2025年02月24日

レッスン記録(2025年2月17日)

今回も、3クラスともに発表会の練習を行いました!!

各クラス雰囲気が違うので
同じことをやっても雰囲気が変わります。
どのクラスもオープニングに少しだけ力を入れて…練習中!
そうしていると、あっという間に時間が過ぎて…icon10

応用クラスは
比較的自分の出来るようになりたい技が明確で
それを発表会までに!という思いが伝わってきます。

基礎クラスは
とにかく、1年間の練習を思い出しながら…
最後にやって1~2ヶ月経っている種目は
正直忘れているww
なのでしっかり思い出しながら
「あ~これね~」と、言ってます。

発展クラスは
若干プレッシャーをかけながらw
自分できる最大限綺麗な体操をみせられるように
頑張ってもらいます!!
意識しないと出来ないことはしっかり頭に入れて!!


どのクラスも成功するように
こちらが頑張ります!!


ここにきて…
毎日寒いですがicon04
体調を崩さないようお過ごしくださいface01



====================================
icon042025春の短期講習受付中!!icon04

お申込み・お問合せ
gymnagano@yahoo.co.jp

※お申込み、お問合せのお返事にお時間をいただく場合がございます
予めご了承くださいませ
====================================




  ★長野市にお住まいの方必見!★












2025年02月17日

レッスン記録(2025年2月10日)

子どもクラスは3クラス共に
発表会の練習本格的に突入です!!

とは言っても、普段の練習を
ご家族に見ていただくだけなのですが^_^

それでもほんの少しだけ特別なことを…
と考えています。

考えていてもアイデアが浮かばない時は
子どもたちに聞いてみます!
毎年、同じで飽きる部分もあると思いますが、
みんなと頑張りますので
今年も応援よろしくお願いします♪

発表会の日程は下記の通りです。
お楽しみにぃ〜♪

発展クラス→3月3日

応用クラス→3月10日

基礎クラス→3月10日




2025年02月11日

レッスン記録(2025年2月3日)

★応用クラス
ウォーミングアップを行った後に
発表会用の縄跳びを練習しました。
新しいことに挑戦するとすぐにチャレンジできるのが
応用クラスの素晴らしいところで、
成功するかは、当日のお楽しみです!

その他には、マットの練習を行いました。
当日までに目標達成なるか…



★基礎クラス
こちらも同様に
発表会の練習です。
跳び箱は先週のつづきで
7段に挑戦しました。
今回もクラス全員が跳べて感激の嵐でした。
他にはマットとトランポリンを同時に練習しました。




★発展クラス
こちらも発表会を意識して
久しぶりにトランポリンを行いました。
前宙まで一通り練習しましたが
ちょっと久しぶりすぎたか?!
前宙の完成度が…icon11
少し気合を入れて練習してもらいましょう。
けれど、マットの自由練習は大変気合が入っており
大変充実しています。
果敢にチャレンジする姿はやっぱりかっこいい♪


どのクラスもより良い技が披露できるように
みんなでがんばります!!



2025年02月02日

レッスン記録(2025年1月27日)

★応用クラス
いつものようにトレーニングと倒立からスタートしました。
倒立で、指と指の間を開く!マットを掴むようにする!
いつも言っていることですが…
もう一度同じことを言ったら…
『先生!前よりできるようになったよ~』
とニコニコで言ってくれましたwww
それでこそ反復練習!!

大人が同じことを何度言っても
その時その時で伝わり方きっと違うんですね~
何はともあれ、上手になって良かったです!!

その後はマットの練習をしました。
女の子は久しぶりにブリッチ系の技を練習しました。
男の子が多いと避けて通りがちのブリッチ系ですが、
時々やらないと…ですよね…
久々でしたが、とっても上手でした!!
みんなチャレンジ精神が素晴らしくあるので
とっても良いです。
そのままバク転、ロンバクにうつりましたが
補助者は私一人ということを分かっているので、
みんな次第に隣のマットで一人で出来る技にどんどんチャレンジしていました!!
すっごく驚いたけれど、その位の勇気って必要ですね。
カッコいいです!!




