2024年12月16日

レッスン記録(2024年12月2日)

2024年も最後の1か月…
12月December…

なんてあっという間なんだ…
毎年同じ気持ちになり同じことを書いている気がするので、
昨年の記事を確認しちゃいました(爆笑)

昨年の記事はコチラ
よかったらどうぞw

自分の記憶違いwまさかのスルーでしたw
特に何も記載なし(爆笑)
自分でも驚きw
茶番でしたすみませんm(__)m

それにしても1年てあっという間です…( ;∀;)




★応用クラス
前回欠席だったお友だちもいたので
コウモリ振り降りに再チャレンジしました。
そしたら見事にまた1人成功♪
とっても上手に出来るようになり
これで4人が出来るようになりました!!
ここにきていっきに2に出来るようになり
他の子にも火がつきました!!
これってまさに相乗効果。
集団レッスンの醍醐味ですね♪
お互いに切磋琢磨していって欲しいです。

その後はミニトランポリンを行いました。
初回なので基本の跳び方を。
膝を曲げないとか、両足で踏むとか、
簡単ですがたまに忘れてしまうと
高さが出ないので要注意です⚠
しかしながら、横一回ひねり跳びがみんなとっても上手で
私も驚いてしまいましたΣ(・□・;)
宙返りはしていないので横に回るだけではありますが
それでも結構難しいものです。
バランスを崩して尻もちをついたり
半分しら回れなかったりするものですが
皆とってもきれいに回っていました。
前からこうだったっけ?
と思いながら…。

最後に障害物を置いて跳び越したのですが
こうなってくるとめっちゃ盛り上がっていましたw
障害物とかみんな大好きですw




★基礎クラス
最近、同業者(先輩)から聞いた話。

「最近の子どもたちが鉄棒の上に立ち上がれない」

確かに、最近鉄棒の上に乗ることがあっても
私自身ご丁寧に踏み台を置いていました。
(もちろん危険回避のためでもあります)
これは絶対に試す価値あり!いざ実践です!!
今日までやってきたことはどうなのか?!
体操の道具やそうでない物まで色々な使い方をしてきた結果はいかに…ドキドキ

見事、全員とまではいきませんでしたが
9割が一人で鉄棒に登り立ち上がることができました♪
カッコいーぞー!!と思いました!!

方法としては、途中まで前回りの要領で鉄棒に上がって
その後、片足ずつ鉄棒に掛けて棒の上に立ち上がります。

近年、子どもの股関節まわりの柔軟性が低かったり、
バランス感覚の低下が叫ばれることがありますが
鉄棒に立ち上がれればOK!!だろ( `ー´)ノ
と思った瞬間でした。
高い所に登るのは恐怖心もありますが
もし身体が自由に動けばその恐怖心を少し軽減できるかもしれません。

だからやっぱり何気ない身体の使い方、動かし方って大切だなと思った筆者なのでした。
そんな危険な現場に立ち会うことは無いかもしれないけれど、
もしかしたら、石ころにつまずくかもしれないし、階段を踏み外すかもしれませんからね♪

そんなこんなで
鉄棒に何秒立てるかチャレンジをしてから
基本の練習をしました。
最後にこちらもミニトランポリンを行いました。
応用クラスと同じように説明をしっかり行い
基本の跳び方から練習しました。
みんなトランポリンが大好きですwww




★発展クラス
こちらは今週も欠席多め。
みなさんの早い回復を祈っています。

ドッチビールのリクエストもらいましたが
ウォーミングアップと通常のトレーニングから!!
そして基礎練習をバッチリ行ってから
ドッチボールを行いました。
いくらやりたいと言っても、
お年頃の女子のドッチボールは
互いに様子を見合うばかりで…
なのでボールを増やし、人数を減らし
ずっと動いていただきますw
そうすると身体もあたたまりまあまあ良い運動になるのです!

しっかり動いてもらい罰ゲームも行い、
良い運動になったということで
技練習をしておしまいにしました。
今はロンダード+バク移など挑戦している人もいるので
年内にコツを掴んで欲しいです!!






2024年12月16日

レッスン記録(2024年11月25日)

★応用クラス
トレーニングと倒立をしてから
鉄棒を行いました。
今月ずっと練習してきたコウモリ振り降りですが…
なんとなんと新たに1人出来るようになりました♪
それも、めっちゃ完璧icon12
立ち上がる時に余裕があります♪
何度も練習したので成功してよかったです!!
これで応用クラスは3人出来るようになりました。
1人ずつ1人ずつ徐々に増えてきました。
すぐには出来なくても、
やっぱりいつかできる!それがとっても嬉しいことです♪

鉄棒の後はマットと鉄棒を平行して行いました。
マットは基礎練習を。
基礎練習の後に好きな技を練習しました。
今は、バク転や宙返りを一人でできるように
少し修正しながら頑張っています!!




