2019年02月25日
レッスン記録(2019年2月18日)
基礎クラスは体験のお友だち1名と共に
ゲームからスタート!!
縄跳びの縄を使って遊びました。
縄を何本も並べて
踏まないように歩いたり、ジャンプをしたり
4足歩行を使って
向こう岸まで渡りました。
なかなか狭い所を慎重に通るというのは
子どもには難しいことで根気のいることですね。
みんなより遅くなりたくないという気持ちが働き
急いで縄を踏んでしまうこともよくありますね~
そんな中で、少しでも自分をコントロールして動けると
良いですね♪
その後は、縄跳びならぬ、縄取り合戦を行いました。
ケンカにならないか心配でしたが
人数の関係でやはり揉めてましたw
また、チームによって作戦が違い、
繰り返し同じ戦法で勝敗が決まっていたので
アドバイスなども加えながら楽しみました。
負けたチームは楽しかったかは不明ですが
そこは仕方ないですね~
基礎練習をした後は
マットと倒立、逆上がりの練習をしました。
来週からはいよいよ本格的に発表会の練習をしていきます!!
応用クラスは
新しいメンバーが1名加わりました!
宜しくお願いします!
トレーニングを終えてから久々に
跳び箱を行いました。
跳び箱最近やっていなかったので
なんと跳べない人が続出で
とくに閉脚跳びはやばかったです
気合を入れて跳んでもらおうと思っていますwww
その後は、バック転練習と
技練習を行いました。
ハンドスプリングがかなり上達したなと感じる時と
おや?!と思う時があるので
いつもしっかりと伸びを感じてマットを突き放せるように
癖にしていきましょう!
倒立も練習に取り入れて頑張っているので
少しでも長くできるように身体の締めを覚えましょう!!
こちらも、発表会の練習をしないといけないです
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
春の短期講習参加者大大大募集中!!!!!
→詳細はこちら★

ゲームからスタート!!
縄跳びの縄を使って遊びました。
縄を何本も並べて
踏まないように歩いたり、ジャンプをしたり
4足歩行を使って
向こう岸まで渡りました。
なかなか狭い所を慎重に通るというのは
子どもには難しいことで根気のいることですね。
みんなより遅くなりたくないという気持ちが働き
急いで縄を踏んでしまうこともよくありますね~
そんな中で、少しでも自分をコントロールして動けると
良いですね♪
その後は、縄跳びならぬ、縄取り合戦を行いました。
ケンカにならないか心配でしたが
人数の関係でやはり揉めてましたw
また、チームによって作戦が違い、
繰り返し同じ戦法で勝敗が決まっていたので
アドバイスなども加えながら楽しみました。
負けたチームは楽しかったかは不明ですが
そこは仕方ないですね~
基礎練習をした後は
マットと倒立、逆上がりの練習をしました。
来週からはいよいよ本格的に発表会の練習をしていきます!!
応用クラスは
新しいメンバーが1名加わりました!
宜しくお願いします!
トレーニングを終えてから久々に
跳び箱を行いました。
跳び箱最近やっていなかったので
なんと跳べない人が続出で

とくに閉脚跳びはやばかったです

気合を入れて跳んでもらおうと思っていますwww
その後は、バック転練習と
技練習を行いました。
ハンドスプリングがかなり上達したなと感じる時と
おや?!と思う時があるので
いつもしっかりと伸びを感じてマットを突き放せるように
癖にしていきましょう!
倒立も練習に取り入れて頑張っているので
少しでも長くできるように身体の締めを覚えましょう!!
こちらも、発表会の練習をしないといけないです

☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
春の短期講習参加者大大大募集中!!!!!
→詳細はこちら★

レッスン記録(2025年5月12日)
レッスン記録(2025年4月28日)
レッスン記録(2025年4月21日)
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年4月7日)
レッスン記録(2025年3月24日)
レッスン記録(2025年4月28日)
レッスン記録(2025年4月21日)
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年4月7日)
レッスン記録(2025年3月24日)
Posted by gymnagano at 15:52│Comments(0)
│体操教室レッスン記録