスは、今月は跳び箱です。
久々の跳び箱でしたが
早速8段を攻め、
スイスイと跳んでいました。
今回は開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を
行いましたので
次回は台上転回や、跳ね起き跳びをやる予定です。
その後は、マットの練習をしました。
バク転は、連休前より上達したように感じました。
2週間のお休みがなにかのコツに繋がったのかも?!?!
次は更に期待大です♪
★基礎クラスは
スカーフで遊びました。
今回はチームに分かれてスカーフを走ってキャッチします。
はじめは個人プレーで
最後は競争をしました。
なかなか取れない時はモヤっとしてしまいますが
みんな一生懸命最後まで諦めずに
できたので偉かったです

優勝チームは喜んでいました!
その後は跳び箱を行いました。
通常、低い段から徐々に高くするのですが
ロイター板を強く踏む練習です。
なかなかロイター板を活かせず
優しく通過してしまうことがよくあります。
強く踏んで跳ね返りをもらえると
更に良い跳び方ができますね♪
次回に続きます…
★発展クラスもトレーニングと跳び箱でウォーミングアップ!
朝飯前といったところでしょうか。
しかし、閉脚跳びや応用技に入ってくると
いっきに失速してしまうので
この一か月でバンバン跳べるように
(せめて補助付きで)
自分の体をコントロールしていきましょう。
基礎練習をして、バク転練習、
そして技練習をと行いました。
今日はなが~くかかりましたが
ロンダード+宙返りの練習をはじめた人がいました。
時間はかかってもチャレンジが大切。
このまま技が身に着くまで追い込みましょう♪
本日レッスンお休みです
本日、2021年5月3日は全クラスお休みです。
お間違えのないよう宜しくお願い申し上げます。
次回レッスンは5月10日です。
GW後半も素敵な時間でありますように…((((oノ´3`)ノ

お間違えのないよう宜しくお願い申し上げます。
次回レッスンは5月10日です。
※5月9日(日曜)19時~トラジャンあります
GW後半も素敵な時間でありますように…((((oノ´3`)ノ