★基礎クラス
なわとび表をからスタートしました。
絶賛!さるとびチャレンジ中!多数の中で
ちょっと嫌になりながらもコツコツ練習している“さるとび”
避けては通れない技なのです。
“さるとび”が合格しないと次の技が合格していても
昇給できないシステムになっています。
みんな分かっているので
頑張って練習しています!!
ふにゃふにゃした縄を操るのって難しい…
でも、慣れてくると縄に芯があるように動かすことができます!
それがとってもカッコいいです♪
なわとびは時に合格できなり、出来なかったり…
また来月もがんばりましょう!!

その後は鉄棒前回の続きを行いました。
カメさんを行ったり、足抜き尻抜き(両足で)、逆上がりなど
一通りの技を練習しました。
中でも、ブタの丸焼き&ブラの丸焼きスペシャルは
皆、とっても上手になりました。
(ブタの丸焼きスペシャル=地球回り)
はじめはスピードもゆっくりでしたが
とってもスピーディーに回ることが出来ていましたicon12

最後にコウモリ振り降りを練習しておしまいにしました。
補助をつけると、なかなか良い感じになってきました♪




★発展クラス
今回も人数が少なく
ゲームをやりたいと熱望されましたが(一部の人にw)
ここは心を鬼にして通常のトレーニングを行いました。
小学生はともかく、中学生もみんなでゲームしたりするのって楽しいと思ってくれてるのかな?!
って時々思うけれど、どうなんでしょう?!
楽しくて盛り上がって汗かいたりしているところを見ると
私も気持ちがいいものですがw

そんな訳で、人数が少なくてもしっかりと練習をしました。
基礎練習の中で久々に倒立移行を行ったのですが
最近全くやっていなかったせいか
あと、メンバーも入れ替わっていることもあり
ほぼ出来ませんでした。
それだけ倒立が弱くなっているということです( ノД`)シクシク…
倒立もう少し強化しないとですね…
倒立歩行は少しずつ上達していると思いますが
移行はやはり真っすぐな姿勢が求められるので
バナナ状態(体が反っている倒立)だど上手にはできません。
なかなか難しいところですが頑張っていきたいところです!!

最後はバク転練習をしてから技練習でおしまいにしました。





2024年12月16日

レッスン記録(2024年11月18日)

★応用クラス
トレーニングと倒立からスタートし
鉄棒とマットを平行して行いました。
今回はコウモリ振り降りを徹底的に行いました。
普段、使用している鉄棒は可動式鉄棒です。
本来であれば固定した鉄棒を使用したいところですが
施設の都合もあり可動式鉄棒を利用しています( ノД`)シクシク…
可動式鉄棒を難度の高い技を行う時には
大人が鉄棒を押さえて行うと技が上手にきまりました。
今まで連続逆上がりや連続前回りでは押さえていたのですが
コウモリ振り降りは大丈夫と思っていましたが
今回押さえて行ったらとっても上手くいきました(;'∀')
鉄棒も固定は(当然ですが)大切と知った瞬間でした!!

その後は、好きな技を練習しておしまいにしました。




★基礎クラス
こちらは鉄棒で恒例のゲームを少し行ってから技練習をしました。
恒例のゲームはボールを使って鉄棒にぶら下がることが必要です。
以前に行った時よりあきらかに上達していて驚きました。
ぶら下がる力がなかったお友だちもしっかり出来ていました!!!

その後にひとつずつ技を確認していき
“カメさん”も行いました。
もちろん全員が出来るわけではありませんが
少しずつチャレンジしています!!

