レッスン記録(2020年7月20日)
超スーパーじめじめ
湿度満載でした…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
体操&アクロバット

湿度満載でした…

でも、体操には関係ないっすね

子どもも大人もすっごく元気でした

★応用クラスはトレーニングをしてから
エアーマットを2段にして練習開始!
※エアーマット2枚目の新入り登場っす!
突然ですが【検証結果】エアーマットを2段にするともっともっと跳ねるかと思いましたがやはり子供の脚力だと負けてしまう部分もありました。以前にイベントで使った様な厚くてがふわふわなマットだといいのかもしれませんが硬めなのでマットのバネを利用して蹴り返せる子もいればそうでない子もしましたね…
基礎クラスも同じ感じでした!!
発展クラスになると中学生が多いのでだいぶ違いますね!!中学生以上はしっかり蹴り返せる筋力と締めを身につけることが大切です。
とはいえ、今までなかったアイテムに
テンションをバク上げ(?)汗ををかきながら
頑張ってくれたので
よかったです!!
トランポリンだと枠が怖くて
あまり挑戦させてあげられなかった
前宙の練習をしました。
エアーマットだとどこに落ちても大丈夫なので
多少安心です。
色んな方法で前宙の練習をしていくと
最後にはなんと!!着地に成功したお友だちもいました

さすが!!です(*'▽')
危険な技ですが、挑戦することは
また一つ身体の動かし方を学べるので
良い機会となりました!
そして、その勢いで
エアーマットを使って
ハンドスプリングや
バク転に挑戦しました!!
前宙からの流れがよかったのか
応用クラス初のロンバク成功者が登場しました

おめでとう~((((oノ´3`)ノ

6年生の男の子どぇ~す
ばんざーい
いつもめっちゃうるさい応用クラスですがwww
その時ばかりは
みんなで応援し拍手をしました!!!
パチパチパチ~だったね♪
この流れを来週にもつなげたいのですが
来週はちょっと事情があって
エアーマットがありません



メンテナンスしてきます!
でも、いつものマットで頑張りましょう

★基礎クラスも
同じくエアーマットを使いました。
低学年は前宙は難しいけれど
とび込み前転を行いました。
最初は少しのジャンプでやっていましたが
最後の方は少し高くできるようになりました!
高学年は徐々に高さが出るようになっていき
前宙もかなり上達しました。
着地まであと少しでした♪
その後はエアーマットを使って
ロンダードや側転に挑戦!
高学年はそろそろロンダードもできると役立ちます。
そんな時に質問されました。
Q、エアーマットでやるより普通のマットでやった方が上手にできるんじゃないの?!
そんな時は必殺!
中学生のお手本作戦

早めに来ていた発展クラスのお姉さんに
お手本をやってもらいました。
見て学ぶ!!!!とても良いことですね

即納得(たぶん)できたと思います!
★発展クラスは
トレーニングをしてから
基礎練習をしました。
最近、とばしていた技もしっかり行いました。
トレーニングにも基礎練習にも時々
新しいことを取り入れますが
最近は自粛期間の成果もあり
バンバン新メニューを入れていますw
頑張ってね!
今回は基礎練習を長く行った後、
バック転練習、宙返り練習を行いました。
どちらもエアーマット効果で
スムーズもできる人も増えましたが
普通のマットで出来るということも
大事ですね…
そこ難しいとこ。。。
技練習でも、エアーマットを使い
まずは成功する感覚を知ってもらいたいと思っています。
同じ技を長くやっている人にとっては
着地をキメ、成功する感覚を身につけられると
いいです

来週は先述の通り
エアーマットがありませんが
がんばっていきましょう
















体操&アクロバット