2020年06月17日

レッスン記録(2020年6月15日)

npo02ついに巨大扇風機導入npo02

最近よく見るオレンジの扇風機導入しました!



★応用クラスと基礎クラスでは
はじめにジャンプでウォーミングアップをしました。
5.6年生に手伝ってもらい
移動する縄を跳び越すゲームです。
(縄の持ち手を消毒しました!)

テレビ番組などでたまにみるやつですね♪

近頃、動きが少なめの運動が多かったので
想像を超えて盛り上がりました。

低学年はもちろんのこと
高学年も大声を出して喜んでくれて
私もとても嬉しかったですface01icon14icon14

最後は勝ち残りで
引っかかった人から抜けていくようにしたのですが
負けず嫌いの言葉が次々飛び出し
これまら久々に聞こえてきたな~
と思っていましたw

楽しく体を動かして
汗がかけると本当に気持ちがいいですねhealth

低学年はまだまだやりたいと言ってくれましたが
また来週にすることにしました♪


その後、応用クラスはマットで
倒立や基礎の技を練習しました。

倒立は6月から倒立歩行を練習しているのですが
普通の倒立も一人でやっている
イメージで練習しています。

少しでも長くひとりで止まれるように
どこに力を入れたらいいか
ポイントを掴めるといいですね♪

ハンドスプリングやバック転も
どんどん練習していきましょう!!
バック転が少し遠い存在になりつつあるので
積極的にやりましょうicon09



基礎クラスでは
先週の続きで
・倒立
・倒立前転
・倒立ブリッチ

この3つグループで練習しました。
我ながらめちゃくちゃ良い練習ができたと思います。
上達の速度が半端なくはやく
補助もとっても上手にやってくれていますicon12

また見本を見せる人は今までに以上に頑張るし
相乗効果バリバリです!
この調子でぐんぐんいきましょうicon16




★発展クラスは
ウォーミングアップでブリッチを少し重点的に行いました。

と、いいますのも
以前からなかなかバック転がうまくいかなかったAちゃんですが
コロナ休みの間にブリッチを頑張ったとのこと。
休み明けにバック転がかなり良くなりました!!!

私は長年Aちゃんと練習してきて
これは絶対に柔軟性が増したことによる
レベルアップだと確信しました!!

senmonkaここからはあくまでも私個人の見解です↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

バック転を行うにあたり
男性は柔軟性をジャンプ力で補います。
逆に
女性はジャンプ力を柔軟性で補うのです。

========================

体操選手に比べ
週に1度の練習となるとブリッチを後回しにしがちなのですが
やっぱり大事だな…と感じました。

もちろん男の子も、
ブリッチで肩や腰がが柔らかくなれば
バック転はもちろん
今、猛烈練習している
シンピ倒立もスムーズにできるようになりますicon12

やはり柔軟性を強化して損はないですねicon01


お家の方もぜひストレッチをして
身体をほぐして下さいね♪



[注意]ストレッチも、やり過ぎには注意!
筆者、開脚をぐいぐいやり過ぎて軽い肉離れ中!