2014年12月19日
応援ありがとうございました


2014年12月13日。
約2カ月前から本格的に練習を開始し
挑んだ大会。
今年も棄権などなく
無事に参加することができました

昨年2名だった参加者が
6名に増え
大変嬉しく頼もしいです

当教室からのエントリーは
◇小学3.4年生女子の部(全18名)
◇小学5.6年生女子の部(全23名)
◇中学生女子の部(全14名)
以上の3カテゴリーでした。
今年初めて参加する選手ばかりで
緊張を隠しきれない場面も…

幼児から中学生までの
たくさんのライバルと
譲り合って行うアップの時間も
大変貴重なものになりました

そして…
たった1人でマットの上に立つ
本番。
普段よりマットが長く大きくみえたことでしょう…。
見ているこちらも大変緊張しました


練習で出来ていたことが
できず涙を流す選手もいました。
また、ほとんどの選手が
“倒立”
で静止することができませんでした。
今後の課題は
選手にも、
もちろん私にも山積みです
今後の課題は
選手にも、
もちろん私にも山積みです

しかし、
皆さんからいただいた
応援のお陰で
大変良い点数をつけていただき
入賞することができました
もっと勉強して
来年は更に向上した姿で
挑みたいと思っています
また、今回参加して改めて感じたことが
勝ち負けにこだわる前に
子ども達が体操を楽しむことの大切さです。
少しでもカッコイイ技をやりたいと思ったり
見た目なんてどーでもいー
自分の好きな技をやりたいんだ!!
みたいな無邪気な姿がとても爽快でした
つい、技の完成度や
もろもろの邪念にとらわれ
本来の目的を見失いがちな日々。
初心に戻り
体操本来の目的を再確認できた1日でした。
このようなビギナー向けの大会を開催し
私達に貴重な体験の場を与えて下さる
大会運営関係者の皆様には
大変感謝しております。
この場を借りて御礼申し上げます。
皆さんからいただいた
応援のお陰で
大変良い点数をつけていただき
入賞することができました

もっと勉強して

来年は更に向上した姿で
挑みたいと思っています

また、今回参加して改めて感じたことが
勝ち負けにこだわる前に
子ども達が体操を楽しむことの大切さです。
少しでもカッコイイ技をやりたいと思ったり
見た目なんてどーでもいー
自分の好きな技をやりたいんだ!!
みたいな無邪気な姿がとても爽快でした

つい、技の完成度や
もろもろの邪念にとらわれ
本来の目的を見失いがちな日々。
初心に戻り
体操本来の目的を再確認できた1日でした。
このようなビギナー向けの大会を開催し
私達に貴重な体験の場を与えて下さる
大会運営関係者の皆様には
大変感謝しております。
この場を借りて御礼申し上げます。
レッスン記録(2025年5月12日)
レッスン記録(2025年4月28日)
レッスン記録(2025年4月21日)
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年4月7日)
レッスン記録(2025年3月24日)
レッスン記録(2025年4月28日)
レッスン記録(2025年4月21日)
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年4月7日)
レッスン記録(2025年3月24日)