春の短期講習ありがとうございました
たくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
怪我などなく終えることができました!
マスクや消毒、、、普段と違うこも多く
大変だったと思いますが
参加者の皆様には多大なご協力をいただき
誠にありがとうございました。


兄妹でご参加いただき、4日間頑張りました。
お母さん談によると
「運動が苦手なのでなんとか頑張って欲しい」
とのご依頼でしたが
運動が苦手というより、
苦手意識を持ってしまっているという様子でした。
こういったことはよくあることです。
身体の動かし方がイマイチよくわからないのです。
でも、ゆっくりじっくりやっていけば
必ず身体は慣れていき
できないことも必ず出来るようになります!!
そのためには諦めない気持ちが大切です。
運動は楽しく素晴らしいものです♪
楽しいと思えることからはじめたって
絶対に悪くないです♪
これからも、4日間で頑張ったことを自信に
次のステップに進んでいって下さいね♪


恒例のバック転、バック宙練習です。
人数が少なかったため、
かなりの回数こなしました!
休憩は各自、自由。
たくさん練習した人で何回くらいやったのだろう…
相当回数やったと思いますw
この練習が体に染みつき
役に立つことを願っています!


②③コースとセットでの受講がほとんどでした。
2時間を少人数で行ったので
かなり体力消耗したと思います!
休憩をはさみながら最後の最後まで
一生懸命頑張りました!!
とくに後半は、
自分の目標としている技を
一人で成功させたいという思いが強くなり
それぞれが積極的に挑戦している姿が
印象に残っています!
目標達成した人は
今後、自分の物になるよう
引き続き頑張って下さいね♪
✳︎4日間でできるようになったこと✳︎
足抜き尻抜き(鉄棒)
補助付き逆上がり(鉄棒)
逆上がり(鉄棒)
開脚跳び3段(跳び箱)
補助付き壁倒立
バック転(補助マット)
ハンドスプリング+側転+後方ブリッチ
ロンダード+宙返り
ロンダード+バック転+宙返り
4日間、ご参加いただき
心より感謝申し上げます。
送迎をしていただいた保護者の皆様
本当にありがとうございました。
少しでも体操や身体を動かすことが楽しいと思っていただければ嬉しいです♪
皆さんのご活躍をいつでもいつまでも応援しています!!!

スペシャル級
2020年3月23日のレッスンで
教室史上初の出来事がありました
それは、基礎クラスで起きました…
なんとなんと、
ついになわとび表を全部クリアし
スペシャル級に昇級
したお友だちがあらわれました
もちろん史上初
大大大ニュースです‼
一時、全くシールがもらえず
行き詰った時期もありましたが
それを乗り越え
本日、見事スペシャル級合格となりました
(ちなみに、なわとびは10級~1級、そして特1級、スペシャル級という段階になっております)
本当におめでとう!!!!!
よく頑張りましたね( ;∀;)
みんなもスペシャル級を目指してがんばりましょうGOGO!

レッスン記録(2020年3月23日)
基礎、応用、発展ともに
マット運動を中心に今年度のまとめを行いました!
★応用クラスは
前回練習した大縄跳び(八の字跳び)を
目標回数30回成功したいということで
チャレンジ‼
一発とはいきませんでしたが
二発で成功しましたすごいぞ( *´艸`)
ウォーミングアップ完了。
その後はクラススタートから今日までに
習った技を名前と動きをしっかり覚えているか
復習しました。
ちょこっと忘れてしまっていた技もあったけど
だいぶレパートリーが増えましたね
そして、この一か月
気合いを入れまくって練習してきたハンドスプリングです。
気合をいれただけあり
長く通っているメンバーは皆できるようになりました
次の目標も、もう決まっています!!!
補助マットなしで成功することです
あと、バック転もがんばります(; ・`д・´)
★基礎クラスは今年最後のなわとび表です。
みんな、徐々に表がシールで埋まってきました。
あとは、苦手な技を克服するのみ。
苦手ゾーンをとばして別の技をやっている子もいるので
高学年は特に苦手ゾーンを頑張りましょう
そして、なわとびで大ニュースがあります
乞うご期待
なわとびの後には、ミニボールとスカーフを使って
ゲームをしました。
チームワークが命
連携プレーで楽しみました♪
そして、最後の時間は
マット&鉄棒を出して
自分の好きな技を練習しました。
5年生の女の子がここ最近練習していた
ハンドスプリングの片足着地に見事成功しました
それだけでなく
当初は出来なかった
側転やブリッチ、逆上がりも
1年経ってとっても上手になりました
★発展クラスは
トレーニングも一通り、
ペアトレーニングも一通り、
しばらくやってなかったな~ってのも
全て行いました。
ペアトレーニングは久々すぎてちょっと難しかったですね
そして、基本技、バック転と進めていき
技練習を行いました。
1年間の目標を達成できるようにずっと言ってきましたが
さて、どうだったのでしょうか。
達成できた人も
そうでない人もいるかもしれませんが
4月からまたチャレンジ精神を忘れず
新しい自分、すなわち、自分のやりやすい動きではなく
少しでも変化をもたらす動きに挑戦できるといいです
サポートの方も頑張っていきます!!
基礎クラス、応用クラスの憧れになれるように
より一層輝いて下さいね(*´з`)
2020年3月26日をもちまして
令和元年度に予定しておりました
全てのレッスンを終了致しました。
1年間、予期せぬ出来事もございましたが
皆様にご協力をいただき
本当にありがとうございました。
引き続き4月からもよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康と
新型ウィルスの状況が少しでも早く終息に向かうことを祈るばかりです。
スタートです
春の短期講習がスタートしました!
大変な状況ですが
安全に配慮し、
参加者の方々にもご協力をいただき
みんなの目標達成に向かって
4日間一丸となり
がんばりましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)