★基礎クラス
基礎クラスは大縄からスタート!
なわとび表は次週にまわします。
大縄でウォーミングアップをした後に
跳び箱を行いました。
今回は前回の感動をもう一度ってことで
ついに6段に挑戦しました。
苦手だったお友だちも乗りに乗っています!!
自ら6段を跳んでみたいと言ってくれるなんて( ;∀;)大感動
そして、数回練習した後に、
見事に縦も横もクリアしてみせました!!
なんだかとっても勇気をもらいました。
これで、6段の横はクラス全員が跳べるようになりました♪
とってもすごいことですicon12




★発展クラス
跳び箱とマットを交代で練習しました。
現在の発展クラスは、跳び箱では年齢差があるので少し難しいです。
どうやって発表するか只今、考え中です(。-∀-)

しかし、低学年も果敢に挑戦し、サポートすればみんな上手に跳べるので
この調子で頑張っていきましょう!!
あとは、高学年はどんな技でも楽しく跳べるように練習していきます!!
今回は、ひと通りの技を復習、練習しました。

その後にマットでバク転練習を行いました。
バク転練習は本当に頑張って欲しいところです。
私が言うのもなんですが…

最後に、技練習をしておしまいにしました。
技練習は最近、気合が入っていてとっても良いと思います!!!







2025年01月30日

レッスン記録(2025年1月20日)

★応用クラス
トレーニング、倒立からスタートしました。
どちらも少しずつ少しずつ頑張りましょう!

そして今回はマットの練習を行いました。
今まで練習した技、
ほぼ忘れてしまった技もいくつかありました
が、一通りやった気がします。
そして、前回の目標
ロンダードからのバク転!!
絶対にやると決めていたので
久々でしたが、チャレンジしました。
ロンダードが上達してきたので
素早い動きになってきた気がします!!
まだ、怖い気持ちがあるのは
仕方ない!あとは勇気だ〜!!
次回も練習頑張りましょう。

最後に自分の好きな技を練習して
おしまいにしました。




★基礎クラス
発表会用の大縄の練習をしました。
例年同じになってしまうので
何か違うことできないかな〜と…
毎日考えていますが。
アレンジ加えて頑張ります!
みんなはめちゃくちゃ上手です♪
楽しく跳べていてこちらも嬉しいです。

その後は、前回の続き
跳び箱とマットを同時に行いました。
すると…
跳び箱に苦戦していた4年生男の子
なんとなんと、縦、横、同時に
開脚跳びができるようになりました!
私もみんなも大拍手でした(*´∇`*)
本人はというと…
めちゃくちゃめちゃくちゃ
嬉しそうで私は涙涙です。
嫌がっていた跳び箱が
好きになった瞬間ですね!

マットでは、ブリッチ系の技を練習しましたところ、
数人がプリッチから起き上がれるようになりました!!
素晴らしい!
これぞ、相乗効果!
他のお友だちが頑張っているから
自分も頑張ろうです(*≧∀≦*)
来週も楽しみです。




★発展クラス
ウォーミングアップ、トレーニング、柔軟の順で行いました。
こちらの柔軟はかなりshortにまとめていますが
そこでいかに身体をしなやかにかつ締めながら動くか
いつも言ってはいますがなんとな~く通りすぎてしまうので
少し解説しながら
上手な人を見ながら再度確認しました!!
綺麗に行うのも体操の大切なことの一つです!!
綺麗に見せるにはやはり全ての関節を伸ばしたり、
最後まで丁寧に行うことが大切です。

その後は基本練習を行いました。
こちらも丁寧に、そして基本なので確実にこなせるようになるのが1番です。
バク転練習ではとにかく一人で行うことを目標に、
マットを使ってもなんでもいいので勇気をもって一人でチャレンジして欲しいです。
いつまでも同じではないように…!

最後に技練習をしておしまいにしました。






2025年01月19日

レッスン記録(2025年1月13日)

1月13日(成人の日)
新成人の皆様、おめでとうございます!
教室卒業生の中にも数人!
みんなどうしているかな⁈


★応用クラス
トレーニングと倒立からスタート
普段通りの流れです!

数週間のブランクは少々影響していましたが、
後半盛り返してきました!
やっぱり倒立には出ちゃうんですよね。
でも、それもまた修行です!
体感してまた上達!ですね!

その後に、マットの練習をしました。
手足を使っての模倣運動から
前転、後転など基本を行いました。
側転の基本に戻り綺麗に行いました。
ロンダードはスピードアップを目指して!
今月中にはロンダードバク転につなげたいです。

最後に好きな技を練習しておしまいにしました。




★基礎クラス
大縄からスタート!
年度末の発表会を見据えて動き出します!
最後に八の字跳びを復習しましたが、
昨年の最後の練習時より
格段に上達していて驚きでした。
スイスイ跳ぶことができていたと思います。
これは、楽しみです♪

その後は、跳び箱を行いました。
縦、横の5段6段
開脚、閉脚、台上前転を行いました!
たくさん走り
たくさん跳んで
とても良い練習ができました。
喜んだり悔しんだり。
また来週も頑張ろう!




