2024年12月16日
レッスン記録(2024年12月2日)
2024年も最後の1か月…
12月December…
なんてあっという間なんだ…
12月December…
なんてあっという間なんだ…
毎年同じ気持ちになり同じことを書いている気がするので、
昨年の記事を確認しちゃいました(爆笑)
昨年の記事を確認しちゃいました(爆笑)
自分でも驚きw
茶番でしたすみませんm(__)m
それにしても1年てあっという間です…( ;∀;)
★応用クラス
前回欠席だったお友だちもいたので
コウモリ振り降りに再チャレンジしました。
そしたら見事にまた1人成功♪
とっても上手に出来るようになり
これで4人が出来るようになりました!!
ここにきていっきに2に出来るようになり
他の子にも火がつきました!!
これってまさに相乗効果。
集団レッスンの醍醐味ですね♪
お互いに切磋琢磨していって欲しいです。
その後はミニトランポリンを行いました。
初回なので基本の跳び方を。
膝を曲げないとか、両足で踏むとか、
簡単ですがたまに忘れてしまうと
高さが出ないので要注意です⚠
しかしながら、横一回ひねり跳びがみんなとっても上手で
私も驚いてしまいましたΣ(・□・;)
宙返りはしていないので横に回るだけではありますが
それでも結構難しいものです。
バランスを崩して尻もちをついたり
半分しら回れなかったりするものですが
皆とってもきれいに回っていました。
前からこうだったっけ?
と思いながら…。
最後に障害物を置いて跳び越したのですが
こうなってくるとめっちゃ盛り上がっていましたw
障害物とかみんな大好きですw
★基礎クラス
最近、同業者(先輩)から聞いた話。
「最近の子どもたちが鉄棒の上に立ち上がれない」
確かに、最近鉄棒の上に乗ることがあっても
私自身ご丁寧に踏み台を置いていました。
(もちろん危険回避のためでもあります)
これは絶対に試す価値あり!いざ実践です!!
今日までやってきたことはどうなのか?!
体操の道具やそうでない物まで色々な使い方をしてきた結果はいかに…ドキドキ
見事、全員とまではいきませんでしたが
9割が一人で鉄棒に登り立ち上がることができました♪
カッコいーぞー!!と思いました!!
方法としては、途中まで前回りの要領で鉄棒に上がって
その後、片足ずつ鉄棒に掛けて棒の上に立ち上がります。
近年、子どもの股関節まわりの柔軟性が低かったり、
バランス感覚の低下が叫ばれることがありますが
鉄棒に立ち上がれればOK!!だろ( `ー´)ノ
と思った瞬間でした。
高い所に登るのは恐怖心もありますが
もし身体が自由に動けばその恐怖心を少し軽減できるかもしれません。
だからやっぱり何気ない身体の使い方、動かし方って大切だなと思った筆者なのでした。
そんな危険な現場に立ち会うことは無いかもしれないけれど、
もしかしたら、石ころにつまずくかもしれないし、階段を踏み外すかもしれませんからね♪
そんなこんなで
鉄棒に何秒立てるかチャレンジをしてから
基本の練習をしました。
最後にこちらもミニトランポリンを行いました。
応用クラスと同じように説明をしっかり行い
基本の跳び方から練習しました。
みんなトランポリンが大好きですwww
★発展クラス
こちらは今週も欠席多め。
みなさんの早い回復を祈っています。
ドッチビールのリクエストもらいましたが
ウォーミングアップと通常のトレーニングから!!
そして基礎練習をバッチリ行ってから
ドッチボールを行いました。
いくらやりたいと言っても、
お年頃の女子のドッチボールは
互いに様子を見合うばかりで…
なのでボールを増やし、人数を減らし
ずっと動いていただきますw
そうすると身体もあたたまりまあまあ良い運動になるのです!
しっかり動いてもらい罰ゲームも行い、
良い運動になったということで
技練習をしておしまいにしました。
今はロンダード+バク移など挑戦している人もいるので
年内にコツを掴んで欲しいです!!
レッスン記録(2025年5月12日)
レッスン記録(2025年4月28日)
レッスン記録(2025年4月21日)
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年4月7日)
レッスン記録(2025年3月24日)
レッスン記録(2025年4月28日)
レッスン記録(2025年4月21日)
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年4月7日)
レッスン記録(2025年3月24日)
Posted by gymnagano at 12:51│Comments(0)
│体操教室レッスン記録