2021年10月18日

レッスン記録(2021年10月11日)

2021年10月11日は
もともと祝日だったのですが
平日になりましたね~
古いカレンダーに惑わされてしまったのは
私だけではないと思いますw
でも、前回の祝日の変更の時よりは大丈夫でしたw



★応用クラスはトレーニングをしてから
跳び箱を行いました。
跳び箱では前回のようにパルクールの技を少し取り入れ、
ノーハンドボールトが出来る人が
いっきに増えました!
見た動きを自分の体で実際に行うというのは
難しかったり、怖かったり…
でも、回数を重なるごとにひとつひとつクリアしていく姿が
頼もしいです!!
そして、普段から練習している
頭跳ね起き跳びと、首跳ね起き跳び
の違いについて解説、その後練習しました。
今まではどちでも出来るようを練習していましたが
どちらでも、言われた技を
自分でコントロールして出来るように練習しました。
学校などで指示された時に役立つといいです。

最後に自分の練習したい技を行って終わりにしました。




★基礎クラスは、
新たなカードゲームを公開&実施。
私の中でも、まだ探り探りの段階なのですが
ルールは簡単なので
学年問わずスムーズに理解できるのは
間違いなしです。
他の教室でも試してはいるのですが
どちらかというと低学年向きなのかな…
でも、とにかく走るということで
たくさん動いてもらうのが一番の目的なので
それは達成できましたw
カードや道具を使うとゲームに幅が出て
とても楽しみやすいと私は思います!
また色々考えて試してみたいと思います。

その後は、跳び箱を行いました。
今回は6段で、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を行いました。
閉脚跳びはとにかく怖くてみんな苦手なのですが
どういう訳かとてもたくさんの人が出来るようになりました!!
驚きました!!
あと、挑戦しようという気持ちを持てるようになってきました。
まわりとの相乗効果でしょうか。
次回は8段にいきたいと言っていましたので
6段の閉脚跳びがみんなできるといいです!




★発展クラスはトレーニングの後に
跳び箱で応用クラスと同じように
頭跳ね起き跳びと、首跳ね起き跳び
の違いについて解説、その後練習しました。
こちらも、今までは自分の出来る方をやればいいと
伝えていたのですが
実際に区別して練習してみると
少し意識をするだけで
どちらの技も違いを理解し
おおよそ出来るようになってきたので
しっかりやってよかったと思いました。
学校では実施する場合としない場合があるみたいで
そこまで重要視されている技ではないようなのですが
ひとつレパートリーが増えたということで
自信につなげて欲しいです!

その後は、倒立歩行や後転倒立など
みんなが嫌がるものもしっかり行いw
バク転練習と技練習に入りました。



同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事画像
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年3月3日)
レッスン記録(2025年2月24日)
レッスン記録(2025年2月17日)
レッスン記録(2024年7月29日)
レッスン記録(2024年7月22日)
同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事
 レッスン記録(2025年5月12日) (2025-05-19 00:22)
 レッスン記録(2025年4月28日) (2025-05-12 05:03)
 レッスン記録(2025年4月21日) (2025-04-27 14:54)
 レッスン記録(2025年4月14日) (2025-04-21 00:22)
 レッスン記録(2025年4月7日) (2025-04-16 09:19)
 レッスン記録(2025年3月24日) (2025-04-16 09:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。