レッスン記録(2017年5月15日)
更新が遅くなりました…
1週間前、15日のレッスンは
基礎クラスに新しいお友だち(待望の男子☆)
を迎えてSTARTしました♪
当教室は、女の子が圧倒的に多いのです。
しかし、その中で頑張る男の子の出席率は非常によく
しかも、とても頼りになる存在です
というわけで
基礎クラスに男の子が増えたってことで
また雰囲気も変わることでしょう!
はじめは前回につづき
スカーフを使ってビーチフラッグ風の
スカーフキャッチをしました。
はじめは1人に対し1枚のスカーフを、
次は2人に1枚、
最後は2人に10枚を投げ上げ
どちらが多く取れるかというゲームをしました。
素早さの勝負ですが
ふわふわしているので取ったはずが落としたりもして
とても楽しいゲームです

最後はお決まりのしっぽとりでおしまいにしました。
その後は跳び箱。
いよいよ縦にして
台上前転の練習をしました。
久々ということもあり
はじめは全くできない子もいましたが
最後には1人でくるりんと回れるようになりました!!!
既にできていた人は
着地で尻もちをつかないように
研究しながら練習しました。
頭を近くに着くのが難しいんですよね…
最後はマットを少し練習しておしまいにしました。
応用クラスは
跳び箱からSTARTしました。
縦の8段開脚跳び、できる人は並脚跳びの
練習をしていきましたが
はじめて跳べた人がいました
見ているこちらからすると
1週間前、15日のレッスンは
基礎クラスに新しいお友だち(待望の男子☆)
を迎えてSTARTしました♪
当教室は、女の子が圧倒的に多いのです。
しかし、その中で頑張る男の子の出席率は非常によく
しかも、とても頼りになる存在です

というわけで
基礎クラスに男の子が増えたってことで
また雰囲気も変わることでしょう!
はじめは前回につづき
スカーフを使ってビーチフラッグ風の
スカーフキャッチをしました。
はじめは1人に対し1枚のスカーフを、
次は2人に1枚、
最後は2人に10枚を投げ上げ
どちらが多く取れるかというゲームをしました。
素早さの勝負ですが
ふわふわしているので取ったはずが落としたりもして
とても楽しいゲームです


最後はお決まりのしっぽとりでおしまいにしました。
その後は跳び箱。
いよいよ縦にして
台上前転の練習をしました。
久々ということもあり
はじめは全くできない子もいましたが
最後には1人でくるりんと回れるようになりました!!!
既にできていた人は
着地で尻もちをつかないように
研究しながら練習しました。
頭を近くに着くのが難しいんですよね…
最後はマットを少し練習しておしまいにしました。
応用クラスは
跳び箱からSTARTしました。
縦の8段開脚跳び、できる人は並脚跳びの
練習をしていきましたが
はじめて跳べた人がいました

見ているこちらからすると

絶対跳べるはずなのですが
恐怖心から自らブレーキをかけてしまのが
跳び箱!
不思議なものですが、気持ちはよくわかります。
それを繰り返し、
何かが吹っ切れた時に跳べたのだと思います
とても嬉しそうでなによりでした♪
その後は、縦のまま
首跳ね起き跳び、頭跳ね起き跳びを練習しました。
もしかしたら、学校ではやらない技かもしれませんが
いくつもの技を通して
身体の動かし方を覚えていって欲しいと思っています。
ひとつの技に対してどこをどうやって動かすと
スムーズに技が成功するか…
必ず役に立つはずです!
最後は技練習を行いました。
恐怖心から自らブレーキをかけてしまのが
跳び箱!
不思議なものですが、気持ちはよくわかります。
それを繰り返し、
何かが吹っ切れた時に跳べたのだと思います

とても嬉しそうでなによりでした♪
その後は、縦のまま
首跳ね起き跳び、頭跳ね起き跳びを練習しました。
もしかしたら、学校ではやらない技かもしれませんが
いくつもの技を通して
身体の動かし方を覚えていって欲しいと思っています。
ひとつの技に対してどこをどうやって動かすと
スムーズに技が成功するか…
必ず役に立つはずです!
最後は技練習を行いました。