2023年06月25日

レッスン記録(2023年6月19日)

★応用クラス
久々にカードゲームを行いました。
カードを拾う行き帰りにロープを張って
跳んだりくぐったりして通過するようにしました。

運動しながらカードを集めるのですが
ルールをしっかり聞いて動くというのは
意外と難しく、
気持ちばかりが焦ってしまうようです。
ゲームの前に落ち着いてルールを聞くのは
子どもにとって非常に難題なのです。
私が行うカードゲームはルールを少ずつ変えていくことで
運動量が変わってきます。
スタート前や、ゲーム中の
子ども同士の関わりや様子を見ていると
体操の中にも、色々な関わり方を見て私もひとつ勉強しています♪
異年齢での体操、良い部分がたくさんあります♪

その後は、マットの練習をしました。
基礎練習をしてから
ロンダードをたくさん練習しました。
最後に好きな技を練習しておしまいにしました。

なかなか思うように技ができない小学生の男の子を
中学生に教わるように言ってみました。
私が言っても「できない!」
の一点張りですが
中学生のお兄さんに教わってとたん…
とっての上手になりましたface08icon12
いろいろ勉強になる1日でした。




★基礎クラス
応用クラスと同じカードゲームをしました。
基礎クラスは、更に一生懸命教える姿を見ることができました!!
年下のお友だちに教える姿はとても素晴らしいものです。
一生懸命教えて、
時にはグッと我慢し、
良く出来たと思います!!
誰でも出来る簡単なゲームだと思っても
低学年には難しかったりもします。
お姉さんたち、よく頑張っていました♪

後半は跳び箱を行いました。
跳び箱では縦の開脚跳びと閉脚跳び、台上前転を行いました。
始めは嫌がっていましたが
いざスタートしたらとっても上手に跳んでいました。
縦の跳び箱って嫌ですよねww
台上前転は全員が一人で成功しましたicon12
すごい!!
とってもよく頑張りました!!




★発展クラス
ウォーミングアップで跳び箱を行いました。
跳び箱が好きな人もいるようです!!
台上前転からの応用で
跳ね起き跳びを丁寧に行いました。
とっても上手な人がいて
みんなの見本になってもらいました。
いつものことですが
首跳ね起き、頭跳ね起き
の違いというのがハッキリと分かる見本で
お見事icon12でした!

その後は基本練習と
倒立歩行を行い、倒立歩行は今日から12歩になりました。
時間かかりましたicon11
最後にバク転練習と技練習を行いました。
ひとつひとつ、1回1回
考えながら練習できるといいですね。
そしてそこに勇気をプラスしていきましょう(`・ω・´)



同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事画像
レッスン記録(2025年4月14日)
レッスン記録(2025年3月3日)
レッスン記録(2025年2月24日)
レッスン記録(2025年2月17日)
レッスン記録(2024年7月29日)
レッスン記録(2024年7月22日)
同じカテゴリー(体操教室レッスン記録)の記事
 レッスン記録(2025年5月12日) (2025-05-19 00:22)
 レッスン記録(2025年4月28日) (2025-05-12 05:03)
 レッスン記録(2025年4月21日) (2025-04-27 14:54)
 レッスン記録(2025年4月14日) (2025-04-21 00:22)
 レッスン記録(2025年4月7日) (2025-04-16 09:19)
 レッスン記録(2025年3月24日) (2025-04-16 09:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。