“足抜き尻抜き”は、足を閉じた状態で
しかも、鉄棒に足を掛けず行うことにチャレンジしました。
こちらも少しずつ上達しています♪
ただ!!!前回の鉄棒で同じことを言ったはずですが
完全にみんな忘れているのが毎回のお決まりwww
1からスタートするのが基礎クラスのルールです♪
まだまだちびっ子かわいいのでOKです♪

最後に逆上がりの練習とコウモリ振り降りの
練習をしておしまいにしました。




★発展クラス
こちらも鉄棒を使ってウォーミングアップを行いました。
楽しいウォーミングアップです!
基礎クラスと同じようにボールを使って行いました。
毎度お馴染みのルールで慣れている人もいますし
逆に苦手な人もいます。
バク転したり、倒立をしなくても
身体の使い方を色々体験してもらえると
どのクラスでもきっと役に立つと思っています。
あと、鉄棒にぶら下がるだけで疲れるのでOK!です。
最後には閉脚での逆上がりを行いました。
チーム戦なのでもちろん罰ゲームありですw

その後、基礎練習と技練習を行っておしまいにしました。
最近、発展クラスは風邪などの体調不良での欠席が多いので
みなさん、風邪やインフルエンザなど
乾燥の季節ですのでお気をつけ下さい(T_T)





2024年12月16日

レッスン記録(2024年11月11日)

★応用クラス
トレーニングと倒立を練習した後に
跳び箱と鉄棒をセットで練習しました。
跳び箱は基本の跳び方、
鉄棒は好きな技です。
みんなコウモリ振り降りを練習していました!
少し期間が空いたせいか、少し不調であまり成功していませんでしたが
練習は頑張っていました。
その後は跳び箱でダッシュボルトを練習し、
マットの基本練習と
バク転、好きな技を練習しておしまいにしました。




★基礎クラス
ドッチボールで身体をあたためた後に
鉄棒のぶらさがり競争をしました。
私がいけないのですが
ぶら下がっていればどんなスタイルでもOKにしたところ
想像をはるかに超える長い闘いになってしまい…( ;∀;)
勝負がつきませんでした。

その後、足抜き尻抜きなど基本の技を練習したのですが
すっかり技の名前をも忘れしまっていたので
思い出すところからスタートでしたw

最後に逆上がりを練習しておしまいにしました。




★発展クラス
欠席が多く(風邪やインフルエンザが流行っていますicon10
規定の人数に満たなかったので
仕方なくwゲームをしました。
国旗のカードを使ったゲームなのですが
やっぱり少ない人数だと楽しくないような…
盛り上がらないような…
と、私は思いましたが
何度もやりたいと言っていましたw
楽しかったのでしょうか…

ゲームの後は恒例の罰ゲームをしてもらい
基礎練習と技練習でおしまいにしました。
基礎練習では倒立前転のテストをクリアしてしまうという
奇跡が発生し、更にドッチボールを1回行うという大ハプニング発生。

たまにはいいですが、毎回ではありません!!ここに宣言!!w




2024年12月16日

レッスン記録(2024年10月28日)

★応用クラス
トレーニングと倒立の練習をしてから
跳び箱を行いました。
基本の跳び方の後に、
横跳びの1回転半に挑戦しました。
出来そうで出来ない1回転半!
そういう練習が楽しいそうです^_^

その後は、ミニトランポリンをロイター板の代わりに置いて
台上倒立回転跳びを練習しました。
身体を、倒立の様にまっすぐにして
跳び箱の上を跳ぶのは本当に難しく
なかなか感覚をイメージするのも難しいのですが
回って着地することはみんななんとか出来ていました!
少しずつ身体を伸ばせるといいですね!




★基礎クラス
はじめになわとび表を行いました!
今月もあっという間に月末です
(大人の勝手なつぶやき)
なわとびは、今絶賛“さるとび”に苦戦中。
たくさんの人が同じところで止まっています。
丁寧に諦めず練習してクリアして欲しいです!
がんばれ〜


その後に、跳び箱とマットを。
来週から11月だから最後だよ〜
と、言って猛烈練習しました。

跳び箱は縦5段。
苦手なお友だちも何度も繰り返し走り続け
跳んで跳んで跳びまくりました!!
そして、今までの努力がついに実り
跳べる時が来ました!!
その瞬間は本当に嬉しくて、
興奮していました。
跳べるようになるまで本当に頑張ったねT^T
おめでとう♪
次は6段、7段とまた挑戦出来るといいですね!
感動の瞬間でした!




★発展クラス
トレーニングと基礎練習から行い
同時に跳び箱を行いました。
以前にやったはずなのに
閉脚跳びが出来ない人続出(^^;;
しかも、体育で今跳び箱をやっているときたもんだ…

それは、もお、練習してもらいました!!
跳べるまで!
スパルタと言われてしまうかもしれませんが、
結局、跳べるんです。
だから頑張ってもらいました!
(後日談ですが体育で跳び箱跳べました〜)
本当によかったです。
役目を果たした…と、胸を撫で下ろした瞬間でした。。。

その後は、バク転練習と
技練習をしておしまいにしました。
ロンバク練習中の人がちらほら。
とにかく回数をこなして慣れていきましょう!


