2022年10月26日

レッスン記録(2022年10月25日)

★応用クラスは跳び箱からはじめました。
最近は開脚跳び、閉脚跳びのみならず
横跳びなどに挑戦している訳ですが…
今回は跳び箱を縦にして
クルッと横に一回転する跳び方を行いました。
これまた名前が分からず申し訳ありません(;'∀')
手を跳び箱の上で一回離してもう一度つかないといけないので
それが難しかったみたいで、
途中からどんな形でもマットに着地できればOK!
ということにしました。
そしたら、逆に色々な跳び方が開発され
中にはサイドフリップ(側宙)の練習段階の跳び方が
出来てしまった人もいましたw
偶然とはいえそれはそれで良かったですicon12

また、閉脚跳びに苦戦していた人が
突然!!いとも簡単に跳ぶことが出来ましたicon12
今までの苦労はなんだったのだろう?!
本人が一番そう思った違いないです。

その後は、マットの練習をしました。
時間があまりなかったので
バク転や自分の好きな技を練習しました。
今、スタンド宙返り頑張っています。
ここで諦めず絶対成功させましょう♪




★基礎クラスは
コーンを使って走るビンゴゲームをしました。
4列の縦・横・ななめを揃えていきます。
人数が丁度良かったので
男チームと女チームに分かれてやってみました。
よーく考えたり、おもいっきり走ったり、
忙しいですw
途中から男チームがリードし
最終的に勝利となりました。
私は審判で見ている係でしたが、
このゲーム、
見ているのと実際にやるのでは
全く違って、本当に難しいのです!
正直…私は苦手ですw
子どもたち、とっても頑張っていました♪

その後は、跳び箱を行いました。
今日は見事に全員で挑戦することができました!!!
跳び箱って怖いけれど
案外やってみるとそうでもなかったりするかもね♪

上に乗ったら、あとはジャンプで降りるだけだから。
そんな感じで考えてみるといいかもしれないです。
開脚跳びと閉脚跳びをみんなで7段まで頑張りましたicon24
来週は台上前転も7段までいってみようと思います。




★発展クラスは人数がとっても少なかったので
基礎クラスで行ったビンゴゲームを
トレーニングの回数をかけて行いました。
2チームに分けて対戦したのですが
かなりいい勝負で
5点先取にしたのですが
最後、4対4までもつれ込み
最後の最後まで勝敗の行方が分かりませんでした。
中には、何度もファインプレーを繰り出す人もいて
見ていて感心しましたicon12
私も、そうなりたい…( *´艸`)

ゲーム終了してからトレーニングをして
基礎練習で2人組倒立をしてから
順にスタートしました。
倒立が少しでも強くなるようにといつも思っていますが
何かしら効果が出るといいです。
側転は、マットの縁を使って真っすぐに進む練習をしました。
以前よくやっていたのですが
コロナの関係で練習内容を変更してからすっかり忘れていました。
マットの使い方変更して、もうだいぶ経ちますね…
余談でしたが、
側転が真っすぐでないとロンダートも曲ってしまうので
倒立もですが側転も大切です。

最後にバク転練習と、技練習を行いました。
バク転は今、あと少しで出来そうな人が何人かいます。
それと同時に、真っすぐにいかず曲ってしまうことに苦戦している人もいます。
どちらもなかなか難しいですが
今の課題をクリアして
成功するイメージを強く持って練習しましょう♪



同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事画像
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年3月3日)
レッスン記録(2025年2月24日)
レッスン記録(2025年2月17日)
レッスン記録(2024年7月29日)
レッスン記録(2024年7月22日)
同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事
 レッスン記録(2025年5月12日) (2025-05-19 00:22)
 レッスン記録(2025年4月28日) (2025-05-12 05:03)
 レッスン記録(2025年4月21日) (2025-04-27 14:54)
 レッスン記録(2025年4月14日) (2025-04-21 00:22)
 レッスン記録(2025年4月7日) (2025-04-16 09:19)
 レッスン記録(2025年3月24日) (2025-04-16 09:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。