レッスン記録(2021年5月17日)
突然とてもとても蒸し暑い日となりました

急な気候の変化に
身体も驚いてしまいますね…

これからの季節、
水筒、汗拭きタオルを
忘れずにお持ち下さい

★応用クラスは
トレーニングをしてから
跳び箱で前回よりロイター板を離して
跳ぶ練習をしました。
しっかりと強く踏み込み、
手で突き放す練習はマット運動にも効果があります!
そして、跳び箱を縦にして
首跳ね起き跳び、頭跳ね起き跳びを初めて挑戦しました。
思ったよりみんなスムーズにでき
日頃のハンドスプリングや
平場での跳ね起きの成果が出ていました

すごいぞ!
来週も続けて、着地をカッコよくキメたいですね!
その後は、バク転など
マットでの練習をしました。
中学2年生の男の子が
久々に補助なしでバク転ができました。
(今回はエアーマットの上なので、次のステージに進みます)
なかなか思うようにいかないこともありますが
続けていれば必ずできるようになります。
何年もかかる場合もあるけれど
必ずできるから、勇気と自信を持って頑張って欲しいです。
★基礎クラスは
少人数チームに分かれて
しっぽ取りをしました。
ただでさえ暑いのに
たくさん走って更に汗をかいていました。
もう夏です

いつやっても楽しいしっぽ取りですが
学年別で個人戦をやってみると
お姉さんたちは恥ずかしがっていましたw
お年頃ですw
その後は、基礎練習をしました。
片足ブリッチは普段からやっていますが
久々に片手ブリッチに挑戦しました。
難しいけれどみんなトライしていたので
また来週からもやっていこうと思います!
その後に跳び箱をしました。
低い跳び箱を
ロイター板を強く踏んで大きな音で
跳び越す練習をしました。
それから、台上前転をしました。
ついに全員がクリアすることができました♪
跳び箱はどうしても怖いけれど
出来た時の爽快感は半端ないんですよね。。。
来週は8段がんばりましょう♪
★発展クラスは
トレーニングをしてから
基礎練習+跳び箱です。
発展クラスにも、跳び箱が苦手なお友だちは当然います。
でも、跳び箱を跳ぶという一つの苦手を克服するのも目標!
諦めずに練習をしましたところ…
あっという間に跳べるようになりました♪
何歳になっても怖い怖いと思ってしまう
「跳び箱」
本当に恐ろしい道具ですねw
なんで跳び箱なんてあるんだろう…
と思っている人は世界中にたくさんいる気がします。
上にも書きましたが、跳び越せれば爽快!
でも、
出来なければ、全くスッキリしないものです。
一人でも多くの人に爽快感を味わって欲しいです!!
怖いけど…きっとその向こうに達成感が待っている!!
最後は技練習をしました。
数人が宙返りに挑戦していますが
なかなか形になってきました。
その調子でがんばりましょう!!