2024年10月28日

レッスン記録(2024年10月21日)

★応用クラス
トレーニングと倒立を行いました。
先週お休みだったので、
お休みの後の体操って難しいんですよね…
最近それを子どもたちも分かってきたようで
口に出すようになりました。
「先週休みだったから調子が悪い…」などと。

スポーツも音楽も、1日休むと3日分、
1週間休むと1ヶ月分後退する
(諸説あり)
などと言われることがありますよね。

ま、そんなことは気にせず頑張ってもらいましたw
お家でも毎日壁倒立を練習できると最高にGOODです!

その後は、跳び箱を行いました。
普通の跳び方は全員出来るのでそこそこにして
8段閉脚を行いました。
2年生の女の子、1人で成功しました!!
ずっと怖くて開脚跳びしか出来なかったのですが
思い切ってチャレンジしたところ、見事成功しました♪
おめでとう☆彡

その後は閉脚跳びを膝を伸ばした状態で行いました。
体操では伸膝閉脚跳びですが、
パルクールでは閉脚跳びをモンキーヴォルトというらしい!
伸膝閉脚跳びは何て言うのか知っている方がいたら教えて下さい♪

その後は横跳びや横跳びに回転を加える跳び方など
いつになく集中し、何度も何度も繰り返し練習した後
ラストにミニトランポリンを使って倒立転回跳びを行いました。

応用クラスはなんでも果敢に挑戦するので
様々な身体の使い方を経験し
とっても良い刺激になっています!!
おしゃべりも大好きですが、難しい事にチャレンジすることも大好きなようです♪




★基礎クラス
ボールを使って体を動かしました。
4列に別れて色々な投げ方を練習しました。
両手で投げたり、後ろ向きに投げたり
足の下から投げたり…
はじめは上手にできなくても
徐々に上達していく姿がみられました!
ボールがどこへ飛んでいくのか
予想するのが難しいですが
投げているうちに分かってきてコントロールできるようになっていきました。
普段ドッチボールなどでは使わない投げ方も、
身体の動かし方のレパートリーのひとつになります♪

その後は、跳び箱とマットの練習をしました。
今回は跳び箱を縦にしてチャレンジしました。
マットではそれぞれ好きな技を練習していますが
側転やハンドスプリングがかなり上達していると思います!

問題の跳び箱ですが
いよいよ補助で跳べるようになりました!!
すごくすごく練習して、
出来なくても嫌とは言わず、
何度も走って跳んでを繰り返し…
ようやく着地マットに辿り付きました!!
来週が楽しみです♪




★発展クラス
ウォーミングアップとトレーニングを行い
基本練習をしました。
体験のお友だちが来ていたこともあり
基本に忠実に初心に戻って行いました。
ひとつずつ丁寧に行うと
時間はあっという間で、少し足りなくなってしまいました。
助走をつける技など行うと残り時間もわずかになり
間に合わなくなっていまうので
普段、いかにすっ飛ばして行っているかが分かりますicon11

毎回全て出来ればいいのですが…。
大切な部分をかいつまんで行うことになってしまいますが
それでも、重要な部分が身についてくれると嬉しいです。

コロナが落ち着き、最近は体験に来ていただけることも増え
また新しい仲間が増えることが大変嬉しいことだと
心から感謝しています。

レッスン内容とは関係ありませんがw
今後ともよろしくお願いしますm(__)m







2024年10月25日

レッスン記録(2024年10月7日)

★応用クラス
突然始まった相撲。
1年ぶり以上に相撲をとりました。
体操と相撲は似ていないように感じますが
相撲の身体の使い方は体操にも役立ちます!!
なぜ、そう思うかと言いますと…

今まで負けなしだった筆者。
ついに子ども(中1男)に負けてしまいました。
今まで中学生にだって
負ける気など全くしませんでしたが、
この度、ついに黒星が( ; ; )
歳のせいでしょうか?
はたまた子どもたちの成長の証でしょうか?

