2014年09月17日

敬老の日

9月は祝日が2回face01
まずは、15日の“敬老の日”

私には、こんなどーしよーもない
私を
とてもかわいがってくれる祖母が健在ですface01
離れて暮らしているので
なかなか会いに行けてないのが現状icon10
時々顔を見せにいかなくてはいけませんね…。


9月15日
とても大切な日に
体操教室だなんてすみません…face07
でも、一生懸命練習して良い知らせを
おじいちゃんやおばちゃんへ贈りましょうicon27


基礎クラスは
久々に大縄をやりました。
はじめは目標回数クリアまでひたすら八の字跳び
その後は、短縄との組み合わせで
前回し跳び、あや跳び、二重跳び
と挑戦しました。

久々だったけど
さすがは経験者sports
とても上手にできましたicon12

その後は、一人で立った状態から後ろへ
ブリッチの練習をしました。

全員が一人でできるまで
もう間もなくですface02icon23

それから、マットの練習で
倒立前転や側転、ハンドスプリングを行いました。
同時に丸めたマットの上で台上前転を
綺麗に、早くできるよう練習しました。

上達の為には
どうしても反復練習になってしまい
時には飽きてしまう事もあるかもしれません。
しかし、毎週必ず上達しているので
このまま頑張って続けて欲しいですicon12

最後はドッチボールで
大ハッスルの末
レッスン終了となりましたface03icon10



応用クラスは
連休の影響もあり
少し人数少なめでした。

そんな日は普段できないことからスタート。
まずは、ドッチボール…
高学年以上がほとんどなので
もはや、基礎クラスの面影は全くなく
恐ろしい速さのボールがあっちからこっちへicon05

色々壊れるかと思いました(笑)

トレーニングの回数はドッチボールの勝敗で
決めさせていただきましたsenmonka

つづいて
3人組の“組運動”といって
仲間で一つの動きを楽しむ体操でアップをしました。
(説明するのが難しいので省きます)
もちろん、こちらも勝敗で
倒立の秒数を決めさせていただきました(笑)

私は、いつ何時でも本気でやって欲しいのですsenmonka

というわけで普段と違うアップを済ませてから
“しんぴ倒立”を初体験してもらいました。

もちろん、まだ誰も成功者はいませんが、
私の想像以上に
みんな出来ていたので驚きましたicon12

業界では案外簡単にできる
という意見もしばしば聞きますが
私は決してそんな楽なものではないと思います。

みんなにそれだけ力がついてきたんだと思うと
とても嬉しかったですicon01

また時間がある時に練習してみようと思います。

その後は、技練習を行いましたが
雰囲気がよかったのか
みんなわりと軽かったですicon14

来週もその調子で来て下さーいicon16

icon13しんぴ倒立(伸肘倒立)参考動画↓



同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事画像
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年3月3日)
レッスン記録(2025年2月24日)
レッスン記録(2025年2月17日)
レッスン記録(2024年7月29日)
レッスン記録(2024年7月22日)
同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事
 レッスン記録(2025年5月12日) (2025-05-19 00:22)
 レッスン記録(2025年4月28日) (2025-05-12 05:03)
 レッスン記録(2025年4月21日) (2025-04-27 14:54)
 レッスン記録(2025年4月14日) (2025-04-21 00:22)
 レッスン記録(2025年4月7日) (2025-04-16 09:19)
 レッスン記録(2025年3月24日) (2025-04-16 09:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。