レッスン記録(2020年12月14日)
★応用クラスはあまりの寒さから
みんなで大縄をして体を温めました
跳んだり、跳ねたり
とは、まさにこのことd(^_^o)
色々な跳び方、くぐり方をした後に
恒例の八の字跳びをしました。
みんなで目標達成
次回は更に多く跳べるといいですね♪
その後は、マットの練習。
倒立はしっかり脚を閉じることを意識しています!
倒立前転や側転はキレイに足を伸ばせるように、
そして助走をつけた時に同じ様に出来るよう
頑張っています。
助走と一緒に腕を伸ばすのが難しく
そこも何度も練習しています。
技の前のホップ(スキップみたいなステップ)が難しいんですよね。
最後はエアーマットを使い、
バク転の練習も行いました。
★基礎クラスは
かなり久々、リトルコーンを使って遊びました。
学年バラバラでチームを作り
ミッションに挑戦します。
上級生が下級生に上手に教えてあげるところが
ポイントかもしれません。
簡単そうで、難しいことです!
諦めずに何度もトライしました。
その後は、どうしてものリクエストに負け
こちらも久々のしっぽとりをしました。
しばらく見ないうちに
動きがすっごく速くなっているお友だちもいて
驚きました
次々しっぽを取っていました。
黄色チームがとても強かったです
最後にマットの練習をしました。
ここのところ数回行っているので
助走付きの側転も
ハンドスプリングもかなり上手になってきました。
ハンドスプリングが出来たお友だちは
バク転も練習しました!
私が声を掛けても、
自分で納得するまでその技を練習しているので
みんな考えているんだな~と実感しました
2020年に目標達成できるといいです!
★発展クラスはトレーニングの序盤で
寒いのでしっかりなわとびを行いました。
そこからトレーニング!
トレーニング中盤あたりで上着を1枚脱ぐ感じが多いので
そのあたりを目指して、温度調節。
さすがに、暖房消して欲しいというリクエストはありませんでした。
冬ですね…
寒さもあり、怪我予防の為にも
基礎練習をかなりしっかりやりました。
その後、バク転、宙返り練習を行い
技練習をしました。
最近はバク転補助に並ぶ人数がかなり減りました
この調子で自信をつけていって欲しいです。
最後は技練習を行いました。
マットとマットのつなぎに新アイテムを用意したら
ズレが少なくなり調子がいいです♪
便利グッズは頼りになります。
2020年あと2回、
みなさん元気に来て下さいね((((oノ´3`)ノ
みんなで大縄をして体を温めました

跳んだり、跳ねたり
とは、まさにこのことd(^_^o)
色々な跳び方、くぐり方をした後に
恒例の八の字跳びをしました。
みんなで目標達成

次回は更に多く跳べるといいですね♪
その後は、マットの練習。
倒立はしっかり脚を閉じることを意識しています!
倒立前転や側転はキレイに足を伸ばせるように、
そして助走をつけた時に同じ様に出来るよう
頑張っています。
助走と一緒に腕を伸ばすのが難しく
そこも何度も練習しています。
技の前のホップ(スキップみたいなステップ)が難しいんですよね。
最後はエアーマットを使い、
バク転の練習も行いました。
★基礎クラスは
かなり久々、リトルコーンを使って遊びました。
学年バラバラでチームを作り
ミッションに挑戦します。
上級生が下級生に上手に教えてあげるところが
ポイントかもしれません。
簡単そうで、難しいことです!
諦めずに何度もトライしました。
その後は、どうしてものリクエストに負け
こちらも久々のしっぽとりをしました。
しばらく見ないうちに
動きがすっごく速くなっているお友だちもいて
驚きました

次々しっぽを取っていました。
黄色チームがとても強かったです

最後にマットの練習をしました。
ここのところ数回行っているので
助走付きの側転も
ハンドスプリングもかなり上手になってきました。
ハンドスプリングが出来たお友だちは
バク転も練習しました!
私が声を掛けても、
自分で納得するまでその技を練習しているので
みんな考えているんだな~と実感しました

2020年に目標達成できるといいです!
★発展クラスはトレーニングの序盤で
寒いのでしっかりなわとびを行いました。
そこからトレーニング!
トレーニング中盤あたりで上着を1枚脱ぐ感じが多いので
そのあたりを目指して、温度調節。
さすがに、暖房消して欲しいというリクエストはありませんでした。
冬ですね…