お互い本気でぶつかり合いましたが、
負けました…
と、まあこんなことは余談であります。
子どもたち皆汗だくになり相撲をとりました。
ただひとつ、女の子があまり乗り気じゃないのが
気がかりです( ;∀;)

また、やれる日までみんなトレーニングを
頑張りましょう♪

その後は、倒立練習や、マット練習を行い
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。




★基礎クラス
カードゲームがやりたい!
ってことで仲間集めのカードゲームで
思いきり走りまくりました。
コース作りがイマイチだったせいか、
運動量は多くとも
結果が横並びで、あまり興奮度は高くありませんでした(たぶん…)

子どもたちのやりたい運動あそびを
より楽しくエキサイトなものにするのも
工夫が要ります。
少し足りなかったようです。
でも、一生懸命仲間集めしてくれました♪
課題は、次回に持ち越しです!
その後は跳び箱の続きを行いました。
10月に入りましたが、あと一歩まできているので
挑戦です!!
開脚跳びと、台上前転にチャレンジしました。
跳べる跳べないに関係なく
みんな一生懸命練習しているので花丸です♪
台上前転はとっても上手になり補助が必要だったお友だちも
必要がなくなりました!!
次回もがんばろう。オー!!




★発展クラス
ウォーミングアップを行ってから
久々に発展クラスも跳び箱を行いました。
初めて跳ぶ人もいて少し不安そうでしたが
学年関係なく無理矢理8段に挑戦しました。
結局、全員簡単に跳ぶことができました!!
はじめの勇気が必要ですが
結局出来るのです。
確かに閉脚跳びなど恐怖が先に来ることも分かりますが
補助がいるのでチャレンジは必須です!!
みんなよく頑張りました!!
次回は別の技に挑戦します。

跳び箱と並行してマットの基礎練習も行ったので、
その後バク転練習をしました。
補助マットを使ってのバク転から卒業出来ずにいる人が…
そろそろ勇気を持って巣立って欲しい。
ケガのないように…。

最後に技練習をしておしまいにしました。




2024年10月25日

レッスン記録(2024年9月30日)

★応用クラス
いつものトレーニングからスタート。
その後は倒立を行いました。
とっても珍しくface08
普段より短い時間でミッションクリア!!
大変よくできました♪

その後は、マットの基礎練習を行い
以前に行った両サイドに障害物を置いて行う
側転の練習を障害物の高さを上げて行いました。
どうしても障害物に足が当たってしまう側転…
ほぼ全員が当たってしまいます。
足が曲がっている人もいれば
手の着く位置が悪い人も。
なかなか直りませんicon10
しかし、何度も何度も繰り返すうちに
突然上手になるパターンもあり驚きました!!
あんなに苦戦した足…
突然ピンと伸びましたw
ちょっと理解不能ですがその時は突然やってきました♪

最後に好きな技を練習しておしまいにしました。
次回も側転上手にできるといいです♪




★基礎クラス
なわとび表からスタート。
今、“さるとび”という技に挑戦している人がたくさんいます。
知らない技を練習するのは嫌がる子も多いですが
説明しながら少しずつ行うと必ず出来るのですが
スピードアップするのと左右逆にするのが難しいようで
みんな苦戦します。
コツを掴むまでの時間は個々で異なりますが
こんがらがってしまっていたものも最後にはできるようになり
いつも感心してしまいます!
そんな“さるとび”に挑戦中です!!

その後は跳び箱とマットの練習をしました。
今、跳び箱5段が惜しい状況で…
高く跳べる子ももちろんいますが
5段を繰り返し、転回跳びなども同時に行っています!!
平行して行うマットで4年生の女の子
ついにハンドスプリングが出来るようになりました♪
スピード感のある助走でバンバン挑戦していましたが
なかなか出来ませんでしたが
成功しました!!おめでとう!!




★発展クラス
ウォーミングアップと、トレーニングからスタート。
2人組倒立も行い
基礎練習をしました。

なぜか?倒立歩行の調子がよく
どんどんクリアしていきあっという間におわりました!!
現在、技術に大きな差があるので
全員〇歩というのは無理があるので
マット1本歩かなければならない人もいれば
3歩の人もいます。
少しずつ距離を伸ばしていきたいものです♪

その後はバク転練習と技練習を行いました。
ロンダード+宙返り練習中が何人かいますが
徐々に安定してきました!
バク転との使い分けが難しいですが
そこを乗り越え頑張っています。
次はロンダード+バク転+宙返り
ですねicon14




2024年09月24日

レッスン記録(2024年9月23日)