★発展クラス
こちらも普段通りの
なわとびandトレーニングから!
みんな疲れると言っていましたw

それでもトレーニングは続きます。
みんなで頑張れば楽しささえ感じるはずw
辛い練習も頑張ってもらいましょう!

その後は、基本練習ひとつひとつ行い
数字を数えて、みんなで綺麗に行う練習をしました。
揃えることで膝やつま先が伸びるます!
(個人差ありw)
簡単な技こそ綺麗に!です。

その後は、こちらも発表会を見据えて
バク転の練習を行いました。
1人で出来る人はなるべく1人で!
当然のように聞こえますが
とても難しいことです。

また、その後の技練習も
怖がってばかりでなく、チャレンジすることも
必要と話しました!!
ぜひ今年度中に
目標を達成してもらいたいです。





2025年01月13日

レッスン記録(2025年1月6日)

あけましておめでとうございます
2025年スタートでございます

子どもから大人まで
今年も元気に体操を楽しみましょう♪


本日の子どもクラスは
全クラスで
新春恒例の
かるたとり大会を行いました!

ビーチフラッグのように駆け出しますので
とっても疲れるかるたとりでございますw

みんなお正月の運動不足をここで解消できたのではないでしょうか♪

かるたとりの後には
かるたの札を使って
言葉集めをしました。
こちらも恒例のゲームなので
要領を分かっている子もいます。
言葉集めは低学年には少し難しいです。
ルールを色々変えて年齢に沿ったものを行うようにしていますが
集団でのゲームは年齢の幅が広いので
年齢が上の子がいかに下の子に良い指示が出せるかが
勝利の鍵となります!!

とまあ、少しカッコよく説明しましたが
みんなが楽しそうなので
今年も元気にスタートできました!!

本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m




2024年12月29日

レッスン記録(2024年12月23日)

★☆★Merry Xmas★☆★

12月23日のレッスンはクリスマススペシャルでした♪

★応用クラス
トレーニングと、倒立を行った後に、
リクエストにより
しっぽとりを行いました。
応用クラスでのしっぽとり、
かなり久しぶり!!でした。
なんだかんだで盛り上がるw
すっごく俊敏で見ているこちらも楽しかったです。
学年、男女関係なく頑張っていました!!

次のリクエストは跳び箱。
跳び箱とロイター板を離して跳びたいという…
非常に怖いので私はあまり好きではありませんが
チャレンジ精神がとってもカッコいいです。
しかし、今回は一度失敗して跳び箱に激突し
跳び箱がずれたことでみんな弱気になっていましたw
まあ、そんなこともありますw

最後にバク転や宙返り自分の好きな技を練習して
2024年最後となりました。




★基礎クラス
ことらも、月末のなわとびをパスして
リクエスト大会。
こちらはたくさんのリクエストが入りましたので
次々間髪入れずに行っていきました。
しっぽ取り、バランスボールころがしドッチ、マット鬼、マットボール鬼、
アスレチックだけはタイムオーバーでできませんでした。
このクラスのすごいところでは
よりゲームを楽しくやりやすくするために
新しいルールのアイデアを出してくるところ!!
とっても素晴らしいことです。
確かに、そうすることで更にゲームが楽しくなります。

やりたいことがたくさんあるって、
私としては本当に嬉しいことです♪




★発展クラス
こちらも今日はさすがにゲームOKにしました。
いちばんはじめは、しっぽとり
その後にカラーボールとリトルコーンでボール集めのゲームをしました。
しっぽとりは、壁に張り付いて何もしなかったりするのはNGとし
みんなしっかり走り回っていました!
ボールは立ったり座ったりを繰り返すことで運動量も増え
とても疲れたそうです!!
その位でちょうどいい♪

といいますのも、
その後の基礎練習、技練習で
ロンダード+宙返り
倒立ブリッチ起き上がり
共に成功しました!!
おめでとう(^^♪
2024年良い締めくくりでしたね♪





2024年12月23日

レッスン記録(2024年12月16日)

★応用クラス
トレーニングと倒立を行ってから
ミニトランポリンを行いました。
基本の跳び方を練習して先週の復習で障害物置いて跳び越えました。
その後にいよいよ前宙の練習です!!
障害物を越える練習で前宙のイメージを掴みたいのですが
なかなかいざ前宙となると…話が変わってきてしまいます。
これって難しいんですよね。
前に回ろうと思うと高さを出すのが難しい…
高さを出そうとすると前に回るのが怖い…
そこが体操の難しいところです!だから面白いのか!!

