レッスン記録(2022年8月8日)
★応用クラスはトレーニングをしてから
マットの練習をしました。
久しぶりに開脚前転や開脚後転も
やってみました。
膝を伸ばすのが難しいですが
なんとか起き上がることはみんな出来ています!
あとは、キレイでスムーズな起き上がりが
できるといいですね♪
開脚後転より開脚前転が難しいです!
その後は、ロンダードの練習をしました。
ロンダードだけを練習すると弱い部分が分かってきます。
終わった時の姿勢や、手のつき方など
直していきました。
特に、終わった時の姿勢が前傾だったり
腕が後ろにあったりするのは
次の技に繋がりにくいので
意識して練習するといいです!
最後に好きな技を練習して終わりにしました٩( ''ω'' )و
★基礎クラスは
とってもとっても少ない人数でしたので
リクエストでアスレチックゲームをしました。
早速みんなでコースを作り準備しました。
登ったり、下ったり、ジャンプをしたり、
ボールを投げたり、鉄棒にぶらさがったり…
といった感じのコースが出来上がりました♪
コースを練習した後に、
個人戦でタイムトライアルをしました。
そして、みんなのアイディアで
そこから更に宝探しを加えるというゲームが追加され、
全員がコースをクリアし、
そして全ての宝が制限時間以内に見付からないと
『ドボンッ』
というゲームをしました♪
コースはみんなクリアできたのですが
宝探しに苦戦していました( *´艸`)
子どもたちのアイディアは無限です♪
★発展クラスはトレーニングをしてから
基礎練習をしました。
こちらも、開脚前転、開脚後転を行いました。
そして、倒立歩行は宣言通り
歩数を増やしてチャレンジしました。
2歩増やしただけですがやはり時間がかかりました…
でも、少しずつ増やしていきますよ!
それから、バク転練習で基本に戻り
倒立からのあふりの練習をしました。
倒立をして足を降ろすのですが
足がマットについた時の
手の位置、顔の向きが重要です!!!
あまりこの様な練習をしていなかったことに
短期講習で気が付きました( ;∀;)
基本に戻ることを自分が忘れてしまったいました( ;∀;)
というわけで足がマットに着いた時には
手は前に、顔は正面を見る
という基本的な練習を何度か繰り返し
バク転練習をしました。
最後は技練習をしておしまいにしました!
マットの練習をしました。
久しぶりに開脚前転や開脚後転も
やってみました。
膝を伸ばすのが難しいですが
なんとか起き上がることはみんな出来ています!
あとは、キレイでスムーズな起き上がりが
できるといいですね♪
開脚後転より開脚前転が難しいです!
その後は、ロンダードの練習をしました。
ロンダードだけを練習すると弱い部分が分かってきます。
終わった時の姿勢や、手のつき方など
直していきました。
特に、終わった時の姿勢が前傾だったり
腕が後ろにあったりするのは
次の技に繋がりにくいので
意識して練習するといいです!
最後に好きな技を練習して終わりにしました٩( ''ω'' )و
★基礎クラスは
とってもとっても少ない人数でしたので
リクエストでアスレチックゲームをしました。
早速みんなでコースを作り準備しました。
登ったり、下ったり、ジャンプをしたり、
ボールを投げたり、鉄棒にぶらさがったり…
といった感じのコースが出来上がりました♪
コースを練習した後に、
個人戦でタイムトライアルをしました。
そして、みんなのアイディアで
そこから更に宝探しを加えるというゲームが追加され、
全員がコースをクリアし、
そして全ての宝が制限時間以内に見付からないと
『ドボンッ』
というゲームをしました♪
コースはみんなクリアできたのですが
宝探しに苦戦していました( *´艸`)
子どもたちのアイディアは無限です♪
★発展クラスはトレーニングをしてから
基礎練習をしました。
こちらも、開脚前転、開脚後転を行いました。
そして、倒立歩行は宣言通り
歩数を増やしてチャレンジしました。
2歩増やしただけですがやはり時間がかかりました…
でも、少しずつ増やしていきますよ!
それから、バク転練習で基本に戻り
倒立からのあふりの練習をしました。
倒立をして足を降ろすのですが
足がマットについた時の
手の位置、顔の向きが重要です!!!
あまりこの様な練習をしていなかったことに
短期講習で気が付きました( ;∀;)
基本に戻ることを自分が忘れてしまったいました( ;∀;)
というわけで足がマットに着いた時には
手は前に、顔は正面を見る
という基本的な練習を何度か繰り返し
バク転練習をしました。
最後は技練習をしておしまいにしました!