2週続く3連休。
今週も通常レッスンを行いました。

たくさんのご参加ありがとうございました。



★応用クラス
とても良い気候になり
外に行きたい気持ちが毎回爆発している応用クラス。
そこまで言うなら…
ということで、目標をクリアしたら行くことにしました。
今回の目標は壁無し倒立とバク転です。
倒立はめちゃくちゃ上手にサクッと出来ました!
そこから怒涛のバク転練習がスタート。
何度も繰り返し…若干あやしい人もいましたが…w
全員一人でできましたのでマラソンに出掛けましたicon16

時間も少なかったので
堤防をいつもより先の方まで走り
アスレチックの登り棒でトレーニング、
そして古戦場の半分を回って
休まず走って30分以内で帰ってきました!!
これぞ、本当のランニングicon12

欠席も多かったので
次回の反動が恐ろしいですicon11




★基礎クラス
ドッチボールを2回行った後に
カードゲームを行いました。
どちらも一生懸命取り組み
運動量もかなり良い感じでした!!
神経衰弱のように単純なものですが
普段よりカードを増やしなかなか揃わないのでみんな楽しんでいました!
勝敗も僅差でそこもよかったです♪

その後は基本の練習を行い、
跳び箱とマットを行いました。
跳び箱は前回のつづきで
最後に倒立転回跳びにも挑戦しました。
苦手なお友だちも少しずつ前に進み
良いイメージが掴めたような気がしました。




★発展クラス
ウォーミングアップを行った後に
2人組の倒立を行いました。
以前より少しよくなった気がします!!
前回のトレーニングもありますし
少しは強化していかないと…です。

しかし、基礎練習での倒立前転が非常に良かったです♪

強化しないと、と思ったり、調子いいな!と思ったり
忙しいですw

基礎練習をし、バク転、宙返り練習をしてから
技練習をしました。
技練習では、それぞれ今の目標に向かって練習中です。
難度の幅が広いので見ていると昔を思い出したり
みんなこうだったなぁ~とか…
そうして段階を経てレベルアップしていく姿を日々実感しています!!




2024年09月17日

レッスン記録(2024年9月16日)

9月16日敬老の日
三連休ですが、レッスンは通常通り行いました!!

★応用クラス
トレーニング、倒立を行ってから
基礎練習を行いました。
倒立歩行があまりうまく進まず
目標をクリアできませんでしたが
倒立前転は少しずつ止まれることも多くなってきました。
側転やロンダードも練習して
バク転の練習を普段より長めに行いました。
何度も繰り返し練習しているうちに
何回かに1回とっても良くバク転ができることがあります。
これが毎回になると良いのですが
ここが難しいところです…。
でも、補助も軽くなってきますし
回数をこなすとやはり良いことがあります。
補助を外してもふわふわマットのお陰で痛くないので
何度もチャレンジしました。
ただ、ふわふわマットに頼り過ぎてしまい
おかしな癖がついてしまうこともあるので
そこは要注意です( `ー´)ノ




★基礎クラス
人数が少なかったので
数が少ないリトルコーンで遊びました。
みんなでバランスをしたり、
頭に乗せたり、キャッチをしました。
その中に正座から手を使わずに
ジャンプで一気に立つ動作、
(良く見ますよね?!)
それをしながら、コーンを中に入れるという
新しい技を編み出しましたicon12
自分でも出来るか不安でしたが
子どもたちは私のつたない見本で一発で理解してくれましたwww
そして、ぴょんぴょんと上手に何度も練習していました。
これはとっても良い技の発明ですww

その後は基本練習をした後に、
マットと跳び箱を行いました。
跳び箱は横跳びにも挑戦しました。
みんなスムーズにこなしており
とても驚きました!!
最後は、ほぼ初めて倒立転回跳びにチャレンジ!!!
はじめはきゃーきゃー言っていましたが
そのうち慣れて、形になってきました。

ほとんど私が回しているのですが
手の間を見ることと
膝を伸ばすことが難しいようです。




★発展クラス
なわとびがあまりにも跳べず…
トレーニング長めでした。
その後に、3人組を作り倒立のトレーニングも行いました。
以前行っていたものですが
かなり久々でほぼ全員が初めてのチャレンジでしたicon10
たまにはやらないといけないですねicon10

腹這いで寝た姿勢から抱えられて倒立までもっていくトレーニングなのですが
なかなか難しく、締めが必要です!
仲間に起こしてもらえますが、そのためには締めていないと
重くて持ち上がらないのです…
今回は2回ずつ行いました。

これで辞めずにまたやってみることにします( `ー´)ノ

その後は基礎練習を行い
バク転、宙返り練習と
技練習でおしまいにしました。