2019年12月04日

レッスン記録(2019年11月25日)

応用クラスは準備運動とトレーニングをしてから
今回もマットで基本中の基本の技から
学校で行うであろう
開脚前転、開脚後転などを行いました。

回数を重ねることで
少しずつ膝なども伸びてきたように感じます。
あと、倒立前転が上達しました!
全然止まれなかった倒立ですが
少しずつですが一瞬止まれるようになってきました。
ほんの一瞬でも止まって前転ができると
カッコイイですねicon12

また、閉脚の倒立や、ロンダードにも挑戦し
できる技も増えてきました!

ハンドスプリングは
停滞期のようで
できたり、できなかったり
ここからが勝負ですね…




基礎クラスは
なわとび表を行いました。

最近は『さるとび』で苦戦している人が多いかな~
ほとんど見たことも聞いたこともない
『さるとび』ですが、
縄の特性を知るという意味に
大変貴重な技です。
誰が考えたんだろう…

今は、ビニール(ですかね?)の縄を使うことが多いですが
本当の縄跳びの縄を使うと腕は疲れますが
筋力もつくし、とても跳びやすいです!
今でも、幼稚園や保育園ではしっかりした縄を推奨している場合がありますよね!

そんなわけで、なわとび表を終えてから
跳び箱を行いました。
最終日なので10段(?)に挑戦しようと計画しましたが
時間配分をミスし、8段までで終了しましたicon10
また次回やりましょう!!!




発展クラスはトレーニング
そして三点倒立を行い
普通の倒立を行います。

三点倒立はバランス
そして、普通の倒立もしっかりとした
位置関係が大切です。
いつも何気なく行っているせいで
知らぬ間に手と手幅が広くなってしまったり
背中が反って、おなかが前に突き出たりしてしまいます。

倒立はちょっと面倒くさいけど
丁寧にきちんとした姿勢で行いましょうicon12
(全クラスに言えること!)

その後は、基本練習を行いました。
そしてバック転練習少し長めに。
前回同様、補助マットを使ってなるべく一人でできるようにしていきます。
しっかりと地面を蹴って
自分を持ち上げることを忘れずに。

最後の技練習で
とある人は、
どうしてもハンドスプリングができなくて
(恐怖心からか、手と手が広くなり三点倒立のようにマットに頭もついてしまいそうになるパターン)
一生懸命改善しようと頑張っていました。

こうして自分の癖をなおすのは
とっても難しく厳しいことです…
つい、自分のやりやすい方法をあみだし
そちらを優先してしまうもの。。。

葛藤を繰り返し
良い技を習得していって下さい!!





同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事画像
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年3月3日)
レッスン記録(2025年2月24日)
レッスン記録(2025年2月17日)
レッスン記録(2024年7月29日)
レッスン記録(2024年7月22日)
同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事
 レッスン記録(2025年5月12日) (2025-05-19 00:22)
 レッスン記録(2025年4月28日) (2025-05-12 05:03)
 レッスン記録(2025年4月21日) (2025-04-27 14:54)
 レッスン記録(2025年4月14日) (2025-04-21 00:22)
 レッスン記録(2025年4月7日) (2025-04-16 09:19)
 レッスン記録(2025年3月24日) (2025-04-16 09:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。