レッスン記録(2020年3月16日)
★応用クラスは先週につづいて
今回は大繩でウォーミングアップを行いました。
応用クラスでなわとびを行うのは先週が初めてで
大繩も今回が初めてでした。
苦手なお友だちもいて、
はじめは嫌がっていましたが
何度か繰り返し繰り返し練習を続けるうちに
とても上達しました
最後は恒例の連続八の字跳びに挑戦!
人数が少なかったので走りまくってとても良い運動になりましたw
その後は、トレーニングをして
今月の目標に向かって練習を行いました。
頑張って目標達成したいですね
いよいよ次回は3月最終日。
成功することを祈りまーす!
★基礎クラスは
バランスと足の力を使って行うゲームをしました。
少し高いところからふわふわマットに向かってジャンプして
3秒止まります。
徐々に距離を遠くしたり
二人同時に行ったりしました。
個人戦は5年生の女の子が優勝でした
やはり距離を競ったりすると
高学年が有利ですね…♪
ジャンプの後に動かないようにするのは
体の軸をしっかりさせる為に
とても良いです!ゲーム感覚でできるので
お家でもやってみて下さい♪
(床が抜けない程度にお願いしますw)
その後は、鉄棒や、マットで好きな練習をしました。
早く来ていた発展クラスのお姉さんに
見本を見せてもらったりもして
良いイメージができました
個々に違う練習をしていますが
皆、自分のペースで練習している姿がとても偉いな~と思って見ています
★発展クラスは
ご要望によりドッチボールでウォーミングアップをしました。
1チーム3人ずつの総当たり戦です。
人数も少なく、運動不足ということもあり
行いましたが、ちょっと運動量は少なかったかな…
以前に個人戦をやった時が過去最高でしたねw
その後はもちろん罰ゲームの腹筋と
全員でトレーニング。
そして基礎練習を行いました。
その後のバック転練習もかなり体が動いている人がいました
ドッチボールのおかげ?!?!
最後は技練習を行いました。
次回は3月最後、
そして令和元年度最後のレッスンです!
次の学年に向かって
まとめをしましょう!!!
そして、23日から短期講習がはじまります。
みんなで注意をしながら
頑張っていきましょう!!!
レッスン記録(2020年3月9日)
はじめに
なわとびを練習しました。
みんな少し運動不足みたいだったので
少しずつ体を動かしていきました。
なわとびは基礎クラスでは
普段から練習していますが、
応用、発展クラスではあまりやらないので
前まわし跳びや
後ろまわし跳び
あや跳び、交差跳びなど行いました。
中には、初めて挑戦する跳び方もあり
「できない~」と、言う場面もありましたが
少し練習したら
みんなあや跳びまでは跳べたのでよかったです♪♪♪
小学生は、二重跳びがまだ出来ないお友だちがいるので
どのクラスでもみんなできるととても良いですね

挑戦あるのみです。
みんな、できないと思ってやっていませんが
やれば!できる!
これ、知らず知らずのうちについたパワーですね

食わず嫌い
ならぬ
やらず嫌い
運動だけでなく、
なんでも挑戦してみましょう

★基礎クラスは
先週から言っていた
ボールを投げるゲームをしました!
的を作って順番にボールを投げるのですが
ストラックアウトみたいなものです。
しかし、チームでよ~く考えて
どうやったら高い点数をGETできるか
作戦をたてます。
私は進行役なのでそっと見ていて
ちょっと難しい点数のカラクリに気が付くまで待ちます。
ゲームを進めるうちに
誰かがそれに気が付く!!!!!
そこが楽しいのです

