レッスン記録(2016年10月17日)
基礎クラスは
初登場のカラーボール(直径3~4㎝)で
玉入れゲームをしました。
ボールを投げる係と
キャッチ係に別れて
何個取れるか競争です。
キャッチ係は手ではなく
コーンを逆さにしてとります!
これまた意外にも学年関係なく(笑)
ちびっこチームも頑張っていました
道具を使うのって難しいんだなって
改めて思います!
また、ゲームを見ていると
それぞれの性格というか
個性が溢れてとても面白いです。
ゆっくり慎重に一個ずつ…とか
とにかく投げまくる…とか
たかがゲーム
されどゲーム
そして…
上手くいかないとスネル(爆)
それでこそ子ども!!!!!!!!!!!!!!
初登場のカラーボール(直径3~4㎝)で
玉入れゲームをしました。
ボールを投げる係と
キャッチ係に別れて
何個取れるか競争です。
キャッチ係は手ではなく
コーンを逆さにしてとります!
これまた意外にも学年関係なく(笑)
ちびっこチームも頑張っていました

道具を使うのって難しいんだなって
改めて思います!
また、ゲームを見ていると
それぞれの性格というか
個性が溢れてとても面白いです。
ゆっくり慎重に一個ずつ…とか
とにかく投げまくる…とか
たかがゲーム
されどゲーム
そして…
上手くいかないとスネル(爆)
それでこそ子ども!!!!!!!!!!!!!!
いつも本気になってくれて嬉しいよ私は



そんなこんなでゲーム終了後は
跳び箱練習しました。
低学年はだんだんと調子よく跳べるように
なってきました!!
跳び箱を高くすると1回様子をみてから~な感じなので
できたら1回目からバンバンかっこよく
跳んでみましょう♪
高学年は
ロイター板を離して跳ぶように挑戦しています!!
初めて10㎝以上離しましたが…
怖さを振り切って跳べた時は
きっと爽快だったと思います。
怖いけど、やってみる!!
挑戦してみるのって勇気がいるけど
十分力もついてるので自信持って
挑戦してもらいたいです♪
応用クラスも
トレーニングをしてから
跳び箱少し練習しました。
今までにも練習していた
“前方倒立回転跳び”ですが
先日、低い段から練習するといいと聞いたので
早速取り入れてみました。
どうしても、跳馬のように手をつくことができず
悩んでいましたが(←私が)
低い跳び箱で練習することで
多少突き放すことができるようになってきました。
少しずつですが学校ではやらないような技も
せっかくなので自分の物にしていって欲しいです!!
その後はマットを練習して
おしまいにしました。
これから年末にかけて
大会参加予定の人もいますし
個々の目標に向かって頑張って
いきましょう♪