背中から落ちたり、前転みたいになったり色々経験しながら
上手になっていって欲しいです♪ケガはせずに!
チャレンジいっぱいして欲しいです。

チャレンジといえば…
トランポリンとマットを話して距離に挑戦したいと言われるのですが
どこまでも遠くまで挑戦するので最近はストップをかけてしましますw
それだけ上手になったってことなのでしょう。
しかし、補助をするこちらのドキドキハラハラが耐えられなくなってきました!

その後は、マットの練習で倒立前転や倒立歩行と
好きな技を行っておしまいにしました。




★基礎クラス
先週のつづき、大縄を行いました。
たくさん跳んで、大縄が怖くなくなるといいです。
前回の続きを少し行ってから
いよいよ八の字跳びの練習をしました。
もちろん既に上手に跳べる人もいますが
苦手なお友だちもいるので
ちょっとずつ練習!
でも、先週よりすっごく上手になっていて
今回の目標、全員2回ずつの八の字跳びをあっという間にクリアできました!!
もっともっと跳べそうな気がしました!!

その後はミニトランポリンを行いました。
こちらも基本の跳び方を練習した後に
マットとトランポリンを少し離して
跳び込み前転に挑戦しました。
トランポリンのバネを使ってしっかり跳んでから前転は少し難しいですが
少しずつ高く出来るようになっています。
たくさん跳んで恐怖心がなくなるといいです。




★発展クラス
風邪、インフルエンザの影響で人数が少なかったです。
その為、思いついたのが
こちらも大繩。
連続八の字跳びを全員で4周できるまで永遠に行い、
(人数が少ないのでダッシュで帰ってこないと間に合いません!)
その後は跳びながら勝ち抜けじゃんけんを行いました。
まだまだ足りないというので
最後にダブル縄跳びを行いました。
正式名称は分かりませんが、
なわとびのパフォーマンスやダブルダッチなんかで時々見る技で、
大繩を跳びながら、短縄も跳びます。
教室の発表会でも何度か挑戦しました。
さすが、発展クラス!みんなとっても上手に跳べて
二重跳びや、あやとびもいけました。
近日中に動画アップします!

その後は基礎練習と
バク転練習、技練習を行っておしまいにしました。
人数が少なくてもめちゃくちゃ動いたレッスンでした♪
心も体もポカポカです!!


いよいよ次回12月23日は
2024年ラストのレッスンです。
雪が心配ですが、気を付けて来て下さい!!
待っています(^^♪






2024年12月16日

レッスン記録(2024年12月9日)

★応用クラス
トレーニングと倒立を行ってから
ミニトランポリンを行いました。
基本の練習をしてから。
障害物越えの跳び込み前転、そして前宙の練習をしました。
前宙はみんな大好きなので
毎回一生懸命です。
出来ても出来なくても楽しいようですw
マットに頭をかすったり、背中から落ちたりもしますが
全く気にならないようです!!
このチャレンジが上達につながりますね♪
来週は1人で着地できる人が増えるといいです!




★基礎クラス
久しぶりに大縄を行いました。
みんなで横一列に跳んだり
くぐったりして大繩に慣れました。
その後に、跳び越える練習をしました。
まだスムーズに跳べないお友だちもいるので
みんなでアドバイスいあったり
掛け声をして練習しました!!この時間が大好きです♪
1人1人の問題と見せかけてみんなで協力すると
とっても上手になります!!
来週は8の字跳びに挑戦です!!

その後はミニトランポリンを行いました。
こちらも基本の練習の次に
障害物を跳び越えました。
先週は出来なかった高さにもチャレンジし、
跳び箱みたいに跳び越えたり、
自らぶつかってみたり
色々試していました。
自分のなりの楽しみ方やチャレンジができるのが
とっても良いと思っています。




★発展クラス
ウォーミングアップ、トレーニングを行って
基本練習に入りました。
ここのところ、省略していた技も含めて
一通り行ったと思います。
たまには全部やらないといけないですね!!
倒立前転や側転は必ず行うようにしていますが
それ以外もいつでも丁寧にできると良いです。
また、側宙やハンドスプリングも全員で行うことは
時々なのでその時に集中してチャレンジできるといいです。
ハンドスプリングはバク転の基礎にもなるので
とっても大切です!!

最後にバク転練習と技練習を行っておしまいにしました。