ゲームに集中していると
私が、なんとアドバイスしても全く聞いてくれませんが
お友だちが気が付いて意見を言うと
みんなすぐに納得するのがとても面白いです

そんなこんなでゲームはとても良い勝負でした!!
みなさん、体調など崩さないよう
過ごしましょうね

レッスン記録(2020年3月2日)
誠にありがとうございました。
★応用クラスは久しぶりに
トレーニング全て行いました。
久しぶりだったせいか
少し体幹がしっかりしたような…(気のせいか?!)
この機会にマットをしっかりと丁寧に行いました。
色々な技をやってきましたが
まだまだ名前と技が一致していないことが判明

せめて主要の技だけでも名前を覚えて損はないと思うので
これからは私も正しい名前を技を紹介しようと思います

その後は、ここにきてこのチャンスを活かすほかない‼‼‼
私は一念発起しました。
3月中にハンドスプリングを一人でも多く成功させる作戦

初心にもどる。
なんと1日目で補助マットを使って全員ができました

(出席者のみカウント)
なので、もちろん補助マットは外す予定。
予定は未定w
★基礎クラスは
跳び箱を行いました。
最近跳べるようになったお友だちもいるので
5段から徐々に高くしていき
〇段まで行いました。
いつか参観日があることを祈って秘密にしておきます。
跳び箱をめちゃくちゃ頑張った後に
(ここまでにめっちゃ体力を使ったらしい)
どうしても、バック転をやってみたいという
かねてからのご意見に沿って
やってみたい人はバック転と
立ちブリッチに挑戦しました。
初めてのお友だちもいましたが
終わりの頃にはみんな形になり
とても良かったです!
今は人数が少ないですが
その中で楽しめるといいと思います。
来週のことはもう決まっていて
ゲームをやりたいそうです

★発展クラスは
トレーニングを行ってから
基礎練習をしました。
いつもより少し広い感じがしましたね…
こちらも丁寧に行えるといいと思いました。
この機会に爪先、膝などなおすべき点を
しっかり直せるといいです

あとは、苦手な技、
発展クラスは基本的に個々の判断に任せているので
自分で苦手な技をスルーしている人もいます。
(見ていないようでしっかり見ていますw)
そんな技がないように
自己管理し、補助などを利用して
技を完成させられる期間になるといいです

その後は、バック転練習をして
久々に一人で出来た人が♪
長かった~ときっと思っているでしょう。
来週を絶対できるといいです‼
1っ週間祈っています

レッスン記録(2020年2月24日)
★応用クラスは発表会のマットの練習をしました。
1列に並び、笛の合図で順番に出ます。
一番苦手なやつですw
これから本番まで上手に合図とともに出発できるのかしら?!
と思いながら練習しました。
私は心配ですw
その後は、ハンドスプリグとバック転を練習しました。
発表会までに一人で出来るようにするのが目標です。
まだはじめたばかりのお友だちもバック転に挑戦しました。
なかなか勇気と自信が持てず
挑戦できずにいましたが、やってみると
とっても上手でした!!
やってみなければ分かりません
なんでも挑戦してみましょう♪
★基礎クラスは
なわとびの練習をしました。
みんなで並び、順番に発表したり
力を合わせて大繩で八の字跳びをします。
毎年恒例の演目ですが
今年はどうなることやら…( *´艸`)
楽しみですね~
その後にマットの練習をしましたが
そうしたら!!!!!!!!!
突然、2人の友だちがハンドスプリングに成功しました
私もびっくりしました
来週まで忘れずにいて欲しいです。
そして周りのお友だちの刺激にもなったと思います
最後に発展クラスのお姉さんに
片足着地のハンドスプリングをみせてもらいました♪
お姉さんみたいになってね♪
★発展クラスは
トレーニングをしてから
バック転の練習をしていると
久々に一人でできた人が2人いました♪♪♪
一度できても、時にできなくなってしまうのが
体操です。
これが人によっては時々あり難しいところ。
辛くてもあきらめないことが重要ですね!
あと、発表会の演目「全員バック転」のプレッシャー?!かも。
発表会のプレッシャーはあるのか否か…
私には分かりませんw
新しい技も頑張っていきましょう!!