寒さもあり、怪我予防の為にも
基礎練習をかなりしっかりやりました。
その後、バク転、宙返り練習を行い
技練習をしました。
最近はバク転補助に並ぶ人数がかなり減りました

この調子で自信をつけていって欲しいです。
最後は技練習を行いました。
マットとマットのつなぎに新アイテムを用意したら
ズレが少なくなり調子がいいです♪
便利グッズは頼りになります。
2020年あと2回、
みなさん元気に来て下さいね((((oノ´3`)ノ
レッスン記録(2020年12月7日)
★応用クラスは
トレーニングと
倒立、三点倒立を行いました。
倒立はもちろん!
三点倒立もみんな1人で出来ることを
目指しています!!
少しずつ上手になれればいいです(*'▽'*)
その後は、今月もマット。
基礎練習をしてから
主に助走をつける技、
はじめは全員で
ハンドスプリングや側転を何周も何周も
練習しました。
その後にバク転とロンダードバク転を!
反復練習は疲れるけど
みんな頑張りました!!
★基礎クラスは
サッカーをしました。
少人数で1ゲームの時間を短くして
何試合かしました。
それだけで窓を開けているのに
汗だくになっていました!
室内でのサッカーは人数を少なくすると
みんながボールを蹴るチャンスが増えるので
オススメです!
その後は、基礎練習や柔軟をした後に
マットで練習しました。
お馬さん歩きや、カエルさんなど
模倣運動で準備をしてから
側転、ハンドスプリング、バク転の
それぞれを個々の段階にあったものを
練習しました。
助走をつけると上手く側転が出来なかったお友だちも
徐々に上達し、スムーズに組合せられるようになってきました!!
側転がスムーズになればいよいよハンドスプリングです!
高学年は、足をバラして着地するハンドスプリングや、バク転など挑戦しています!
★発展クラスはトレーニングを行った後に
基礎練習で前回も行った
ロンダードの練習をしました。
しっかりと目印を越えられるようにロンダードをすることと、
高い場所へ上半身を起こして着地できることです。
しっかり押すっていう感覚が難しいですが
押すことで上半身を起こすことができます。
あと、足をしっかり伸ばしてあふることも大事です。
ムチのしなりの様な感じです。
話は変わりまして、
最近、みんな倒立移行がうまく出来ることが多くなってきました!
しっかり軸を作れている証拠です♪
半周でもオッケー!
まっすぐの移行を心掛けています!
トレーニングと
倒立、三点倒立を行いました。
倒立はもちろん!
三点倒立もみんな1人で出来ることを
目指しています!!
少しずつ上手になれればいいです(*'▽'*)
その後は、今月もマット。
基礎練習をしてから
主に助走をつける技、
はじめは全員で
ハンドスプリングや側転を何周も何周も
練習しました。
その後にバク転とロンダードバク転を!
反復練習は疲れるけど
みんな頑張りました!!
★基礎クラスは
サッカーをしました。
少人数で1ゲームの時間を短くして
何試合かしました。
それだけで窓を開けているのに
汗だくになっていました!
室内でのサッカーは人数を少なくすると
みんながボールを蹴るチャンスが増えるので
オススメです!
その後は、基礎練習や柔軟をした後に
マットで練習しました。
お馬さん歩きや、カエルさんなど
模倣運動で準備をしてから
側転、ハンドスプリング、バク転の
それぞれを個々の段階にあったものを
練習しました。
助走をつけると上手く側転が出来なかったお友だちも
徐々に上達し、スムーズに組合せられるようになってきました!!
側転がスムーズになればいよいよハンドスプリングです!
高学年は、足をバラして着地するハンドスプリングや、バク転など挑戦しています!
★発展クラスはトレーニングを行った後に
基礎練習で前回も行った
ロンダードの練習をしました。
しっかりと目印を越えられるようにロンダードをすることと、
高い場所へ上半身を起こして着地できることです。
しっかり押すっていう感覚が難しいですが
押すことで上半身を起こすことができます。
あと、足をしっかり伸ばしてあふることも大事です。
ムチのしなりの様な感じです。
話は変わりまして、
最近、みんな倒立移行がうまく出来ることが多くなってきました!
しっかり軸を作れている証拠です♪
半周でもオッケー!
まっすぐの移行を心掛けています!