レッスン記録(2022年10月10日)
10月10日はスポーツの日

★応用クラスは跳び箱を行いました。
横にした跳び箱を開脚、閉脚
そして横跳び、横跳びからの1回転降り…など行いました。
先週まで、全く跳べなかったお友だちが
8段閉脚跳びを跳べるようになりました!!!!
ビックリしました♪♪♪
跳び箱をしている時に並んでいる人たちが
突然、腕相撲をはじめました(;'∀')
一旦注意をし…
跳び箱に戻りましたが
私は考えました!
跳び箱が終わったら腕相撲をしよう!
人数も少なかったので全員で総当たり戦をしました。
その中でも、歴史に残る名勝負が
中1(女)左利きv.s中2(男)右利きの
左手勝負です!
どちらも勝利を譲ることはできない
長丁場となり、みんなで大大大応援しました!
本気の勝負の行方は…お子様に聞いてみて下さい♪
最後はマットの練習をしました。
ハンドスプリングではすこし姿勢を改善できるように練習しました。
最後の着地でもう少し膝が伸びるとgoodです。
★基礎クラスは跳び箱を並べて
ドンじゃんけんをしました。
久々でしたね~
メンバーが入れ替わってはじめてやる人も多かったせいか
かなり盛り上がりました!!
むしろこっちが驚くくらいですw
とくに、自分んもチームがジャンケンで勝ったか負けたか
集中して見ていないといけないところがポイントで
うっかりしていたら相手が自分の陣地にやってきます。
まだ低学年もいるので
そのやりとりがとっても楽しかったです!
そして、並べていた跳び箱を重ねて
開脚跳びの練習をしました。
6段までいきました。
まだ慣れないお友だちも
少しずつチャレンジする姿がカッコよかったです。
★発展クラスは
跳び箱と基礎練習を並行して行いました。
跳び箱では、
開脚、閉脚、横跳び…
全て全員が出来ました!
以前には怖がっていた子も
見事に全員が跳べました✨
ちなみに、発展クラスの開脚跳びは
ロイター板を外して試してみました。
実質9段くらいですかね!
お見事!!
その後は、
ハンドスプリングや、ロンダードなど
助走が必要な技を練習し
バク転練習に入りました。
そして最後は技練習を行いました。
小学校6年生の女の子
1人でバク転ができました✨
(*≧∀≦*)おめでとう♪
なかなかタイミングを掴むのが難しいようで
苦戦しましたが、
持ち前の体の締めでしっかりと
回っていました!!
次の目標に向かってまたまた頑張ろう!!


★応用クラスは跳び箱を行いました。
横にした跳び箱を開脚、閉脚
そして横跳び、横跳びからの1回転降り…など行いました。
先週まで、全く跳べなかったお友だちが
8段閉脚跳びを跳べるようになりました!!!!
ビックリしました♪♪♪
跳び箱をしている時に並んでいる人たちが
突然、腕相撲をはじめました(;'∀')
一旦注意をし…
跳び箱に戻りましたが
私は考えました!
跳び箱が終わったら腕相撲をしよう!
人数も少なかったので全員で総当たり戦をしました。
その中でも、歴史に残る名勝負が
中1(女)左利きv.s中2(男)右利きの
左手勝負です!
どちらも勝利を譲ることはできない
長丁場となり、みんなで大大大応援しました!
本気の勝負の行方は…お子様に聞いてみて下さい♪
最後はマットの練習をしました。
ハンドスプリングではすこし姿勢を改善できるように練習しました。
最後の着地でもう少し膝が伸びるとgoodです。
★基礎クラスは跳び箱を並べて
ドンじゃんけんをしました。
久々でしたね~
メンバーが入れ替わってはじめてやる人も多かったせいか
かなり盛り上がりました!!
むしろこっちが驚くくらいですw
とくに、自分んもチームがジャンケンで勝ったか負けたか
集中して見ていないといけないところがポイントで
うっかりしていたら相手が自分の陣地にやってきます。
まだ低学年もいるので
そのやりとりがとっても楽しかったです!
そして、並べていた跳び箱を重ねて
開脚跳びの練習をしました。
6段までいきました。
まだ慣れないお友だちも
少しずつチャレンジする姿がカッコよかったです。
★発展クラスは
跳び箱と基礎練習を並行して行いました。
跳び箱では、
開脚、閉脚、横跳び…
全て全員が出来ました!
以前には怖がっていた子も
見事に全員が跳べました✨
ちなみに、発展クラスの開脚跳びは
ロイター板を外して試してみました。
実質9段くらいですかね!
お見事!!
その後は、
ハンドスプリングや、ロンダードなど
助走が必要な技を練習し
バク転練習に入りました。
そして最後は技練習を行いました。
小学校6年生の女の子
1人でバク転ができました✨
(*≧∀≦*)おめでとう♪
なかなかタイミングを掴むのが難しいようで
苦戦しましたが、
持ち前の体の締めでしっかりと
回っていました!!
次の目標に向かってまたまた頑張ろう!!